hard-drive-gf4bf18932_640

227: Socket774 (スッププ Sd9a-5os3) 2023/03/13(月) 16:47:02.91 ID:WaaRYl89d
家族の写真や動画をこの先数百年間保存して子孫に受け渡して行きたいんだけどHDDかSSDどっちがおすすめ?



229: Socket774 (ワッチョイ cefb-mTpv) 2023/03/13(月) 17:06:41.62 ID:aAhN28nv0
>>227
AWS S3 Glacier Deep Archive。
https://qiita.com/taku-y-9308/items/93c8dc5c8f86f9563acf

232: Socket774 (オッペケ Sr85-W93c) 2023/03/13(月) 20:28:05.36 ID:nzz6kgPYr
>>227
アーカイヴ用のM-DISC一択だな
創業30年程度の尼に百年は無理

236: Socket774 (ワッチョイ 4a83-mIEw) 2023/03/14(火) 06:54:57.47 ID:wI0dhYB+0
ほんと子孫に興味がない奴が現れたら何に記録してたって終わりだよ
>>227が一代で財を成したり名声をあげて一族繁栄の祖として
祭り上げられるぐらいじゃないと何も残らない

228: Socket774 (ワッチョイ 6d58-txue) 2023/03/13(月) 16:54:44.50 ID:qfbB76560
石版

230: Socket774 (スプッッ Sd7a-CyMn) 2023/03/13(月) 19:09:10.72 ID:FhPvgPSzd
写真とかHDDor SSD、DVD、印刷の3重バックアップくらいしても良いな

231: Socket774 (ワッチョイ d9a0-4235) 2023/03/13(月) 19:12:57.84 ID:56ULlyyL0
マジレスするとプライム契約してAmazon Photo

233: Socket774 (ワッチョイ 4e36-lzl9) 2023/03/14(火) 00:52:29.91 ID:ShPQLNrB0
3年毎にSSDかHDD追加して残したいデータは複製
クラウドを2箇所以上利用して保存
10年以上耐える光学orテープメディアに年1差分を焼く、念の為に7~8年で全データ焼き直し
使用ハードに関しては時代がに併せてコスパのいい物にその都度乗り換え


子々孫々に受け継ぎ続けるな受け継いだ者へリレーさえ出来ればいいから現状ではこれで後は遺言をきちんと用意しておけば十分だろうな
時代が変わってハードの都合で読めなくなる問題もその時々で記録媒体変更していけば対処可能だし

数万年、数十万年後の未来の知的生命体に伝えるとなると話も違うが

235: Socket774 (ワッチョイ 6a84-mIEw) 2023/03/14(火) 05:41:03.41 ID:Xm0i1KfI0
>>233
孫あたりの世代が引っ越しのときに「なんやねんこれ」言うて全部捨てるから意味なし

234: Socket774 (ワッチョイ faf4-S+nL) 2023/03/14(火) 02:01:53.70 ID:42lJfB+70
地震が無けりゃぁなぁ・・・
HDDだといっぺんに行く可能性があるんだよな

346: Socket774 (ワッチョイ 93b1-F0re) 2023/03/19(日) 03:07:22.55 ID:fhwqqr4n0
>>234
地震程度で揺れでで壊れんの?HDDって・・・

347: Socket774 (ワッチョイ e945-CSnB) 2023/03/19(日) 03:11:56.27 ID:h5tcIU3f0
>>346
311で震度5を喰らったけど何故かHDDは全部その時は無事だった
HDDよりも固定されていない家具がひっくり返る問題の方が酷かったよ
PC部屋だとかるく何かに乗せているだけのモニターやテレビみたいなのとか
俺的には地震対策はまず大型家具を固定するところからするのをおすすめする

348: Socket774 (オッペケ Sr9d-HMgj) 2023/03/19(日) 03:45:01.20 ID:a2cZPgkcr
アクセス中でもなきゃ問題無いと思うわ
確率的には水害の方を心配した方がいい

340: Socket774 (アウアウウー Sa95-lHAu) 2023/03/18(土) 23:44:44.89 ID:eRmjbXJma
昔のSATA 1T、2Tの処分しようと、接続しても軒並み回転すらしないな。IDEも全滅。何だこりゃレベル

341: Socket774 (ワッチョイ 11b1-aXiD) 2023/03/19(日) 00:10:16.66 ID:PySUNG8V0
宇宙線が貫通しまくってチップ内部の絶縁物質にダメージ入って
ショートして壊れる 

342: Socket774 (JP 0H65-zivH) 2023/03/19(日) 00:14:16.50 ID:NvoaXPIqH
IDEは久しぶりに起動したら不良セクタ増えまくってたな
結局磁気が優秀でも時間の問題で機械部分が壊れるんだよね

344: Socket774 (ワッチョイ e945-CSnB) 2023/03/19(日) 02:39:46.78 ID:h5tcIU3f0
HDDは消耗品で廉価版でもサーバー用でも等しく故障するって自前の理論で色んなのを買ったけど結局廉価版の方から次々壊れてサーバー用が壊れず生き残っている状態になっている
何なんだろうなコレ

349: Socket774 (JP 0H65-zivH) 2023/03/19(日) 05:06:16.50 ID:NvoaXPIqH
>>344
元は同じHDDから選別したものをファームだけ変えて差別化してるって昔このスレで誰かが言ってた

350: Socket774 (ワッチョイ 690c-k14V) 2023/03/19(日) 05:14:24.78 ID:yQomn0t60
サーバやNAS用は振動センサーとか付加価値(追加機能・部品)で差別化してるからさすがに完全同一は話盛りすぎ
ただ価格差を考慮すると一般コンシューマレベルのエンドユーザーへ明確な恩恵あるかと言うと微妙ではある

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1677165344/