robot-ga9c95b00f_640

1: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 18:00:33.71
どんなに努力して学習してもAIの進化のスピードには追いつけない
プログラマの仕事は確実に減り、残った仕事もパイの奪い合いで、供給過多なので間違いなく報酬額は減る
今回の産業革命で居なくなるのは肉体労働者ではなくプログラマだったな


3: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 19:01:25.82
俺はもう大型の免許取ったから

5: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 19:30:47.00
そもそも世間でコピペしまくりのルーチンは無償公開されてるものだし
かなり広く使われているOS自体無償だし
金もらってるプログラマーの多くが無用の長物

6: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:03:07.40
AIが生成したプログラムでピンハネすればおk

8: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:08:50.78
漏洩ガーとか言い出すおじさん達がいるのでドカタ仕事は残ると思う

12: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:47:31.16
プログラマの仕事なんて減ってない
むしろこの残業地獄を脱出する術がAIにあるのなら具体例出せ

16: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 23:02:19.66
>>12
AI活用以前に残業地獄になってること自体が問題では?

17: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 23:25:40.23
>>16
地方の企業だけど人材不足&保守製品が多すぎて手が回っていない感じ
と言いつつも事業縮小で対応する方針で動き始めてはいるんだけどね...

13: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:53:02.58
AIのダメージを一番受けそうなのってプログラマでもなくQAサポートな気がする
QAサイトも一部専門的な回答除いて不要になるな

14: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:56:24.94
コードレビューのAI活用でかなり残業は減った気がする
そもそも以前からIDEのコード補間を活用できる人とそうでない人では生産性に雲泥の差が出てる

15: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 22:58:51.75
ロースキルエンジニアや事務職が何か簡単なツールを作ったりする場面では既にプログラマ不要になってるよ
ChatGPTに任せるように指示してからチームの生産性は上がったのはマジ

18: 仕様書無しさん 2023/03/23(木) 23:53:51.20
人に指示するのと同じで細かい指示するプロンプト考えるくらいなら自分で書いた方が早いのはある

19: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 00:29:59.95
>>18
言語などの学習コストは省略できそうだけどな
論理的に細かく考えて文章化出来る能力さえあればプログラミングは不要になる

20: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 00:39:40.45
最初は自然言語だけで指示するけど、使い込むほど形式言語っぽいプロンプトになってプログラミングと変わらなくなる感が出てきそう

ただ敷居が下がるのはかなりのメリット

21: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 00:51:56.93
プログラミングも広義では文章を書くことだしね
語学と一緒で長いスパンで使うなら言語を学んで読み書きできた方が仕事が早い
ある程度のレベルまでいくとAIは校正みたいなサポート役に回った方が効率化できそう

22: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 12:49:48.53
GPTより賢いAIを作るのはGPTにはできないと思う

23: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 21:47:37.62
強化学習ベースだから放っておけば時間と共に勝手に賢くなるだろう

24: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 22:25:46.30
隠れ層が何層か知らんけど限界あるんじゃね?

25: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 22:29:44.70
過学習になるやろ

27: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 23:04:36.93
哲学だな
個体自体の性能が高いわけではなく
与えられた環境(データ)によってその評価がかわる
人間も同じもんかもしれんな

28: 仕様書無しさん 2023/03/24(金) 23:48:03.28
コピペができるならそのAPIがあるやろ

31: 仕様書無しさん 2023/03/25(土) 04:35:33.09
せっかく氏に物狂いでHTML覚えたのに許せない
俺の職奪うな

36: 仕様書無しさん 2023/03/25(土) 11:44:53.60
>>31
AIが無かったとしても無理だな

32: 仕様書無しさん 2023/03/25(土) 06:43:42.35
HTMLだけでは、どちらにしろ就職無理よ

41: 仕様書無しさん 2023/03/26(日) 18:49:46.10
ニューラルネットワークを自分で構築して数字の判別して喜んでたところ後輩がもっと凄いもの大学生のときに作ってた

43: 仕様書無しさん 2023/03/26(日) 20:01:13.73
数学のレベルが他とはちょっと違うやつなんだけど
改めて凄いと思ったわ

42: 仕様書無しさん 2023/03/26(日) 19:51:30.42
時代が違う

47: 仕様書無しさん 2023/03/26(日) 23:42:40.73
これまで検索して調べてたのが質問ひとつで答えが出てくるようになった

48: 仕様書無しさん 2023/03/27(月) 01:25:26.48
検索でいかがでしたかブログに悩まされる必要もなくなった

APIの使い方を調べるにしても結局はサンプルソースが無いと理解不能なので
そういう意味でサンプルを即座に提示してくれるGPTは理にかなってる

簡単な調べ物はAIに、少し踏み込んだ他人のアイデアを調査するのに検索を使うのが最強

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1679562033/


ソフトウェアデザイン 2023年4月号
笠原 一輝(著), 内田 公太(著), 木村 優之(著), 出村 成和(著), 田浦 健次朗(著), 増井 敏克(著), 武内 覚(著), 清水 勲(著), けんちょん(大槻 兼資)(著), mizchi(竹馬 光太郎)(著), 米田 優峻(著), 田中ひさてる(著), 曽根 壮大(著), 中島 明日香(著), 小川 晃通(著), 小川 椋徹(著), 吉村 良太(著), 工藤 丈(著), 鈴木 綾(著), ゴリラ(著), 日野澤 歓也(著), 田中 優亮(著), 平林 純(著), 結城 浩(著), 小島 優介(著), 今村 恭子(著), えくろプロテイン(著), 清水 洋治(著), 前多 賢太郎(著), 小森 裕介(著), 可児 亘(著), 中山 慶祐(著), 崎原 晴香(H.Saki)(著), 角道 淳平(著), 中村 勝敏(著), 杉本 真二(著), 武田 隆志(著), くつなりょうすけ(著), 上田 隆一(著), 小野 天平(著), 小澤 昌樹(著), 弁護士 山城 尚嵩(著), 数野 剛(著), 杉山 貴章(著), Software Design編集部(編集)
(2023-03-17T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0