
49: Socket774 2023/05/13(土) 01:11:32.36 ID:4K6WaUFNH
AMD Radeon RX 7600の価格が噂されるようになりました。
Cowcotlandによると、次期ミドルレンジGPU「RX 7600」の価格は349ユーロだそうです。
フランスのサイトでは、情報源を引用して、カスタムRadeon RX 7600の価格が349ユーロに決定したと主張しています。フランスの価格には20%の付加価値税が含まれているため、EURからUSDに変換すると、このカードは米国で300~330ドルかかる可能性があります。これは予想以上ですが、最近のAMDの発売から学んだことは、希望小売価格は現実に即して調整される傾向があるということです。
AMD Radeon RX 7900シリーズの現在の小売価格は、XTXモデルが999ユーロ、XTバージョンが819ユーロです(最低価格)。349ユーロのRX 7600は1ユーロあたり5.9コアを提供し、RX 7900 XTは6.6コアを提供することになる。しかし、7900 XTは2.5倍のメモリ(20GB)と2.5倍のメモリバスを備えていることを忘れてはならない。
シンガポールのある販売者は、Radeon RX 7600 GPUを545 SGD(付加価値税込み409 USD、付加価値税抜き380 USD)で一時的にプレセールしていたことは注目に値する。
この価格は高く見えるかもしれませんが、Radeon RX 6600シリーズに近いようで、RX 6650XTは449ユーロ、RX 6600 XTは379ユーロ、RX 6600バリアントは339ユーロでデビューしています。
いつものように、価格の噂は、複数の情報源によって確認されない限り、通常あまり正確ではないことを忘れないでください。今回は、2つだけですが、必ずしも全く同じ製品を指しているわけではありません。
(続きはこちら)
7600は5万割ってこれそうだな
ask$次第ではあるが
ask$次第ではあるが
51: Socket774 2023/05/13(土) 02:03:33.90 ID:gBtCIM3d0
349ユーロが本当ならちょっとお高いですわね…
72: Socket774 2023/05/13(土) 12:02:26.03 ID:hYkvRRms0
>>51
> この価格は高いように思えるかもしれませんが、Radeon RX 6600シリーズに近いようで、
> RX 6650XTは449ユーロでデビューし、RX 6600 XTは379ユーロ、RX 6600バリアントの価格は339ユーロでした。
RX6600より1100ユーロ高い
それでいてCU28基 → フルNavi33仕様の32基へパワーアップされてる
つーかこれ中身は本来7600XTだったのが無印モデルに改定されたんじゃね
電源周りはこれ見ると8ピン×1みたいだけど

となると7600XTはCUいくつになるのか、36もしくは40くらい?
6700XTでCU40だったから、7600XTがこれくらい(CU36~40)だとすると、7700XTはCUもうちょっと強化されそうだけど
> この価格は高いように思えるかもしれませんが、Radeon RX 6600シリーズに近いようで、
> RX 6650XTは449ユーロでデビューし、RX 6600 XTは379ユーロ、RX 6600バリアントの価格は339ユーロでした。
RX6600より1100ユーロ高い
それでいてCU28基 → フルNavi33仕様の32基へパワーアップされてる
つーかこれ中身は本来7600XTだったのが無印モデルに改定されたんじゃね
電源周りはこれ見ると8ピン×1みたいだけど

となると7600XTはCUいくつになるのか、36もしくは40くらい?
6700XTでCU40だったから、7600XTがこれくらい(CU36~40)だとすると、7700XTはCUもうちょっと強化されそうだけど
52: Socket774 2023/05/13(土) 03:34:21.86 ID:PbiJ99540
ユーロ圏は日本と値段かわらん
71: Socket774 2023/05/13(土) 10:24:33.27 ID:PBFGSXleM
せめて前の世代を明確に上回って欲しい
74: Socket774 2023/05/13(土) 12:11:17.29 ID:i+3E5r8ud
12GBくらい積んだらいいのに
81: Socket774 2023/05/13(土) 13:12:29.02 ID:hYkvRRms0
>>74
一応16GB版の噂もあるにはあるようだけど本当に出るのかどうかは謎
>>79
自分は逆だと思う
なぜなら前回の時は6700XT → 6600XT → 6600無印の順番で発売したのに、
それが今回なぜか正反対に廉価版り7600無印から発売しようとしているから
思うに今回AMDとしては戦略的に安いモデルから出していく事で
おそらくミドル価格帯でのNVIDIAに対する「安さ」を前面に出してアピールしたいのではないかと思う
そのために一番最初に安い価格でアピールする必要がある → つまり
それに下の価格帯を高く設定してしまうと、以後7600XT、7700XTの価格を安く設定しづらくなってしまうし戦略的に不利
という訳で7600無印が思ったより安い価格になる可能性は十分あると見ている
一応16GB版の噂もあるにはあるようだけど本当に出るのかどうかは謎
>>79
自分は逆だと思う
なぜなら前回の時は6700XT → 6600XT → 6600無印の順番で発売したのに、
それが今回なぜか正反対に廉価版り7600無印から発売しようとしているから
思うに今回AMDとしては戦略的に安いモデルから出していく事で
おそらくミドル価格帯でのNVIDIAに対する「安さ」を前面に出してアピールしたいのではないかと思う
そのために一番最初に安い価格でアピールする必要がある → つまり
それに下の価格帯を高く設定してしまうと、以後7600XT、7700XTの価格を安く設定しづらくなってしまうし戦略的に不利
という訳で7600無印が思ったより安い価格になる可能性は十分あると見ている
79: Socket774 2023/05/13(土) 12:29:21.96 ID:IxnwdYNb0
7000シリーズとして最初に出る廉価版だし
今年度の物価高を考慮すると逆に高値で出してきてお通夜かも…
今年度の物価高を考慮すると逆に高値で出してきてお通夜かも…
87: Socket774 2023/05/13(土) 13:44:45.44 ID:eD+wc1ihM
>>81
単にnavi32の性能が低くて7800出せないだけだよ
6950と7900の性能差見て察しなよ
単にnavi32の性能が低くて7800出せないだけだよ
6950と7900の性能差見て察しなよ
88: Socket774 2023/05/13(土) 13:50:45.76 ID:CZS1XRSg0
>>87
TSMCの5nmプロセス使ってあのワットパフォーマンスは残念だった
まあ性能出ないから高クロックにするしかなかったんだろうけど
TSMCの5nmプロセス使ってあのワットパフォーマンスは残念だった
まあ性能出ないから高クロックにするしかなかったんだろうけど
75: Socket774 2023/05/13(土) 12:11:29.22 ID:hYkvRRms0
ま、フランス価格云々ってのは6500XTの時にもリークで出てさんざんボッタクリ価格って騒いで叩いてたやつらかいたけど、
いざ蓋を開けてみれば実際には実売価格3万円割れだったという
いわばリーク価格を上げてから実際にはそれよりも安い価格で出して「おっ安いじゃん?」って思わせる的な?
なので過去の流れから言うと、実際には349ドルよりも安い可能性がけっこうあると思う
まぁとはいえ中身は実質XT相当だから安くするって言っても限度はあるだろうけど
もし仮にXT相当に性能強化された無印が299ドルとかだったりしたらちょっとした祭りになりそう
いざ蓋を開けてみれば実際には実売価格3万円割れだったという
いわばリーク価格を上げてから実際にはそれよりも安い価格で出して「おっ安いじゃん?」って思わせる的な?
なので過去の流れから言うと、実際には349ドルよりも安い可能性がけっこうあると思う
まぁとはいえ中身は実質XT相当だから安くするって言っても限度はあるだろうけど
もし仮にXT相当に性能強化された無印が299ドルとかだったりしたらちょっとした祭りになりそう
82: Socket774 2023/05/13(土) 13:18:12.14 ID:aLEgdYmj0
問題は「緑に対して」安いだから7600無印程度が普通に5万超える可能性がある事なんだよね
下手したら6万
下手したら6万
84: Socket774 2023/05/13(土) 13:25:41.14 ID:gJOCrPia0
全てはASK次第
85: Socket774 2023/05/13(土) 13:32:21.79 ID:qbkZ3zBG0
NHKが嫌ならTVを捨てろ
ASKが嫌なら個人輸入
難しくないぞ、一回やれば慣れる
ASKが嫌なら個人輸入
難しくないぞ、一回やれば慣れる
86: Socket774 2023/05/13(土) 13:36:50.02 ID:tXZcNW0v0
安さアピールするのはいいけど
内部の部品ケチるのは辞めてくれな
内部の部品ケチるのは辞めてくれな
89: Socket774 2023/05/13(土) 13:54:17.34 ID:aLEgdYmj0
当初は7600XTと6900XTが同レベルの予定だったんだっけ
気が付いたら7600XTと6650XTが同レベルになってたけど
気が付いたら7600XTと6650XTが同レベルになってたけど
90: Socket774 2023/05/13(土) 14:02:16.99 ID:i+3E5r8ud
Infinity Cacheケチったのが駄目だったんじゃない?
91: Socket774 2023/05/13(土) 14:06:40.64 ID:aLEgdYmj0
緑も赤もバス幅ケチって性能低下→赤はInfinityCacheケチってさらに低下、って感じ
92: Socket774 2023/05/13(土) 14:40:46.58 ID:DCh6BdC7r
キャッシュヒット率は向上してるからInfinity Cacheの扱いはそう変わらないんじゃね
100: Socket774 2023/05/13(土) 16:40:56.69 ID:h0kRqFnM0
>>92
RDNA3のキャッシュヒット率について言及されたことあったっけ?
RDNA3のキャッシュヒット率について言及されたことあったっけ?
102: Socket774 2023/05/13(土) 16:44:34.73 ID:hYkvRRms0
>>100
発売前に公式関係者がInfinityCacheは第二世代になって最適化云々言ってた記憶ある
発売前に公式関係者がInfinityCacheは第二世代になって最適化云々言ってた記憶ある
95: Socket774 2023/05/13(土) 15:34:22.73 ID:hYkvRRms0
んー、CU単位でのNavi2x世代からNavi3x世代での性能アップ率が平均約1.2倍強程度として
非常に大雑把かつ乱暴に低めの1.2倍で計算してみると
32CUのRX6000XT換算だとRX7600無印の性能レベルはRTX3060Tiと同程度となりそう?
同じく7600XTを仮に6700XTと同じ40CUだとすると性能1.2倍でほぼRX6800無印相当の性能に
7700XTが48CUだとすると推定で6800XT程度て感じになりそう・・・な感じだけど
7800XTがリーク通り6800XTと同じ60CUだと仮定すると1.2倍化で性能的には大体6900XT程度なのかな
3060Ti程度の性能のグラボが推定300ドル前後で変えるのなら結構お買い得感あるかも
非常に大雑把かつ乱暴に低めの1.2倍で計算してみると
32CUのRX6000XT換算だとRX7600無印の性能レベルはRTX3060Tiと同程度となりそう?
同じく7600XTを仮に6700XTと同じ40CUだとすると性能1.2倍でほぼRX6800無印相当の性能に
7700XTが48CUだとすると推定で6800XT程度て感じになりそう・・・な感じだけど
7800XTがリーク通り6800XTと同じ60CUだと仮定すると1.2倍化で性能的には大体6900XT程度なのかな
3060Ti程度の性能のグラボが推定300ドル前後で変えるのなら結構お買い得感あるかも
98: Socket774 2023/05/13(土) 16:09:12.72 ID:aLEgdYmj0
>>95
そうなっとらんから出てこんのやろう
96の計算に近しくて電力減でアピールできる見込みが性能出ずクロック上げて台無し
もし本当にCUがx1.2の性能アップしてるならバスとキャッシュ回りが約0.8倍の
性能しか出てないって事になってよほどのタコ設計って事になる
そうなっとらんから出てこんのやろう
96の計算に近しくて電力減でアピールできる見込みが性能出ずクロック上げて台無し
もし本当にCUがx1.2の性能アップしてるならバスとキャッシュ回りが約0.8倍の
性能しか出てないって事になってよほどのタコ設計って事になる
101: Socket774 2023/05/13(土) 16:41:25.07 ID:agDjkMTn0
>>98
https://chipsandcheese.com/2023/01/07/microbenchmarking-amds-rdna-3-graphics-architecture/
これ読めばIF容量削減が一番の原因だって分かるのにね
だってWGPが十分に稼働してIFアクセスが並列化されないと
RDNA2にIF帯域が負けてるって衝撃の事実が書かれてるからね
https://chipsandcheese.com/2023/01/07/microbenchmarking-amds-rdna-3-graphics-architecture/
これ読めばIF容量削減が一番の原因だって分かるのにね
だってWGPが十分に稼働してIFアクセスが並列化されないと
RDNA2にIF帯域が負けてるって衝撃の事実が書かれてるからね
103: Socket774 2023/05/13(土) 17:00:38.09 ID:11rx5Pto0
その記事ではむしろL2以下が増えた事でIFヒットしなくてよくなったと読めるんだが
104: Socket774 2023/05/13(土) 17:05:00.76 ID:VqoPonaF0
だから順当に性能が上がった
結構なことだ
結構なことだ
105: Socket774 2023/05/13(土) 17:13:00.95 ID:agDjkMTn0
L2で賄えるならL3であるIF cacheは必要ないのでは
順当に性能が上がった
この言葉はIF 帯域が現状RDNA2に負ける事がある事からふさわしくないのでは
IF容量が削減されず順当に増えていったのであれば
今以上の性能向上は望めたし、並列アクセスが薄い状態ではRDNA2のIF帯域に負ける事もなかった
IF cacheは容量が最優先事項で
前作より少なくなった弊害は確かにあったって事
順当に性能が上がった
この言葉はIF 帯域が現状RDNA2に負ける事がある事からふさわしくないのでは
IF容量が削減されず順当に増えていったのであれば
今以上の性能向上は望めたし、並列アクセスが薄い状態ではRDNA2のIF帯域に負ける事もなかった
IF cacheは容量が最優先事項で
前作より少なくなった弊害は確かにあったって事
107: Socket774 2023/05/13(土) 17:32:04.92 ID:4K6WaUFNH
昔は熱源回避でキャッシュ積むかってやってたのに今はキャッシュが熱源だものな
変わるもんだな
変わるもんだな
108: Socket774 2023/05/13(土) 17:34:12.38 ID:h0kRqFnM0
L3キャッシュまでの帯域が2.7倍(5.3TB/s)に成ったんじゃなかったっけ?
109: Socket774 2023/05/13(土) 17:39:41.38 ID:agDjkMTn0
アプリの実装によりけりだけど概ね最大1.8倍程度
2.7倍は理論値
2.7倍は理論値
116: Socket774 2023/05/13(土) 19:03:31.10 ID:kKskqqBb0
7600が予想以上にしょぼくて、これ買うぐらいなら6000番代の投げ売り見つけて買ったほうがいいだろ
117: Socket774 2023/05/13(土) 19:57:38.08 ID:JeZgfvgsM
AIコアの性能も以前として不明なままやし
MSがテコ入れするっても後何ヶ月も先
つまり6000シリーズが買い、ちゅう訳や
MSがテコ入れするっても後何ヶ月も先
つまり6000シリーズが買い、ちゅう訳や
121: Socket774 2023/05/14(日) 00:13:50.44 ID:CoZAhAAS0
まだIFキャッシュの容量言ってる奴いるんだな。
西川善司の3DGE:Radeon RX 7900 XTX/XTは何が変わったのか。大幅な性能向上を遂げたNavi 31世代の秘密を探る
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221212087/
>たしかに容量は4分の3へと減ったが,L2キャッシュとL3キャッシュ(Infinity Cache)の帯域幅は2.25倍に増加しているので
>我々の性能検証において必要十分な容量と判断した
>GDDR6の動作クロックは,Navi 2x時の16GHzに対して,Navi 31では20GHzへと上がっており,メモリインタフェースの幅も256bitから384bitへと広がった。
>つまり,グラフィックスメモリの帯域幅自体がだいぶ向上したので,Infinity Cacheの容量は96MBで十分と判断した
容量が減っても速度が上がってメモリ帯域も増えてるし、これで十分って話だろ。
西川善司の3DGE:Radeon RX 7900 XTX/XTは何が変わったのか。大幅な性能向上を遂げたNavi 31世代の秘密を探る
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221212087/
>たしかに容量は4分の3へと減ったが,L2キャッシュとL3キャッシュ(Infinity Cache)の帯域幅は2.25倍に増加しているので
>我々の性能検証において必要十分な容量と判断した
>GDDR6の動作クロックは,Navi 2x時の16GHzに対して,Navi 31では20GHzへと上がっており,メモリインタフェースの幅も256bitから384bitへと広がった。
>つまり,グラフィックスメモリの帯域幅自体がだいぶ向上したので,Infinity Cacheの容量は96MBで十分と判断した
容量が減っても速度が上がってメモリ帯域も増えてるし、これで十分って話だろ。
122: Socket774 2023/05/14(日) 00:18:11.04 ID:edlhagHv0
目論見はそうだったが実際は充分じゃなかったってオチだな
128: Socket774 2023/05/14(日) 02:10:10.11 ID:CoZAhAAS0
>>122
いや、逆でIFキャッシュは足りないどころか余ってると思う。
Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134167/
>実際Shader Engineが6つにMCDが6つでバランスしてるなら、Shader Engineが5つならばMCDも5つ必要だと考えるのは普通だろう。
>ところが実際には4つでバランスする、というのは意外にインフィニティ・キャッシュの効率が良いということになる。
つまり、SEとMCDが5つの7900XTXは、Navi21比でメモリ帯域がほぼ倍増していることを考えても、MCD側にはまだ余力があることになる。
ただ、MCD側に余力があると言うことは、今後X3Dモデルを出しても性能向上はほとんど見込めないということでもあるが。
いや、逆でIFキャッシュは足りないどころか余ってると思う。
Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134167/
>実際Shader Engineが6つにMCDが6つでバランスしてるなら、Shader Engineが5つならばMCDも5つ必要だと考えるのは普通だろう。
>ところが実際には4つでバランスする、というのは意外にインフィニティ・キャッシュの効率が良いということになる。
つまり、SEとMCDが5つの7900XTXは、Navi21比でメモリ帯域がほぼ倍増していることを考えても、MCD側にはまだ余力があることになる。
ただ、MCD側に余力があると言うことは、今後X3Dモデルを出しても性能向上はほとんど見込めないということでもあるが。
130: Socket774 2023/05/14(日) 03:49:03.83 ID:n4V9wjrt0
>>128
ということはメモリの帯域をこれ以上増やしても性能は上がらないってことでもある?
後はクロック上げるしかないのか
ということはメモリの帯域をこれ以上増やしても性能は上がらないってことでもある?
後はクロック上げるしかないのか
123: Socket774 2023/05/14(日) 00:23:19.45 ID:SvV3CjTq0
いつになったらRyzenみたいに競合叩きのめしてくれるの
125: Socket774 2023/05/14(日) 01:05:43.19 ID:mfBqiu+V0
緑はソフトに8割の時間を使ってるらしいから全然投資が足りない
キャッシュの特性が変わったのをドライバで吸収できないのもソフトが弱いから
逆にハードの性能は別に足りてないとということは無いと思う
キャッシュの特性が変わったのをドライバで吸収できないのもソフトが弱いから
逆にハードの性能は別に足りてないとということは無いと思う
126: Socket774 2023/05/14(日) 01:25:39.19 ID:bZkm5Mtd0
GCNアーキテクチャ採用モデルのサポート終了してRDNAアーキテクチャの最適化に注力するくらい思い切った判断しないかな
これからの時代はPS5なんだし
これからの時代はPS5なんだし
127: Socket774 2023/05/14(日) 01:34:10.72 ID:2TekMkryr
PS5はSONYがソフトウエアレベルでMSに勝てないからハードウェアレベルで固有機能実装してきてる印象がやたら強いわ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683647472/
MSI Radeon RX 6600 XT MECH 2X 8G OC グラフィックスボード VD7841 ブラック
posted with AmaQuick at 2023.05.14
コメント
コメント一覧 (13)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
たまにはまともなもの作れよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
7600XTは399ドル、49800円で3080tiクラスって言われたはずなんだが
あれは何だったの?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする