
753: Socket774 (ワッチョイ c276-wSlO) 2023/03/26(日) 00:42:46.95 ID:Gwzv0jY10
SandyおじさんとRAMDiskおじさんはなかなかしぶといねw
767: Socket774 (ワッチョイ e17e-0why) 2023/03/26(日) 22:54:44.17 ID:46r6MWDI0
754: Socket774 (ワッチョイ 99b1-wSlO) 2023/03/26(日) 02:59:15.93 ID:OBRCDL+30
Ram Disk は速さよりも SSD を酷使する一部用途で SSD への負担回避目的で役に立つ。
755: Socket774 (ワッチョイ d1a9-xlJ/) 2023/03/26(日) 04:17:26.08 ID:Tg+Ukokz0
RAMdiskには古のジサカーのロマン
ミスリルとかオリハルコン的な
ミスリルとかオリハルコン的な
757: Socket774 (ワッチョイ ad1f-2z1n) 2023/03/26(日) 05:01:27.57 ID:BOkEQpcM0
Shadow Playとか常時録画にはいいんじゃない?RamDisk
759: Socket774 (ワッチョイ fd15-+xsR) 2023/03/26(日) 10:47:48.14 ID:Kz+bt1U60
ramdiskをキャッシュに利用した感じのprimocacheはいい感じだぞ
ファイルサーバとの組み合わせで100Gでもちゃんと使い切れる
ベンチ限定だけど
ファイルサーバとの組み合わせで100Gでもちゃんと使い切れる
ベンチ限定だけど
772: Socket774 (ワッチョイ 99b1-qCVO) 2023/03/27(月) 00:07:53.46 ID:yCAzvISz0
773: Socket774 (ワッチョイ 4273-9kpq) 2023/03/27(月) 00:11:46.29 ID:dUfvxpOs0
おおう、前のDDR4の時のベンチ取るの忘れてたわ
比較したかったな
比較したかったな
774: Socket774 (ワッチョイ 99b1-qCVO) 2023/03/27(月) 00:14:40.47 ID:yCAzvISz0
4GB RAM Disk にして WEB Cache と Temp Folder 置いてる
当然だけど爆速だね
当然だけど爆速だね
788: Socket774 (ワッチョイ 99b1-qCVO) 2023/03/28(火) 00:13:49.89 ID:nbvaQ0Ag0
あかん、最新のNVMe入れたのでRAMDiskから、久々にSSDにキャッシュ戻してみたけど、遅すぎて耐えられん…
これ、ランダムアクセスの問題だな〜
よくモニタスレで240fps以下は耐えられんとか見てウソやろと思ってたけど、慣れって怖いな
またRAMDiskに戻す事にします…
これ、ランダムアクセスの問題だな〜
よくモニタスレで240fps以下は耐えられんとか見てウソやろと思ってたけど、慣れって怖いな
またRAMDiskに戻す事にします…
789: Socket774 (ワッチョイ 81b1-3uzD) 2023/03/28(火) 00:20:07.00 ID:l+YVocJH0
あー、やっぱりそういう状況は発生しうるんだな
生活レベルを上げると戻せない、みたいな
生活レベルを上げると戻せない、みたいな
790: Socket774 (ワッチョイ e958-3uzD) 2023/03/28(火) 09:00:43.68 ID:upKbonsI0
今でもRamDiskを使ってるやつがいてることに驚くわ
かつて一太郎をフロッピーディスク(5インチやで)で利用してた頃
辞書だけRamDiskにいれて使うのが常套手段やったわ
なつかしいな
かつて一太郎をフロッピーディスク(5インチやで)で利用してた頃
辞書だけRamDiskにいれて使うのが常套手段やったわ
なつかしいな
792: Socket774 (ワッチョイ c947-UFOC) 2023/03/28(火) 11:06:42.94 ID:dR2nzZsG0
>>790
それ皆やってたな
autoexec.batに辞書ファイルコピーの行があった
もはや老人の回顧w
それ皆やってたな
autoexec.batに辞書ファイルコピーの行があった
もはや老人の回顧w
847: Socket774 (ワッチョイ 81b1-8+L6) 2023/03/29(水) 22:22:11.22 ID:iey6Rwsh0
>>790
汎用機でもやってた…懐かしい
汎用機でもやってた…懐かしい
794: Socket774 (ワッチョイ e17e-0why) 2023/03/28(火) 11:53:55.93 ID:8Lz2a1s30
RAMディスクは今でも十分に使える
アドビで色々編集作成やってるとやっぱCache用途でもSSDより使い勝手が良い
SSDに負担掛けないメリットもでかい
例の4TBSSD突然氏事件のように
アドビで色々編集作成やってるとやっぱCache用途でもSSDより使い勝手が良い
SSDに負担掛けないメリットもでかい
例の4TBSSD突然氏事件のように
795: Socket774 (オッペケ Srf1-lPAh) 2023/03/28(火) 12:07:11.54 ID:WWfUjNTKr
RAMディスクって本来はPC 98のRAMボードとかi-RAMのRAMストレージみたいなやつの事言ってて
今のソフトウェアRAMディスクって単純にキャッシュとして指定してるだけだよな
今のソフトウェアRAMディスクって単純にキャッシュとして指定してるだけだよな
799: Socket774 (ワッチョイ a54a-0why) 2023/03/28(火) 13:03:44.55 ID:HfmFe+1A0
>>795
ディスクとしてWindowsから認識できるやつはRAMディスク
という感覚
ディスクとしてWindowsから認識できるやつはRAMディスク
という感覚
796: Socket774 (ワッチョイ e17e-0why) 2023/03/28(火) 12:18:00.08 ID:8Lz2a1s30
本来って言えるほど現役ハードじゃねぇだろ!
いい加減にしろ!
まあ時代と共に言葉の意味合いなんて変わるもんだ (´、ゝ`)フッ
いい加減にしろ!
まあ時代と共に言葉の意味合いなんて変わるもんだ (´、ゝ`)フッ
798: Socket774 (ワッチョイ e958-ubKa) 2023/03/28(火) 12:25:51.15 ID:RoT0gLLb0
初期の98で拡張スロットにRAMボードを挿してたのはメインメモリの一部だよ
アドレス空間の制限を超えるためにバンク切り替え機能をつけたものも後に出てきたけど
あくまでメモリであってRAMディスク専用というわけではなかった
ディスク用のI/Fに繋ぐ製品はシリコンディスクと呼ばれてたような
アドレス空間の制限を超えるためにバンク切り替え機能をつけたものも後に出てきたけど
あくまでメモリであってRAMディスク専用というわけではなかった
ディスク用のI/Fに繋ぐ製品はシリコンディスクと呼ばれてたような
800: Socket774 (オッペケ Srf1-lPAh) 2023/03/28(火) 13:23:23.77 ID:WWfUjNTKr
どうでもいいけどGoogle先生によるとRAM ドライブが正しい名称で
RAMドライブの定義はメモリとディスクドライブの差を埋めるためのドライブエミュレーション機能を持つ高速メモリの事
それでRAMディスクとは(専ら)Windowsの仮想 RAMドライブの事
SSDやらSRAMのシリコンドライブ?なんかハードRAMドライブ
なので俺の認識が間違っていたすみませんでした
RAMドライブの定義はメモリとディスクドライブの差を埋めるためのドライブエミュレーション機能を持つ高速メモリの事
それでRAMディスクとは(専ら)Windowsの仮想 RAMドライブの事
SSDやらSRAMのシリコンドライブ?なんかハードRAMドライブ
なので俺の認識が間違っていたすみませんでした
803: Socket774 (ワッチョイ 4182-3uzD) 2023/03/28(火) 14:36:25.68 ID:c6LK2C600
>>800
98NOTEや互換機のエプソンNOTEの中にはHDDやHDDを持たず、RAMドライブから起動するようなものもあって、
本体にもRAMドライブのアクセスランプがあった。
HDDとFDDを内蔵するNOTEでも、RAMドライブ用のRAMと本体アクセスランプが残された機種もあった。
286時代はメルコやIOの自社メモリ専用のRAMディスクドライバや高価なシリコンディスクがあり、
386になってプロテクトメモリが気軽に増設できるようになった頃には、フリーのデバイスドライバが出てきて、
それらは従来の内蔵RAMドライブと区別する意味合いもあったのか、RAMディスクと呼んでいた。
一部にはリセットでも揮発しない物もあったけど、DOSからドライブレターでアクセスして、
かな漢の辞書やcommand.comを転送して使ってた。ただ本体にはそういうRAMディスクの
アクセスランプは無いので、スクリーン画面右下などにブリンク表示するドライバもあった。
それからWin7ころまではRAMディスクはほぼ忘れられたツールだったような気がするけど、
メモリが安くなり山ほど積めるようになって、ちょうどHDDからSSDの移行期あたりにRAMディスクが
復活してきたのを見聞きして、懐かしいなあと思ったものだよ。
まだSATAのSSDだったXeonのWSにありったけのRAMを載せてRAMディスクを作り、そこに動画編集時の
プロキシを書き出してオンメモリで作業するとずいぶんと捗ったもんだ。
98NOTEや互換機のエプソンNOTEの中にはHDDやHDDを持たず、RAMドライブから起動するようなものもあって、
本体にもRAMドライブのアクセスランプがあった。
HDDとFDDを内蔵するNOTEでも、RAMドライブ用のRAMと本体アクセスランプが残された機種もあった。
286時代はメルコやIOの自社メモリ専用のRAMディスクドライバや高価なシリコンディスクがあり、
386になってプロテクトメモリが気軽に増設できるようになった頃には、フリーのデバイスドライバが出てきて、
それらは従来の内蔵RAMドライブと区別する意味合いもあったのか、RAMディスクと呼んでいた。
一部にはリセットでも揮発しない物もあったけど、DOSからドライブレターでアクセスして、
かな漢の辞書やcommand.comを転送して使ってた。ただ本体にはそういうRAMディスクの
アクセスランプは無いので、スクリーン画面右下などにブリンク表示するドライバもあった。
それからWin7ころまではRAMディスクはほぼ忘れられたツールだったような気がするけど、
メモリが安くなり山ほど積めるようになって、ちょうどHDDからSSDの移行期あたりにRAMディスクが
復活してきたのを見聞きして、懐かしいなあと思ったものだよ。
まだSATAのSSDだったXeonのWSにありったけのRAMを載せてRAMディスクを作り、そこに動画編集時の
プロキシを書き出してオンメモリで作業するとずいぶんと捗ったもんだ。
801: Socket774 (ワッチョイ 710b-4Pnj) 2023/03/28(火) 14:15:12.26 ID:XnmVbSrY0
みんなお爺ちゃんだっちゃ
802: Socket774 (ワッチョイ 2edc-3uzD) 2023/03/28(火) 14:26:48.06 ID:rcgPx1wD0
爺だから、シン・仮想RAMダー見たぜ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1676748195/

コメント
コメント一覧 (42)
i-RAMは普通にまた出してほしい
wavefanc
が
しました
でかいファイル編集時にまず壊れないメモリを置き場にするのは今でも十分有用だと思う
個別ドライブとしては別にだがキャッシュとしては欲しい
wavefanc
が
しました
SSDに負担かからん(確か大手動画サイトって128KB~刻み)
仮に低解像度の動画だと32~64KB以内のメディアキャッシュ(裏でOSが動いて書き込んでる容量の
方が大きい)だからブラウザでRAMdisk使うのはすっげえ無駄
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
TEMPキャッシュ専用の高速Optaneメモリー欲しい
wavefanc
が
しました
超はええええ、これは欲しい!
ddramdisk.store/2023/02/15/the-ddr4-pcie-x8-lady-successfully-tested/
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
DRAMは安くなってるんだからSSDとの中間としてうまく活用したい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
こうやって技術革新は起きるんだな
wavefanc
が
しました
ものによってはNVMeSSDより遅いとかあるし。
今の高速なRAM Diskのソフトってどういうのがあるんだろうか。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
Win7の時のRAMディスクなんてDDR3が値崩れで安いからって無駄に増設し過ぎた奴が使ってた位だろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする