
684: Socket774 (ワッチョイ aec0-fEN9) 2023/03/27(月) 07:06:48.38 ID:4xMhWxyS0
1枚2TBから進化しないと、そのうちSSDに抜かれるよね。
はよ1枚4TBのだして。
はよ1枚4TBのだして。
686: Socket774 (ワッチョイ 8281-uluY) 2023/03/27(月) 07:40:25.20 ID:WHKxj23A0
>>684
むしろさっさと抜かしてくれたらそれで良いのにさ、SSDの方もなかなか進化しないもんだから・・・
むしろさっさと抜かしてくれたらそれで良いのにさ、SSDの方もなかなか進化しないもんだから・・・
687: Socket774 (ワッチョイ 99b1-3uzD) 2023/03/27(月) 08:14:45.13 ID:8OVyB38x0
>>684
4TBとか夢のまた夢だぞ
CMR250GBプラッタ出たのが2007年
CMR500GBプラッタ出たのが2009年
CMR1TBプラッタが出たのが2011年
CMR2TBプラッタが出たのが2023年
※一般モデル限定、高コストモデルはもう少し早い
1TB→2TBで12年かかってる
4TBが出るのは2035年ごろ
4TBとか夢のまた夢だぞ
CMR250GBプラッタ出たのが2007年
CMR500GBプラッタ出たのが2009年
CMR1TBプラッタが出たのが2011年
CMR2TBプラッタが出たのが2023年
※一般モデル限定、高コストモデルはもう少し早い
1TB→2TBで12年かかってる
4TBが出るのは2035年ごろ
689: Socket774 (スップ Sd62-p1lA) 2023/03/27(月) 09:05:41.84 ID:RGCKYb3sd
1995年から2000年あたりは5年で容量10倍ぐらいになってたよな
961: Socket774 (ワッチョイ c66d-Ay2p) 2023/04/09(日) 14:28:42.64 ID:fl+jof8a0
>>689
その時代を知っているから、今のは伸びが止まって見える。
その証拠に8TBのHDDが増え続けている。個人でもこんな状態だから
企業だともっと大変なんだろうな。
その時代を知っているから、今のは伸びが止まって見える。
その証拠に8TBのHDDが増え続けている。個人でもこんな状態だから
企業だともっと大変なんだろうな。
691: Socket774 (ワッチョイ ad0c-Ih0p) 2023/03/27(月) 09:18:52.04 ID:+WDmFLfq0
今年からSeagateが第二世代HAMR(熱アシスト)ヘッド搭載品の本格量産開始するから楽しみ
ただこういった新技術がコンシューマ向けの売れ筋モデルにすぐ投入されるかどうかはかなり微妙なところよねぇ
各社とも完全に重点置くのをエンタープライズ市場の大容量モデルに舵切っちゃってるし
SSDと競合しやすく儲けの少ないコンシューマ向けにはコストかかる新技術の投入控えてる
経営判断としては妥当かもしれんが…
ただこういった新技術がコンシューマ向けの売れ筋モデルにすぐ投入されるかどうかはかなり微妙なところよねぇ
各社とも完全に重点置くのをエンタープライズ市場の大容量モデルに舵切っちゃってるし
SSDと競合しやすく儲けの少ないコンシューマ向けにはコストかかる新技術の投入控えてる
経営判断としては妥当かもしれんが…
962: Socket774 (スププ Sd22-IBrR) 2023/04/09(日) 15:03:18.58 ID:BOf+smYxd
安くて遅くて信頼性の低い製品ラインが8TBで頭打ちになってるだけで毎年2TB程度伸びてはいる
2019年16TB
2020年18TB
2021年20TB
2022年22TB
2019年16TB
2020年18TB
2021年20TB
2022年22TB
963: Socket774 (ワッチョイ 4958-V5Iv) 2023/04/09(日) 15:04:50.10 ID:3R9qEJFh0
>>962
どうやって伸ばしてるのか不思議だわ
どうやって伸ばしてるのか不思議だわ
964: Socket774 (ワッチョイ c505-jHmu) 2023/04/09(日) 15:13:19.65 ID:fDkgZSaJ0
プラッタ密度が上がらないなら枚数を増やせばいいじゃない
965: Socket774 (ワッチョイ c56e-6qkC) 2023/04/09(日) 15:19:30.92 ID:1fonxS330
そういえば最近はシングルプッタラ製品に拘ることもなくなったけど
今一番容量が多いのでは
1プッタラでどの位の容量なの?
今一番容量が多いのでは
1プッタラでどの位の容量なの?
966: Socket774 (ワッチョイ 6e6e-pA5r) 2023/04/09(日) 15:26:55.80 ID:lRWoh6NP0
22TBは2.2TBプラッタ10枚だよ
967: Socket774 (オッペケ Srd1-H2jD) 2023/04/09(日) 15:48:04.61 ID:+1KNHUJXr
プッタラ4枚か5枚の時代からヘリウムで10枚入るようになったもんな、ハーフハイトじゃないのに
968: Socket774 (ワッチョイ 8d0c-jLDt) 2023/04/09(日) 15:55:32.43 ID:+6fjtoRt0
ひと昔前と比べるとコンシューマ向けとエンタープライズ向けで極端に分かれたよね
前者はSSDで需要が壊滅的に減ったから(コストの高い)新技術が投入されないのも致し方ない
避けられない必然性のある停滞ではある
前者はSSDで需要が壊滅的に減ったから(コストの高い)新技術が投入されないのも致し方ない
避けられない必然性のある停滞ではある
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1677165344/
WD221KRYZ [WD Gold (22TB 3.5インチ SATA 6G 7200rpm 512MB CMR)]
posted with AmaQuick at 2023.04.10
コメント
コメント一覧 (25)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今買うなら8TB未満は価値無い感じ
でも8TBより上は上で高いんだよなぁ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
が、外付け保存にするとそれはそれでおっそいんだよなぁ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
長期保存性の良さを考えると少しでも長生きしてほしい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
上限2TBだの3TBだのはしょぼすぎる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。