logo_visual-basic_l_01

1: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:42:58.45 ID:YkDW9DM/d
昔はBASICがプログラミングの基礎だったから
その流れを汲むらしいVisual Basicを勉強すればワイもプログラミングができるようになるんかいな?


2: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:43:47.59 ID:9dRjnbYi0
今やるならpythonじゃないの

3: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:45:07.95 ID:YkDW9DM/d
>>2
PythonはなんJでも多い印象がある
たまにC#最高と言ってるヤツがいるけど

4: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:46:25.26 ID:t3uRc9qF0
C#最高

5: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:47:44.60 ID:YkDW9DM/d
今ネットで見たらPythonが人気らしいな
数年前に日本で人気だったRubyは減ってるらしい

6: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:48:27.36 ID:NFJ17OjS0
プログラム組んで遊びたいだけならVBでもいいけど。
仕事に繋げたいならいまだにJavaじゃない?
プログラムじゃないけど、AWSの資格がコスパ最強だけども。

7: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:50:07.27 ID:YkDW9DM/d
>>6
専門学校(TAC)のプログラミング教室でも
Javaだもんな

8: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:50:22.46 ID:9dRjnbYi0
pythonは簡単に書けるし人気
一個やったら他の言語勉強するのも簡単だから最初はなんでもいい

9: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:51:42.76 ID:DBsAC2Wh0
>>8
pythonからc++とかはかなり苦労するけどな

10: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:51:45.61 ID:UaefvVF2d
逐次処理と分岐処理と繰り返し処理を理解すれば大体どの言語でも大抵のことはできる

12: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:53:11.64 ID:ynoPO/pK0
何かの言語に慣れて色々操作しまくるのがいいのでぶっちゃけ言語は面倒な手続きいらないやつがいい
vb cs python このあたりでいろんなもの操作しろ

13: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:56:41.07 ID:YkDW9DM/d
芸能人でプログラミングやってるって言ってるヤツは
みんな辞めちゃってるよな

14: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:57:23.65 ID:uN2iEo920
ワイちょうど会社のエクセルの古いマクロを改修中やで
これはvbと似たvbaやけど、見た目からしてひどい言語やで

15: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:58:18.54 ID:yeFvDiNC0
そもそも1つの言語でどうこう言うものじゃないでしょ
適材適所で使いこなすだけ

16: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:58:58.47 ID:YkDW9DM/d
今ネットで調べてみたら、VBよりC#の方がいいということが書いてあったンゴ

やっぱりC#か?

17: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 22:59:53.30 ID:t3uRc9qF0
C#最高

18: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:00:01.34 ID:csTQKZd40
未だにfbasic6.3使ってる

19: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:00:24.82 ID:Svd9nC7K0
俺自身がスーパーマンじゃないから何とも言えないが、普通のプログラマレベルなら1つ言語理解したら他の言語でも何とかなる
強いて言えば、インタプリタとコンパイラの2種類の言語をやればいいと思う

20: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:01:50.30 ID:SvESMGEC0
浅くやるならExcelとのコンボが狙えるVBのがお役立ち度高そう

21: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:03:59.48 ID:s4dNhDVo0
業務でPLSQLしかやってこなかったワイ、転職したらjavaを扱うハメになり脂肪

24: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:07:27.06 ID:t3uRc9qF0
>>21
PLSQLはオブジェクト指向が無いからな。せいぜいTYPEぐらいしかない
勿論オブジェクトリレーショナルで組んだDBでPLSQL扱ってたら違ったやろうけど

23: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:07:13.83 ID:Svd9nC7K0
>>21
そういうケースってどうやって仕事するの?
年齢にもよるけど、新人同様に先輩が教えてくれるの?

39: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:22:21.07 ID:s4dNhDVo0
>>23
まぁワイだって経歴にプログラミング経験があるなんて1ミリも書いてないからな
承知で採用されてるしその部署にもぶち込まれとる
一応メインは保守で既存PG読むことはあっても書くことは滅多にないしどうにかなる

22: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:05:37.77 ID:t3uRc9qF0
イッチみたいな奴の問題点は、英会話スクールに行ってる奴と同根なんよ。
「それを学んで(切実に)何かを実現ししたい」が無い
教養の範囲でやってるから身につかない
英語の場合、例えば英会話を学んで黒門市場みたいにインバウンド客にぼったくり値で売り付けてベンツ乗りたい
という「切実に実現したい事」があって初めて英会話スクールに行って身につく

25: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:10:09.61 ID:YkDW9DM/d
>>22
例えば、会計ソフトを入力したら
月の内訳が自動でExcelで一定の書式に反映されるものを作りたいかなあ
今は手書きか手打ちでやってるから面倒だわ

26: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:12:53.17 ID:9dRjnbYi0
>>25
そういうのなら「退屈なことはPythonにやらせよう」ってタイトルの本読むといいかも

27: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:13:26.05 ID:YkDW9DM/d
>>26
なるほど
ありがとう。

28: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:14:51.27 ID:t3uRc9qF0
>>25
それって面倒くさい事が解決するだけやろ?
その面倒くささ解決するよりプログラム学ぶ方が面倒くさいやん。
そういうしょーもない不便を解決するみたいな理由の為の理由やったら身につかんわ。
要はエクセルで管理してる膨大な競馬のレース履歴から
次のレースで来そうな馬を効率的にスクリーンして勝ち確率上げてベンツ買いたい
という切実なものじゃないと

30: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:15:59.47 ID:Svd9nC7K0
>>28
どんだけベンツ欲しいんだよ

29: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:15:16.05 ID:YkDW9DM/d
今思ったけど、そういうのは
Excel VBAとかいうヤツのほうがやりやすそうなら気はするが、それは違うのかな?

31: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:16:28.11 ID:89nN7WpS0
VBAでできることはpythonでもできる
逆は成り立たない
よってpythonをやるべき

33: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:17:02.29 ID:YkDW9DM/d
>>31
なるほど

40: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:25:12.85 ID:YkDW9DM/d
ちなみにワイは会計事務所勤務
今調べたらExcelVBAでやってるところちょくちょくあるな

42: 風吹けば名無し 2023/01/30(月) 23:33:07.63 ID:PY+9p72h0
ベーマガへの郷愁をいまだに捨てられない

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675086178/


基礎Visual Basic 2022 (基礎シリーズ)
⽻⼭ 博(著)
(2022-06-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2