
815: Socket774 (ワッチョイ 46fb-9Tkp) 2023/03/30(木) 15:57:32.52 ID:O7sQniiF0
HDDもNVMe接続に今後なるの?
816: Socket774 (アウアウウー Saa5-bIUi) 2023/03/30(木) 16:05:09.64 ID:iwKbPQqOa
ならないだろ
HDD側がボトルネックなのに接続規格の上限速度上げても意味ないし
何より今のインターフェースを置き換える意味が無いから誰もやらない
HDD側がボトルネックなのに接続規格の上限速度上げても意味ないし
何より今のインターフェースを置き換える意味が無いから誰もやらない
817: Socket774 (ワッチョイ d256-Mw3D) 2023/03/30(木) 18:20:04.33 ID:CsHwLd+E0
ディスクをヘッドで読み書きするという概念が無くならないと無理そう…
818: Socket774 (ワッチョイ e17e-esUX) 2023/03/30(木) 18:27:56.96 ID:FlYvA+fG0
ディスクを固定してヘッドを回転させる
826: Socket774 (スププ Sd62-UMPe) 2023/03/30(木) 19:27:49.29 ID:IvztLLpgd
>>818
リコーのマイティーチャーだ
リコーのマイティーチャーだ
819: Socket774 (ワッチョイ 42b0-uluY) 2023/03/30(木) 18:36:14.65 ID:2FZi1c3E0
HDDは物理的に伸びしろがもうほとんどないから
そのうち容量単価でもSSDに追い越されて終息する
そのうち容量単価でもSSDに追い越されて終息する
820: Socket774 (ワッチョイ e505-GYat) 2023/03/30(木) 18:46:09.16 ID:q7eFAVVD0
それな
821: Socket774 (ワッチョイ e17e-esUX) 2023/03/30(木) 18:53:37.38 ID:FlYvA+fG0
回転するメディア全般そうなる宿命
レコード CDR MD DVD BD MO PD そしてHDD
レコード CDR MD DVD BD MO PD そしてHDD
822: Socket774 (ワンミングク MM92-PmFO) 2023/03/30(木) 19:04:31.17 ID:5Dpin0tjM
ZIPも忘れないであげて
823: Socket774 (ワッチョイ 4978-9MUi) 2023/03/30(木) 19:08:45.94 ID:mIPfA6PY0
回転寿司も色々あかんしな
824: Socket774 (アウアウウー Saa5-qvJ3) 2023/03/30(木) 19:14:11.11 ID:2ADOD9QKa
PONも忘れないで
825: Socket774 (テテンテンテン MM26-ojLt) 2023/03/30(木) 19:18:58.07 ID:XNhehOKWM
JAZってのもあった
827: Socket774 (ワッチョイ adcf-BFF6) 2023/03/30(木) 21:26:37.89 ID:NpMUfUWR0
意外とCDやBDの方が長く使われるかもなあ
828: Socket774 (ワッチョイ ed74-ElpT) 2023/03/30(木) 23:01:28.28 ID:uQWFc2Mt0
SATAポートとかも消えるのか?
829: Socket774 (アウアウウー Saa5-bIUi) 2023/03/30(木) 23:10:26.28 ID:hdLPA0p2a
自作板で言うのもなんだけどもノートPCはもうSATA無しでも珍しくは無い気がする
内蔵ストレージはNVMeになってる
内蔵ストレージはNVMeになってる
830: Socket774 (ワッチョイ 46fb-9Tkp) 2023/03/30(木) 23:19:38.08 ID:O7sQniiF0
いや「HDDまさかのNVMe接続という進化」という記事を見てね。エンプラ用でコンシューマは関係ないかなぁ。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2303/20/news02.html
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2303/20/news02.html
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1677165344/
コメント
コメント一覧 (56)
意味がない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
HDD改造して11000まできっちり回すHDDにでもする気か
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
さらに2022年発表でUSB4 2.0 転送速度80G が出るらしい
つまり内蔵のNVMeに引けを取らない転送速度の外付け型NVMeせ出よう(すでにNVMe外付けケースは出てるけどな)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
当たり前だよ
HDDのためのSATAなんて消えるに決まってる
wavefanc
が
しました
今でもポータブルNASとかあるけど
wavefanc
が
しました
その恩恵が無くなれば劣化するだけなので
今更変える必要は無いかと
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
基本SSD、HDD使いたい人はPCIeの拡張カードでSATA増設とかその辺に落ち着く気がする
wavefanc
が
しました
もうグラボさえも外付けできるだろ
PC筐体の中に何でもぶち込める拡張性の高さを捨てるならもう使い捨てノートでいいよ
wavefanc
が
しました
DisplayportみたくUSB内包型の接続規格が生まれたりするのかな?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
◦今後USB規格は汎用的なデバイス接続(外付け)へ向けてこのまま進化する
◦SATA接続は速度限界でいずれ無くなり新たな接続方式が生まれる
◦PCIEが進化しMVNeがHDDに代わり主流となる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
昇圧ケーブルいちいち使うわけにもいかんし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
SATAも外付けならコンパクトだし
wavefanc
が
しました
あったとしてもサーバーだけの対応かもしれないけど
wavefanc
が
しました
コメントする