
401: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 83bb-8lmq) 2023/02/11(土) 07:15:42.21 ID:FuKNVFIb0
俺のハイエンドマシンをついに空冷(Noctua NH-U12A)から簡易水冷(Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic)
にする決意をしたんだがDefine7の前面に設置する予定なんだけど
1 ケース内 ← ファン ← ラジエータ ← ケース外
2 ケース内 ← ラジエータ ← ファン ← ケース外
1と2だとどっちの付け方が正しいんだろうか
にする決意をしたんだがDefine7の前面に設置する予定なんだけど
1 ケース内 ← ファン ← ラジエータ ← ケース外
2 ケース内 ← ラジエータ ← ファン ← ケース外
1と2だとどっちの付け方が正しいんだろうか
403: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 07:30:28.95 ID:eHlGIOisd
>>401
空冷やめるのかよ
1と2どっちでも変わらんと思うけどあえて選ぶなら2の方が前を開けてラジエーターを掃除機で簡単に掃除出来るから良さそう
空冷やめるのかよ
1と2どっちでも変わらんと思うけどあえて選ぶなら2の方が前を開けてラジエーターを掃除機で簡単に掃除出来るから良さそう
404: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 07:31:05.49 ID:eHlGIOisd
違った2じゃなくて1だな
405: 既にその名前は使われています (スップ Sdaa-ZTIi) 2023/02/11(土) 07:38:06.26 ID:beXe8FCyd
おまえとうとう〇〇コPCじゃなくなるんかいw
407: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2bde-fda1) 2023/02/11(土) 08:04:56.07 ID:hg2XjdS10
水冷化するよりもエアフローを改善したほうがいいと思うけれどね
409: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-NK1M) 2023/02/11(土) 08:14:10.21 ID:vWX9hKl80
うちのケース小さい水冷しか入らんから今回奮発してノクチュアの15の黒いやつにしてみた
〇〇こ色じゃない方は2割位高いんやな
〇〇こ色じゃない方は2割位高いんやな
408: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 08:08:35.95 ID:eHlGIOisd
もうラプターからはi5でも水冷じゃないとちゃんと冷やせないようになってきてるからな
410: 既にその名前は使われています (スッップ Sdaa-SvwD) 2023/02/11(土) 08:17:12.68 ID:O7xv+g90d
Raptorlakeはハイエンド空冷で300W程度までは冷却できるぞ
411: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 08:35:53.10 ID:eHlGIOisd
ハイエンド空冷で13600Kが定格でなんとか使えるレベルだと思う
13700Kや13900Kは空冷だと定格でもシネベンチするとサーマルスロット発生する
13700Kや13900Kは空冷だと定格でもシネベンチするとサーマルスロット発生する
412: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-NK1M) 2023/02/11(土) 08:40:45.36 ID:vWX9hKl80
温度やばそうなら長年愛用してたケース変えて水冷にするしかないか
413: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2388-KADD) 2023/02/11(土) 08:40:57.42 ID:gbrumzkl0
んなわけない、ワイの13900kは空冷で問題なく動いてる
流石にフルになるとファン全開で回るけど
流石にフルになるとファン全開で回るけど
414: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 08:45:46.21 ID:eHlGIOisd
それサーマル発生してるんじゃないか
415: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-k1Ci) 2023/02/11(土) 08:56:44.74 ID:dQrgJ8OC0
何をもって問題ないというのかって話だな
まぁシネベンチなんかは253WのPL制限取っ払わない限り5.5GHz維持できなくて
サーマルスロットリングみたいな挙動したりもするんだけど
まぁシネベンチなんかは253WのPL制限取っ払わない限り5.5GHz維持できなくて
サーマルスロットリングみたいな挙動したりもするんだけど
416: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2b0c-H6q+) 2023/02/11(土) 08:58:58.77 ID:1FnNjjFc0
空冷で運用できないとか言うのはファンの回転速度を絞ってるかそもそも根本的な冷却能力が足りてないかのどっちかだな
417: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 09:07:21.36 ID:eHlGIOisd
使ってるケースのエアフローにもよるんだろうけど、俺の13700KはPL無制限でコルセアの280mmの簡易水冷でホグワーツレガシーをやってると70℃ぐらい、シネベンチで80℃ぐらいまではいくから空冷だと無理だと思う
419: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4ab1-D0vN) 2023/02/11(土) 09:15:15.99 ID:7kAUl33G0
一般的にはフロントでもトップでもボトムでもラジエーターが外側じゃね
取り付け金具とラジエーターをサンドイッチする必要がある構成や、ホースの長さやaRGBファンとの兼ね合いでファンが外側に来る事も稀によくあるが
取り付け金具とラジエーターをサンドイッチする必要がある構成や、ホースの長さやaRGBファンとの兼ね合いでファンが外側に来る事も稀によくあるが
418: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 83bb-t1ev) 2023/02/11(土) 09:12:51.65 ID:Z/uhymoM0
水冷が超スーパーウルトラ冷却能力と勘違いしてるアホくんおるな
420: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 09:15:28.07 ID:eHlGIOisd
超スーパーウルトラがどうかは知らんが空冷より冷えるのは確かだろうに
421: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-t1ev) 2023/02/11(土) 09:22:43.95 ID:6lmZzAzo0
水冷って結局水を使った空冷なんだからラジエターのエアフローをどうするかが大事なんじゃないのか?
422: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ea26-VPce) 2023/02/11(土) 09:23:50.58 ID:yE1pIsJ00
ワイはラジエーターの両面をファンで挟んで別の意味でサンドイッチにしとるな
423: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 09:49:22.15 ID:eHlGIOisd
熱をヒートシンクやラジエータに運ぶって意味では同じかも
ただ水冷の方が放熱フィン、つまりラジエータを巨大化しやすいってことで冷却は上かと
そういう意味ではラジエータは本来はケースの外に置くのが理想なんだろうけど
ただ水冷の方が放熱フィン、つまりラジエータを巨大化しやすいってことで冷却は上かと
そういう意味ではラジエータは本来はケースの外に置くのが理想なんだろうけど
424: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2388-KADD) 2023/02/11(土) 10:32:57.90 ID:gbrumzkl0
ワイも通った水冷信仰の道や
水冷って色々工夫したから悪いハズないって頑張って信仰してしまうんや
水冷って色々工夫したから悪いハズないって頑張って信仰してしまうんや
425: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-t1ev) 2023/02/11(土) 10:33:38.76 ID:URBB3bvH0
むしろ今は低電力化がトレンド
爆熱CPUGPUを低電力化して消費電力下げる
性能は少し落ちるが発熱は大幅に下がり静かになる
爆熱CPUGPUを低電力化して消費電力下げる
性能は少し落ちるが発熱は大幅に下がり静かになる
426: 既にその名前は使われています (スププ Sdaa-Lyr+) 2023/02/11(土) 10:44:42.95 ID:eHlGIOisd
意外だがこのスレには空冷の人が多いのかね
427: 既にその名前は使われています (オイコラミネオ MM8b-uleQ) 2023/02/11(土) 10:50:50.65 ID:w4iNMrX3M
水冷ってガチ組した上で限界までぶん回さないと趣味やろ…?
428: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9e2c-xsRO) 2023/02/11(土) 10:52:36.55 ID:FrMgqH8T0
彼の言う水冷は簡易水冷なので……
429: 既にその名前は使われています (アウアウウー Sa4f-s+Q6) 2023/02/11(土) 10:58:55.63 ID:Jhz5EMI0a
冷却水交換するのがめんどくさすぎ
空冷でええわ
空冷でええわ
430: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ff99-m+jz) 2023/02/11(土) 10:58:58.10 ID:4DeU9ugT0
うちも簡易水冷やな
別に空冷でも良かったと思ってる
別に空冷でも良かったと思ってる
432: 既にその名前は使われています (スップ Sdaa-Xkh9) 2023/02/11(土) 11:09:35.40 ID:3xhTPxA2d
なにがフロントだよ
フロンで冷やせおらあああああ
フロンで冷やせおらあああああ
433: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ff26-Ja3i) 2023/02/11(土) 11:15:57.84 ID:7WdKWRdd0
最近はAK400とかやたらと推されてるイメージあるが
中国メーカーだしどこまで信用していいものやら
中国メーカーだしどこまで信用していいものやら
434: 既にその名前は使われています (アウアウウー Sa4f-0SJd) 2023/02/11(土) 11:19:11.06 ID:d12nPAqwa
アサシンとかいうクソデカ空冷
435: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0fbb-NK1M) 2023/02/11(土) 11:22:39.78 ID:vWX9hKl80
アサシンとAK620か迷ったけど
結局ノクチュアのNH-D15にした
結局ノクチュアのNH-D15にした
436: 既にその名前は使われています (アウアウウー Sa4f-0SJd) 2023/02/11(土) 11:26:37.44 ID:d12nPAqwa
アサシン3にノクチュアファン付けてるわ
437: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 4ab1-D0vN) 2023/02/11(土) 11:45:55.08 ID:7kAUl33G0
13世代CPUでも冷やせると噂のアサシンよん?はやくして
439: 既にその名前は使われています (アウアウウー Sa4f-0SJd) 2023/02/11(土) 12:10:06.34 ID:L2ba0nYqa
アサシンは低価格で静音と空冷高性能で良かったのに4は結構いきそうなのがな
水冷よりは安いだろうけど
水冷よりは安いだろうけど
441: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 1e0b-1SH7) 2023/02/11(土) 12:49:27.46 ID:09lDtGR50
海外の簡易水冷のラジエーターと水冷ヘッド部分をカットして
透明な蓋で中のクーラントを可視化して検証してた動画によると
ラジエーターは天面につけるのが正解だとなってた
中にわずかでも含まれる空気がどこに貯まるかの検証で
一番駄目なのが底面で水冷ヘッド部分にエアが貯まるから冷却不足の可能性有り
前面だとホースとラジエーターの接合部分に溜まってエア噛みノイズの原因になる
って検証結果だった
透明な蓋で中のクーラントを可視化して検証してた動画によると
ラジエーターは天面につけるのが正解だとなってた
中にわずかでも含まれる空気がどこに貯まるかの検証で
一番駄目なのが底面で水冷ヘッド部分にエアが貯まるから冷却不足の可能性有り
前面だとホースとラジエーターの接合部分に溜まってエア噛みノイズの原因になる
って検証結果だった
442: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 8eeb-vxJg) 2023/02/11(土) 12:52:46.58 ID:5jHIST7c0
やっぱトップ排気正解か
446: 既にその名前は使われています (ワッチョイ fa03-8lmq) 2023/02/11(土) 13:29:05.29 ID:SXc+z8l40
水冷面倒くさいのと不器用なので事故るのがイヤw
やってみたいけどね
やってみたいけどね
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1675468379/
Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic 簡易水冷CPUクーラー ARGB対応LEDファン搭載 360mm FD-W-2-S3601 HS1364
posted with AmaQuick at 2023.02.11
コメント
コメント一覧 (32)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
大して変わらんだろ
wavefanc
が
しました
今ではCPUはミドルで十分です定格で問題なしですなので水冷はむしろコスパ悪いと感じて興味なくなってしまった
wavefanc
が
しました
まずやりもしないシネベンで落ちるとか意味がわからん
水冷も一番大きいファンにしないと空冷に負ける
一度やりたい気持ちは分かる。わいは二度とせんけど。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
外からピカピカ見せたいなら外側にファン付ければいいしガラスパネルで内側ピカピカさせたいなら内側にファン付ければいい。
ファンの位置は冷却効果には特に影響ない。
ラジエターの位置だけが影響する。
wavefanc
が
しました
真夏にエアコンも使わず常時高負荷なら無理だろうけど
ここで煽ってるやつの何人がそんな使い方してるんだろうか
wavefanc
が
しました
冷えないとしたら熱い風をフィンに吹きかけてるか、フィンが足りないか、ファンの風量が足りない。まあ、簡易水冷はレイアウト自由度高いから、熱い風をフィンに吹きかけてるのを簡単に是正できるけど。
wavefanc
が
しました
クーラーマスターの簡易水冷付けてみたけど思ったほど冷えなくて、結局NH-D15とケースファン回り改善した方がCPUもグラボやSSD、HDD回りも冷えてた
wavefanc
が
しました
コメントする