
554: Socket774 2023/03/26(日) 16:46:24.04 ID:B6u8isxp
Zen4とZen4cのコア?
InstLatX64が発見したAMDのプロセッサ・プログラミング・ガイドによると、AMDの次期コードネームPhoenixアクセラレーテッド・プロセッシング・ユニット(APU)は、高性能なZen 4コアとエネルギー効率の高いZen 4cコアの両方を含むいわゆるハイブリッド設計を採用するとされている。
AMDのプロセッサー・プログラミング・ガイドでは、01hで示されるパフォーマンス・コアと1hで示されるエフィシェンシー・コアが明確に示されており、AMDの次期プロセッサーが2種類の汎用コアを搭載することが明らかにされています。このタイミングから、我々は、Zen 4とZen 4コアを搭載したAMDのコードネームPhoenixプロセッサを扱っていると考えていますが、AMDがそれ以外の呼び方をすることを念頭に置いてください。
この文書は、AMDのハイブリッドBig.Littleのような設計がどのように機能するかについて、いくつかの光を当てています。以前のAMDの文書で指摘されていたように、同社の高性能コアとエネルギー効率に優れたコアは、異なる機能セットを備えています。したがって、ソフトウェアメーカーは、それに応じてプログラムを設計することが推奨されます。
"Read-only. Reset:固定,Xh. パフォーマンス、コアクロックブースト、電力特性が異なる可能性のあるコアごとのアーキテクチャ機能の差別化(マイクロアーキテクチャリソースなど)を定義する」とAMD PPRの文言には書かれている。
もちろん、ハイブリッドCPU設計は、ラップトップCPU市場におけるIntelのAlder LakeおよびRaptor Lake製品に対して、AMDの製品の競争力を高めることになる。高性能コアと高効率コアの両方を含むハイブリッド設計を採用することで、AMDは現在では達成不可能なワット数で性能レベルを達成することができます。一方、低消費電力コアの効率的な使用は、ソフトウェア全般とオペレーティングシステムに依存します。
(続きはこちら)
AMD's Upcoming Phoenix CPUs to Feature Hybrid Design: Document
555: Socket774 2023/03/26(日) 16:56:36.12 ID:3KebAP1v
とうとうAMDもbig.lottleになるのか(^O^)
557: Socket774 2023/03/26(日) 17:01:58.15 ID:IWEdUD9M
IFこそbig.littleと相性良さそうなのに今までしてなかったのが不思議
567: Socket774 2023/03/26(日) 18:35:32.09 ID:2lhqFeEO
AMD、ハイブリッドCPUを投入予定。Phoenix APUでbig.LITTLE構成を採用
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-phoenix-apu-big-little-hybrid-design.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-phoenix-apu-big-little-hybrid-design.html
568: Socket774 2023/03/26(日) 19:22:58.65 ID:1+pAGxLJ
GPUコアも一緒に乗せてしまえばゲフォが売れなくなるお(^-^;
569: Socket774 2023/03/26(日) 20:33:58.64 ID:jQzMGJ+x
APUはAPUでもモデルナンバーからは分かり難いモバイル向けになるんじゃね
EPYCでやるの?
EPYCでやるの?
570: Socket774 2023/03/26(日) 22:58:48.38 ID:frGQuJu0
デスクトップ版のAPUはもう作らないという噂もあったよね
573: Socket774 2023/03/27(月) 00:41:03.92 ID:MZMFFEL8
big.LITTLE構成自体は良くできたシステムだとは思うんだがIntelのはEコアがAtomって時点で拒否反応がでてしまう
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678715458/
コメント
コメント一覧 (37)
国内実売価格も13400のほうが安いし
今更6コアで3万オーバーのCPUは買いたくない
wavefanc
が
しました
アイドル時の消費電力が全然代わるし
コスパも良くなるからね
wavefanc
が
しました
ボトムアップ型のIntelのAtomとは設計思想が違うような
wavefanc
が
しました
2つの違う方向性のコア群を制御するって意味ではやってることはさほど変わらん
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
最初は一過性の変態CPUになるかもと思ってたんだけど
wavefanc
が
しました
というかいい加減来て欲しいけど、、
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあ、やる対象がAPUだけなら好きにすればだけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
P-Coreに半端な性能のE-Core加えて無理なコア数稼ぎに
使っただけだったかなって
その結果TDPがサーバー向けXeonのTDPに届きそうで
コンシューマとして扱うにはかなり厳しい石になってしまってる
印象だよ
AMDもそうならなければいいのだけど
wavefanc
が
しました
AMDの方が構造的にbig&Littleは向いてるから試すのは有りだと思う。
CCDキャッシュでLittleを16コア繋ぐとか性能はどうなるんだろ。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
結局のところZEN3なのでは?
wavefanc
が
しました
zen4cってL3削っただけのZen4だから(6 zen4 + 2 zen4c)をCCD0にするとか?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする