computer_case_with_8_hard_drive_bays_l_01

498: Socket774 (ワッチョイ 7158-nyng) 2023/03/05(日) 20:21:35.15 ID:8N3j4IBW0
最近のケースはHDDが忌み嫌われすぎ
なんで裏から入れなきゃいけないんだ


499: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 20:24:15.16 ID:3eDgmwTQ0
説明が必要か?
単純にHDDの需要がないだけだろう

502: Socket774 (ワッチョイ 7158-nyng) 2023/03/05(日) 20:39:51.39 ID:8N3j4IBW0
>>499
だったら3.5インチシャドウベイx0で売ってみろよカス

505: Socket774 (スッップ Sd33-EVsP) 2023/03/05(日) 20:57:50.86 ID:2KiMe7L2d
>>502
NZXT H1なんて3.5インチシャドウベイ0でも結構人気だけどな

507: Socket774 (テテンテンテン MMeb-SnJu) 2023/03/05(日) 21:12:21.43 ID:N1mlM000M
>>502
ITXになると3.5無いか排他利用結局使えないはあるな

506: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 21:01:24.07 ID:3eDgmwTQ0
今使ってるO11Dも3.5HDDが載るかどうかすら知らないし、パッと見で載らなさそう
2.5はマウンタが付いてたような記憶はあるが(使ってない)

509: Socket774 (スプッッ Sd73-6vDc) 2023/03/05(日) 21:26:19.22 ID:TZ8LGteHd
O11D EVOだとケージの他に底面にも3.5inchが2台付くな
リバースモードだとマザー下はわりと余裕ある

508: Socket774 (ワッチョイ 8966-OLM2) 2023/03/05(日) 21:13:13.35 ID:sYZUOAst0
よく電源の横に3.5インチベイが申し訳程度にあるけど
あれクッソ邪魔だから取り外してるな

511: Socket774 (ワッチョイ 1311-CuW7) 2023/03/05(日) 21:29:48.64 ID:8AppLFK90
風が当たる位置に3.5ベイが無いと許さない

512: Socket774 (ワッチョイ d181-ftr4) 2023/03/05(日) 21:47:24.14 ID:MxyiBFuP0
eSATAでファン付き外付けケースを接続

513: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/05(日) 22:11:30.42 ID:hTvSMXOo0
オレもHDDは必須、更に風を絶対にあてたい派
だからステイでHDDを無理やりつけたり、ファンを増設したりいろいろとやっているよ
これが楽しいんだよ

515: Socket774 (アウアウウー Sa1d-zzQi) 2023/03/05(日) 22:41:17.01 ID:KVnfdX2+a
HDDは8TB。さらにバックアップ用として単純に2倍の8TBx2
これだけでHDDが3個
SSDではまだまだ高くて無理だし、3.5インチベイは4はいるとなる
自作デスクトップのみだから、HDDケースやNASは考えてない

516: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 23:07:12.82 ID:3eDgmwTQ0
法人向けのSSDなら30TBがあるからなあ
8TB程度なら遠からず個人用にも出回るだろう

518: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/05(日) 23:18:46.43 ID:hTvSMXOo0
>>516
容量はレイドでも組めばいいから問題ない
問題はコスパ
HDDなら8Tで1.4万円、SSDだと6万円
この差は大きすぎる

521: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 23:21:50.26 ID:3eDgmwTQ0
>>518
速度差や運用の手間を考えると価格差には正当性があり問題とは感じない

524: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/05(日) 23:39:29.81 ID:hTvSMXOo0
>>521
大容量は大抵は倉庫やバックアップデータ
レイドはMBの設定だけ
基本的に速度は必要としない
バックアップしている時点でリスクヘッジもできている
HDDに求めるのはコスパだけだよ

525: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 23:43:07.49 ID:3eDgmwTQ0
>>524
ファイル鯖がHDDだと起動でアクセスを待たされることがある
あれは許容できない
もちろんGBオーダーのファイルを開くのには単純なアクセス速度も重要だ
それにバックアップメディアごときにいちいちファン当てて冷却が必要なんてのもナンセンスに感じる

527: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/05(日) 23:50:55.20 ID:hTvSMXOo0
>>525
起動は設定で待機時間を変更しろ
俺は10時間に設定している
それとバックアップメディアごときにいちいち5倍のコスパをかけるのはナンセンスに感じる

519: Socket774 (ワッチョイ 136c-Qpn1) 2023/03/05(日) 23:18:47.37 ID:KGqhwGU30
QLCなら8TBも10万だからな
ケースあれこれ買いあさる金で買えるんじゃないか
動画倉庫とかなら十分だと思う
バックアップで8TBのWD青とか裸族運用すれば良さげ

522: Socket774 (ワッチョイ 0150-ML1R) 2023/03/05(日) 23:30:22.22 ID:TVKUPqsV0
P101 SilentならHDDたくさん積めてフロントファンの風も当たる

528: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/05(日) 23:52:12.63 ID:3eDgmwTQ0
結果としてPCケースから3.5シャドウベイが一掃されつつあるという状況がそれを証明している

529: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/06(月) 00:06:10.32 ID:5ubMG5Vy0
>>528
確かに3.5インチベイは少なくなってきているね
でもHDDが売れている限り俺はHDDを追加できるように自作して楽しむ

532: Socket774 (スフッ Sd33-AK2Y) 2023/03/06(月) 01:36:19.55 ID:0pS6VTxhd
>>528
そう
結果はね
5インチベイも絶滅しつつあるからね

533: Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp) 2023/03/06(月) 02:04:08.47 ID:5ubMG5Vy0
グラボのいらないPlayStation PlusとかXbox Game PassみたいにSSDも不要になるね
モニターに刺さるRaspberry Piがあれば重い処理も大容量のデータもクラウド上で余裕で扱えるようになるはずだからPCケースもいらない
ちなみに先駆けはシンクライアント

534: Socket774 (ワッチョイ 116e-Qpn1) 2023/03/06(月) 02:09:50.17 ID:GqN+UJxF0
クラウドプレイはまだ難がある

535: Socket774 (ワッチョイ 2958-nyng) 2023/03/06(月) 02:12:33.48 ID:MEfmnx7P0
LANはまだしも制御可能だがWANはネットワーク自体もその先の鯖もユーザーからは制御不可能だし、従って信用出来ないからな
下手すると永遠にその日は来ないかも

536: Socket774 (ワッチョイ 8966-OLM2) 2023/03/06(月) 02:14:59.07 ID:+IVKHcPE0
HDDいっぱい付けたいならNode 804でも買っとけ

537: Socket774 (ワッチョイ 8b6e-dAbh) 2023/03/06(月) 03:45:58.18 ID:yQfzPwg80
普通にNAS作って別のところ置いといたらダメなんか

538: Socket774 (アウアウウー Sa1d-zzQi) 2023/03/06(月) 08:26:26.06 ID:ZvGWp4lva
NASやるほどでもないってのが大半
電源やらも増えるし
ただPC内にHDDを沢山詰むのは排熱に問題ありそうな気もする
HDDケース5ベイとかの方が良いのかな

539: Socket774 (テテンテンテン MMeb-a2By) 2023/03/06(月) 08:38:12.38 ID:RSb4Z3SnM
一般家庭向けに売られているNASって中華コン満載の粗悪品でHDDより本体が先に壊れそうなイメージ

540: Socket774 (スッップ Sd33-EVsP) 2023/03/06(月) 08:40:36.42 ID:lrb6YJ39d
イメージで語っちゃいかん
うちのQNAPのNASは13年ノートラブルでピンピンしとる

549: Socket774 (ワッチョイ c9dc-h4J/) 2023/03/06(月) 10:04:41.78 ID:ZradWMz30
>>540
うちのSynologyの4ベイNASも2012年発売やったわ
もう11年も稼働してるとは思わんかった
壊れないから買い替えのイメージしにくいよな、NAS

551: Socket774 (ワッチョイ 1399-TK2c) 2023/03/06(月) 10:26:45.44 ID:fqVx4upa0
NASはファイル数増えると遅いんだよな
高速なのは高いし

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675323621/