
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 15:54:40.637 ID:u9yYhUkW0
どうしたらいいんだろこの部署
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 15:58:25.041 ID:Pfqk56Fn0
VScodeとか便利そうに見えてそうじゃない
久々に使うと高機能とか全部忘れちゃってるから
それに比べてサクラエディタの使い易い凄い
1年ぶりに使ったとしてもgrepだのするのに秒で操作を思い出せる
高機能エディタというものはしばらくぶりに使ったときに思い出すのもしんどい
久々に使うと高機能とか全部忘れちゃってるから
それに比べてサクラエディタの使い易い凄い
1年ぶりに使ったとしてもgrepだのするのに秒で操作を思い出せる
高機能エディタというものはしばらくぶりに使ったときに思い出すのもしんどい
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:00:00.319 ID:TTCIZMIN0
vscodeのgrep機能はサクラの256倍速いっていうぐらい半端ない
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:01:17.909 ID:Pfqk56Fn0
エンベデッドでよく使われる理由も分かる
コーディングとは別にハードの電子工作からの回路テストとか折衝、交渉や
資料集めなどしてるとコーディングするのが久々ってのがよくある
そんな飛び飛びの作業で高機能なVScodeとか言われてもマジ忘れる
あれはオシャレな大学生向けって感じがする
コーディングとは別にハードの電子工作からの回路テストとか折衝、交渉や
資料集めなどしてるとコーディングするのが久々ってのがよくある
そんな飛び飛びの作業で高機能なVScodeとか言われてもマジ忘れる
あれはオシャレな大学生向けって感じがする
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:03:24.883 ID:Pfqk56Fn0
とはいえwebアプリ使ってる時にVScodeが便利と思った場面もある
それはHTMLとCSS作ってる時
まぁ確かに良いだろうな
あれはデザイナーさんに人気出るだろうと思ったなぁ
それはHTMLとCSS作ってる時
まぁ確かに良いだろうな
あれはデザイナーさんに人気出るだろうと思ったなぁ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:07:34.426 ID:Pfqk56Fn0
webアプリっていうかHTMLを表示するようなプログラムの話ね
そういうのは誰かのコーディングをたどる作業でしょ
まぁそれはVScodeでソース手繰っていったらどうなのって思うよ
俺はオリジナル作っちゃう方だし
そういうのは誰かのコーディングをたどる作業でしょ
まぁそれはVScodeでソース手繰っていったらどうなのって思うよ
俺はオリジナル作っちゃう方だし
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:05:55.782 ID:vc3Kd4grr
ファイルブラウザがついてない、ターミナルがついてない、デバッガがついてない、インテリセンスがついてない
そんなエディタ使い物にならんよ
サクラわざわざ入れるくらいならメモ帳でいい
そんなエディタ使い物にならんよ
サクラわざわざ入れるくらいならメモ帳でいい
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:07:49.112 ID:TTCIZMIN0
>>10
でも学生時代からの馴染み出しメモ帳の128倍使いやすぃ
でも学生時代からの馴染み出しメモ帳の128倍使いやすぃ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:07:10.272 ID:xy22j47i0
vscodeは若干起動遅い気がする
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:10:11.803 ID:u9yYhUkW0
少しプログラムの中身を読み書きする程度ならSEとかならともかく
プログラマでサクラエディータは効率悪すぎ
プログラマでサクラエディータは効率悪すぎ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:11:08.349 ID:Pfqk56Fn0
ファイルのフォルダ構成が見れた方が良いって意見もあるわな
しかしそれって自分で作ってたらいちいち視界に無くても分かるよ
ああいうファイルブラウザみたいなツリーは他人の作ったものを見る必要があるから必要なんじゃないの
って思うわ
しかしそれって自分で作ってたらいちいち視界に無くても分かるよ
ああいうファイルブラウザみたいなツリーは他人の作ったものを見る必要があるから必要なんじゃないの
って思うわ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:11:50.856 ID:i+FE1w020
俺もずっと秀丸だ…
優秀なエディタ教えろください
優秀なエディタ教えろください
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:24:30.228 ID:jbR7ArdAM
>>19
秀丸とかオッサンしか使ってないイメージ
秀丸とかオッサンしか使ってないイメージ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:31:46.171 ID:i+FE1w020
>>24
おっさんだぞ!
中学生の頃からずっとこれ
おっさんだぞ!
中学生の頃からずっとこれ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:38:47.373 ID:jbR7ArdAM
>>26
秀丸の何がいいの?
秀丸とかサクラエディタとか違いがわかんねー
秀丸の何がいいの?
秀丸とかサクラエディタとか違いがわかんねー
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:05:54.894 ID:i+FE1w020
>>29
ほぼこれしか使った事ないから良いとか悪いわからんが
軽いのと海外製品によくある2byte文字の文字化けとか起こった事ないくらい?
不満点を挙げるならマクロ使いにくいぞ〇すぞって思ってるくらい
ほぼこれしか使った事ないから良いとか悪いわからんが
軽いのと海外製品によくある2byte文字の文字化けとか起こった事ないくらい?
不満点を挙げるならマクロ使いにくいぞ〇すぞって思ってるくらい
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:13:46.463 ID:JcEthvRx0
エディタは、生れて流行って廃れてが激しいので、せっかく使い勝手に馴染んでもサヨナラすること多い
結局、長くやってると長生きしてるエディタに落ち着くのよ
結局、長くやってると長生きしてるエディタに落ち着くのよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:22:42.393 ID:TTCIZMIN0
>>21
流行り廃りあったっけ?どんなの廃れた?元々人気なかっただけでわ?(・∀・)
流行り廃りあったっけ?どんなの廃れた?元々人気なかっただけでわ?(・∀・)
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:34:58.594 ID:wWfBUzDpM
エディタごちゃごちゃ言う奴って総じて技術力低いわ
あとOSにこだわる奴も
技術力高い奴はツールを語らない
あとOSにこだわる奴も
技術力高い奴はツールを語らない
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:39:17.948 ID:JcEthvRx0
>>27
こういうこと言う奴に限ってキーボードに拘ったりするんだよねぇ
こういうこと言う奴に限ってキーボードに拘ったりするんだよねぇ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:40:33.857 ID:jbR7ArdAM
>>27
エディタの効率上げられない奴がなんで仕事の効率上げられるの?
エディタ選びも仕事のうちだぞ
エディタの効率上げられない奴がなんで仕事の効率上げられるの?
エディタ選びも仕事のうちだぞ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:35:03.218 ID:X/lECeP70
VSCodeはマルチカーソルしながら改行またいで同時編集出来たりするのがいいよね
あと正規表現もマルチラインモードだから複雑な置換もしやすい
あと正規表現もマルチラインモードだから複雑な置換もしやすい
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:53:59.804 ID:4pGiMC/U0
昔はVim最高とか思ってたけど
この前久しぶりに使ったらすっかり忘れてた
この前久しぶりに使ったらすっかり忘れてた
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:03:16.708 ID:N54ylpyk0
サクラエディタは今でもテキストビューアとして使ってるわ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:38:20.235 ID:r4cPB4/W0
いまだにxyzzyのオレ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:41:04.819 ID:M7QWyH/j0
>>35
普通のemacsに乗り換えないの?
普通のemacsに乗り換えないの?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:45:48.441 ID:GAAkOLIv0
JetBrainsにvimのプラグイン
でも所詮プラグインなのでたまにやりたいことできなくてイラッとくる
でも所詮プラグインなのでたまにやりたいことできなくてイラッとくる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 17:46:44.710 ID:M7QWyH/j0
>>37
俺もvimからvscode+vimプラグインに妥協した派
俺もvimからvscode+vimプラグインに妥協した派
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/04(土) 16:09:05.580 ID:oAqsRDIA0
ガソリンより環境に優しい水素っていうエネルギーがありますよって言ってるようなもの
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675493680/
Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方
posted with AmaQuick at 2023.02.06
コメント
コメント一覧 (61)
wavefanc
が
しました
職場で指定があるならそれ使え
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
下手に変えてコーディングミスったらどうすんだよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ただしもう「コレが俺のやり方だ!」ってのが出来てる人に無理にやり方を変えさせるのはお互いにとってストレスにしかならないと思う
生産性のためだからって誰でも新しいものに適応できるわけじゃないし、勧めた側の想定と勧められた側の需要が必ずしも一致してるとは言えないから
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そして古い慣れ親しんだものを使ってしまう
wavefanc
が
しました
余計なお世話マン「日本で働くより海外で働いたほうが稼げますよ?」
一般人「いや、日本語じゃなきゃ無理だし俺には日本があってるから」
余計なお世話マン「はぁ~この無能どうすりゃいいの?」
一般人「…(うざっ)」
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
もっと大きいファイルはemeditor
プログラム系はvscodeの方がいい
固定長の分割とかはExcelを使ってるけど、もっと便利なのがあれば知りたい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
自分もあれで慣れたから今さら移れない
wavefanc
が
しました
インテリセンス、ステップ実行、単体テスト後のカバレッジ表示使いたいから多少重くても私はvscode
wavefanc
が
しました
そんなことするやつと働きたくないのはガチだなぁ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
俺の環境のせいだとは思うけどね
wavefanc
が
しました
ただ軽い
これにつきる
重いのは落ちやすいからダメ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
サクラエディタより軽くて且つ高機能なエディタってどれのことだ?
wavefanc
が
しました
vscodeはなんか使いづらいんだよな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今はサクラ
未来はVSCode
ってか?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
柔軟な頭してたらVSCodeでもサクラエディタでも秀丸でも使いこなす。
wavefanc
が
しました
そういう事は最低でも先輩より仕事できるようになってから言えば良い
他人の使ってるエディタに口出してる暇があるならその時間使って仕事できるようになれ
wavefanc
が
しました
ただサクラエディタ使える環境ならwebの強調やctags使わせてくれとは思う。
あとサクラエディタ使いの80%(適当)はctags連携によるジャンプや単語補完機能があることを知らない。
wavefanc
が
しました
結構使いやすいのにな
wavefanc
が
しました
コメントする