
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:06:32.312 ID:V3yK7m3K0
ニートだけど可能なら検討したい
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:07:06.533 ID:6nmFNnhY0
一部可
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:07:21.004 ID:AQLoSD210
リモートしてるよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:07:36.853 ID:V3yK7m3K0
リモートで何してんの?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:07:40.142 ID:iw+V8/qJM
物理的な変更なきゃできるんじゃね
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:08:17.804 ID:gxqVFqKc0
常にリモートは難しくないか?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:17:19.986 ID:dsUgRoKka
>>6
頑張って
AWSなりAzureなりにすればいい
物理がなくなるからかんぜんフルリモートが可能
頑張って
AWSなりAzureなりにすればいい
物理がなくなるからかんぜんフルリモートが可能
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:08:23.730 ID:oIs2cUIfr
すぐは無理
実務経験2年ぐらいあれば
実務経験2年ぐらいあれば
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:09:06.633 ID:gxqVFqKc0
そもそも経験がないのであれば、しばらくは技術身につけるために実機触る必要があるんじゃないの?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:09:10.451 ID:Bq+qNR3V0
現実問題ニート職歴なしが勉強したからといって、実務経験なしでシステムの基幹部分に携われるようになるんかね
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:09:27.113 ID:6oWpDU47d
そもそも環境がリモートだろ
現地に行くのは故障した時とかじゃね
現地に行くのは故障した時とかじゃね
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:09:58.401 ID:Vx1dZXHya
ネットワークエンジニアは無理
イニシャルは遠隔だとできない
イニシャルは遠隔だとできない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:10:51.726 ID:i4qHydE90
間違って遠隔先の本体シャットダウンしちゃう事件
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:18:02.897 ID:dsUgRoKka
>>12
iLOなりBMCなり使えよ
iLOなりBMCなり使えよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:12:50.396 ID:Czi2RtD30
人余りの昨今ニート上がりなんて何処も採用してくれないよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:12:26.343 ID:xrfqBsu70
バイトですら実務経験になるのに
実務経験ってビビりすぎ
バイトすれば良いじゃねえか
実務経験ってビビりすぎ
バイトすれば良いじゃねえか
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:15:02.358 ID:UVTGG3h8a
>>15
>>13
実際リモートなの?
>>13
実際リモートなの?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:18:14.229 ID:xrfqBsu70
>>17
バイトは出来るけどリモートなどさせないから覚悟しとけ
バイトは出来るけどリモートなどさせないから覚悟しとけ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:12:33.430 ID:Nps727zS0
ネットワークは無理だなぁ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:14:52.571 ID:+a1TjV4G0
自社開発系のところでサーバーサイドエンジニアやってるけど、フルリモートだよ
ただ、コミュ強じゃないと生き残っていけないのは確かだよ。ハイスキルだけだとまず無理
リアルコミュニケーションは苦手だけどslackやGitHubでのオンラインコミュニケーションならパフォーマンス強いってのもたまにみるけど
本人が思ってるほど周りの評価は高くない
ただ、コミュ強じゃないと生き残っていけないのは確かだよ。ハイスキルだけだとまず無理
リアルコミュニケーションは苦手だけどslackやGitHubでのオンラインコミュニケーションならパフォーマンス強いってのもたまにみるけど
本人が思ってるほど周りの評価は高くない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:15:04.175 ID:AEdnxvhta
業務自体は8割リモートの人も沢山いるけど
なるまでが無理だと思う
キャリアなしでいきなりフルリモートは信用できん
なるまでが無理だと思う
キャリアなしでいきなりフルリモートは信用できん
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:15:20.077 ID:RvjPu1zM0
プログラマーなら可能
インフラ全体なら商談やミーティングやら社内打ち合わせやらでリモートできない事もある
インフラ全体なら商談やミーティングやら社内打ち合わせやらでリモートできない事もある
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:17:11.684 ID:yofMxxuZ0
困った時に近くに相談できる人がいないとか地獄だぞ
最近の新卒とかOJTもリモートで辛いと嘆いてる
最近の新卒とかOJTもリモートで辛いと嘆いてる
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:24:16.676 ID:AuljwibG0
週2リモートなら見かけるが
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:24:34.429 ID:mHaf9Acq0
オンラインでコミニュケーションとるのが面倒
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:25:04.076 ID:nS40OU4Cr
ネットワークエンジニアだけど基本的に現場仕事
取り付けとか設定とか
取り付けとか設定とか
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:25:04.648 ID:DZQeFg6zr
ネットワークエンジニアって
線が切れたとか抜けたとか
そういうの直すんでしょ
リモート無理じゃね
線が切れたとか抜けたとか
そういうの直すんでしょ
リモート無理じゃね
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:34:14.800 ID:AEdnxvhta
>>37
いろいろあって
社内のネットワークの面倒見ますよ、とかだと
そういう業務になる
会社でやってるサービスとかサイトとか
そういった類の仕事だと
鯖は遠隔地にあるので、物理作業は少なくなる
いろいろあって
社内のネットワークの面倒見ますよ、とかだと
そういう業務になる
会社でやってるサービスとかサイトとか
そういった類の仕事だと
鯖は遠隔地にあるので、物理作業は少なくなる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:26:59.490 ID:rEMuHfUar
ITインフラ弊社、一部案件はリモートでやってるらしいけど俺はそのレベルに到達してない
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:27:45.187 ID:l8nhFBfnH
顧客データ扱うとリモート駄目って所は割と多い
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:30:17.371 ID:tfp1na7I0
リモートできるかどうかは上層部次第
正直仕事内容はそこまで関係ない
正直仕事内容はそこまで関係ない
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:32:14.387 ID:dsUgRoKka
オンが必要なところは出張大好きマン、DC大好きマンに任せればいいしな
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:32:58.814 ID:gbBhIH410
無理だろ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:33:58.434 ID:gk6NztGF0
SIerはリモート無理が多い
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:35:14.725 ID:dsUgRoKka
確かに銀行あたりは、社内のこのエリアからしか環境につなげないってのはあるな
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:36:30.622 ID:AEdnxvhta
ネットワークエンジニアに限らんけど
客と打ち合わせ行ってきまーすって出かけて
客と外で待ち合わせして
飯食って茶飲んでサボる
という文化が、リモートワークで廃れたなあと思う
客と打ち合わせ行ってきまーすって出かけて
客と外で待ち合わせして
飯食って茶飲んでサボる
という文化が、リモートワークで廃れたなあと思う
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:37:23.165 ID:dsUgRoKka
>>47
代わりに家でサボれるじゃんw
代わりに家でサボれるじゃんw
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:48:36.416 ID:AEdnxvhta
>>49
まあそうなんだけど
人と知り合う機会が減っちゃうなーと
特に若いやつが
まあそうなんだけど
人と知り合う機会が減っちゃうなーと
特に若いやつが
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:37:34.214 ID:gbBhIH410
>>47
仕事早く終わらせればええんやで
仕事早く終わらせればええんやで
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:46:45.132 ID:84YRvHqV0
保守系だと絶対に無理じゃない?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:57:00.570 ID:dsUgRoKka
>>54
保守はCEだろ
保守はCEだろ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:47:53.855 ID:yofMxxuZ0
ここでいうネットワークエンジニアってawsとかazuleで鯖立てたり設定したりっていう職の事だと思ってたけど
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 13:57:52.794 ID:dsUgRoKka
>>55
NEは文字通りネットワークやってるよ
スイッチだのルーターだのFWだのLBだのの
NEは文字通りネットワークやってるよ
スイッチだのルーターだのFWだのLBだのの
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 15:58:45.902 ID:AQLoSD210
現場はだいたい協力会社とかに行ってもらうからなぁ
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/30(月) 16:15:18.147 ID:lmrow7Isp
ITがリモートじゃなかったら夢がない
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675051592/
改訂2版 ネットワークエンジニアの教科書
posted with AmaQuick at 2023.01.30
コメント
コメント一覧 (26)
コミュニケーションがとれる人
って条件が必ずあるんだけど、そんなにコミュニケーションとれない奴が多いのかよ。
普通に話すだけやで?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
クラウドサービス上でのインフラ構築を専門にしてるフルリモートのインフラエンジニアも居るには居るけど
開発エンジニアやセキュリティエンジニアとのハイブリッドがウヨウヨいる領域だから
超大規模又は相当高度な設計が出来る人じゃないとインフラ専門でやっていくのは厳しいね
wavefanc
が
しました
まずは下積みを積むって考え方をしようよ。
いきなりフルリモートで仕事を任せてくれるわけがないでしょ。
IT業界じゃなくてもさ。
wavefanc
が
しました
人間としての付き合いもあるし、それが楽しいと思えないと信頼も難しい
wavefanc
が
しました
派遣や新人は緊急事態に備えて出社やで
wavefanc
が
しました
マニュアルが完備してあってそれを読みながら作業する
ぐらいしかないんだろうな
wavefanc
が
しました
仕事を作り出す人間は会社で人間相手にがんばっとるよ
wavefanc
が
しました
実機触んないし
wavefanc
が
しました
配管工から転職できるかなぁ?
wavefanc
が
しました
操作や利用自体は誰でもできる事だし段取りは他の人間がやるのに
wavefanc
が
しました
提案・見積り・要件定義・基本設計・PM・諸調整が主業務だから99.9%リモートだな
構築や検証は作業メンバに指示してやらせる
移行が伴う場合は、最後の移行切り替え作業だけは現地対応
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。