
264: Socket774 (ワッチョイ ff77-POaj) 2023/01/27(金) 12:30:53.91 ID:XFy6HOxA0
PCで聴く限りはチップによる差は無いに等しい
お金をかけるべきはケーブル
ケーブルも材質による差は無いためゴージャスな見た目なものにし視界からの情報で音を良く感じるのがPCオーディオのベストな選択
お金をかけるべきはケーブル
ケーブルも材質による差は無いためゴージャスな見た目なものにし視界からの情報で音を良く感じるのがPCオーディオのベストな選択
267: Socket774 (スプッッ Sd1f-kZgD) 2023/01/27(金) 14:55:48.77 ID:vrgZw1M9d
>>264
オーディオマニアの正しい姿
オーディオマニアの正しい姿
269: Socket774 (ワッチョイ cffd-yabd) 2023/01/27(金) 15:16:30.55 ID:u8XpsDnp0
>>264
そうでもないんだよな
ものによって遅延の大小がある(オンボとか再生用の安価なUSBサウンドユニットとかはわりと遅延が大きい)
のとか、ゲームでたくさんの効果音を同時に鳴らしたときに、一定個数を越えると鳴らない(無視される)んだけど、この、同時発声音数に違いがあったりとか
ゲーム以外でどんなときに影響が出る要素なのか知らないけどさ
そうでもないんだよな
ものによって遅延の大小がある(オンボとか再生用の安価なUSBサウンドユニットとかはわりと遅延が大きい)
のとか、ゲームでたくさんの効果音を同時に鳴らしたときに、一定個数を越えると鳴らない(無視される)んだけど、この、同時発声音数に違いがあったりとか
ゲーム以外でどんなときに影響が出る要素なのか知らないけどさ
271: Socket774 (スプッッ Sd1f-kZgD) 2023/01/27(金) 15:42:45.14 ID:vrgZw1M9d
>>269
同時発音数って
ハード音源じゃあるましい
同時発音数って
ハード音源じゃあるましい
272: Socket774 (ワッチョイ 63b1-yabd) 2023/01/27(金) 18:34:08.88 ID:+xkP3lwF0
>>269
いちおう、ソフト的に合成して同時発声させてるけど、合成処理の速度的問題かなんかで、無制限ではないようだよ
あと、合成処理が必要だからこそ遅延するってのも
いちおう、ソフト的に合成して同時発声させてるけど、合成処理の速度的問題かなんかで、無制限ではないようだよ
あと、合成処理が必要だからこそ遅延するってのも
265: Socket774 (ワッチョイ 63b1-wJr2) 2023/01/27(金) 13:13:13.82 ID:huUFVLWz0
お金をかけるべきはスピーカーorヘッドフォン って言った方が納得はできる
275: Socket774 (ワッチョイ 63d4-Jpma) 2023/01/27(金) 19:39:39.84 ID:/p8XKM4X0
>>265
いや、ヘッドホンはだめだ
あんなものスピーカーに比べればおもちゃだからさ
スピーカーといってもパッシブスピーカーな、アクティブスピーカーはゴミ
パッシブスピーカーのコンポーネントシステムが音を聞くのに最低限の準備やぞ
いや、ヘッドホンはだめだ
あんなものスピーカーに比べればおもちゃだからさ
スピーカーといってもパッシブスピーカーな、アクティブスピーカーはゴミ
パッシブスピーカーのコンポーネントシステムが音を聞くのに最低限の準備やぞ
276: Socket774 (ワッチョイ 6ffe-88l+) 2023/01/27(金) 23:06:09.95 ID:0M5BZUgC0
これを貼れと言われた気がした
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
281: Socket774 (ワッチョイ e3b1-qNS3) 2023/01/28(土) 02:00:13.72 ID:FibUDhhz0
>>276
あー
様々なデムパが溢れかえってるピュア界のなかでも極めつけのデムパなヤツか
あー
様々なデムパが溢れかえってるピュア界のなかでも極めつけのデムパなヤツか
282: Socket774 (ワッチョイ 839c-zbit) 2023/01/28(土) 07:28:47.16 ID:fkRnBL010
>>281
ピュア初心者か?
この程度はデムパの中でも最弱の部類
ピュア初心者か?
この程度はデムパの中でも最弱の部類
277: Socket774 (ワッチョイ e711-5CbQ) 2023/01/28(土) 00:11:27.31 ID:o4z17Vjj0
そのうちマイ発電所とか言い出しそうだな
278: Socket774 (ワッチョイ b36e-uyQh) 2023/01/28(土) 00:39:52.46 ID:TTKnm2bW0
>>277
…に近いものが太陽光パネル
…に近いものが太陽光パネル
280: Socket774 (ワッチョイ 0ec0-+rQD) 2023/01/28(土) 01:22:50.54 ID:JYhj4edQ0
発電方法でも音は変わるからな
風力は風通しの良い音、原子力は明るく暖かみのある音、石炭は暗い音になる
風力は風通しの良い音、原子力は明るく暖かみのある音、石炭は暗い音になる
283: Socket774 (ワッチョイ 7673-2biX) 2023/01/28(土) 09:35:22.47 ID:nMIfS18p0
地磁気にも影響されるから音質求めるなら赤道になるべく近い所に住まないとな。
284: Socket774 (ワッチョイ 8a88-V4G5) 2023/01/28(土) 10:30:57.41 ID:GGjnpwZU0
最近オーディオの音質おかしいとおもってたら地球の内核の回転が止まってたらしい
285: Socket774 (JP 0Hef-C2T3) 2023/01/28(土) 13:24:31.51 ID:0h7dV1B3H
それ止まったじゃなくてただ遅くなっただけだろ
ただの日本メディアのミスリード
ただの日本メディアのミスリード
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656103115/
Sound Blaster AE-7 32bit/384kHzハイレゾ DSDロスレス再生対応 SB-AE-7
posted with AmaQuick at 2023.02.05
コメント
コメント一覧 (55)
「一兆円」と手書きした値札でも貼っておけば「音質」が良いと自己満足するんじゃねーのw
知らんけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
他の音に潰れてた音が聞こえるようになってビックリしたわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ALC4050/4080/4082>ALC1220>ALC1150>ALC1200>>ALC887/892/897
あとはマザボで使う部品や回路設計によってノイズが変わるが
DACとか外部オーディオ使うなら気にしなくてよさげ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ちなゼンハイザーのHD559→HD650
wavefanc
が
しました
ぶっちゃけ音質的には本末転倒なんだけどボリュームノブがあった方が便利だから…
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
自分の好みが世界の全てと思ってる時点で世間の狭さがにじみ出る
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
いまのPCオーディオの組み合わせがこれ。 安かったし良い音なので満足している。
USB DAC:Creative Media Sound Blaster Digital Music Premium HD < ヤフオクで5000円くらい
プリメインアンプ:YAMAHA A-S301 < Amazonで18000円で購入
スピーカー:LS-K703 < ハードオフのジャンクコーナーで1500円だった。状態はジャンクとしてはかなり良好
wavefanc
が
しました
ここらへんからスタートしたほうがいいだろうな
ここより上だと10万、10万で20万くらいかけてからかなぁ
特にこだわりなければペブル
沼の住人より・・・
wavefanc
が
しました
ケーブル、アンプより最終出口(ヘッドホン・スピーカー)が大事
Youtube
1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
一流オーディオマニア格付けチェック2023
83sW3ZjA6WA
結局アンプの音は見た目だったのか? 本格ブラインドテスト (サムネタイトル)
ZshPkVtrmWQ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音の良しあしなんて結局かけた金とプラシーボ効果
wavefanc
が
しました
Roonみたいに高音質化処理とかさせるなら別だけどさ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする