
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:17:47.868 ID:1vi2NLGld
意味違うし
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:19:20.346 ID:KYrjJ8NQ0
はたして射影はプログラミングにカテゴライズされるのか
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:20:01.902 ID:1vi2NLGld
>>3
ラムダ式で射影とか言うくね?
ラムダ式で射影とか言うくね?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:21:39.518 ID:KYrjJ8NQ0
>>4
C#か。やってないからわからんな
DB演算の方かと思ったわ
C#か。やってないからわからんな
DB演算の方かと思ったわ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:22:50.151 ID:1vi2NLGld
>>7
まあほぼ同じだと思う
データベースからデータ持ってきたデータを加工することだから
まあほぼ同じだと思う
データベースからデータ持ってきたデータを加工することだから
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:23:09.958 ID:1vi2NLGld
>>10
から持ってきた
から持ってきた
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:24:08.134 ID:asQiOUad0
>>10
関数じゃなくてか
関数じゃなくてか
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:20:08.530 ID:MSy/XoXFM
数学にしろプログラムにしろ元の英語の言い回しや名前を訳した奴アホだろって思うくらい謎の日本語に感じる時がある
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:20:45.157 ID:1vi2NLGld
>>5
行列式、複素数定期
行列式、複素数定期
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:21:54.122 ID:oKLfarg/0
数学が自然言語に被せたから
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:23:43.366 ID:1vi2NLGld
>>8
まあそれは言えてるかも
まあそれは言えてるかも
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:22:47.858 ID:+Loc5j8C0
数学と合わせてくれると、理解しやすい
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:24:27.816 ID:1vi2NLGld
大事なものを忘れてた
「関数」
>>9
わかる
「関数」
>>9
わかる
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:26:38.961 ID:iD9XYeKna
>>14
何かを渡すと
何か計算をして
結果を返す
全く同じものじゃね?
何かを渡すと
何か計算をして
結果を返す
全く同じものじゃね?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:27:56.178 ID:1vi2NLGld
>>18
関数は数から数への写像限定
関数は数から数への写像限定
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:29:37.509 ID:1vi2NLGld
>>18
数を渡して数が帰ってくるのが関数
数を渡して数が帰ってくるのが関数
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:30:33.268 ID:qqx22eNX0
>>22
渡すものは数じゃなくても大丈夫だぞ
渡すものは数じゃなくても大丈夫だぞ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:31:56.183 ID:1vi2NLGld
>>23
マジ?
ベクトル関数みたいな感じかな
マジ?
ベクトル関数みたいな感じかな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:35:29.934 ID:iD9XYeKna
>>22
プログラムだって
人間がわかりやすいように文字を表示してるだけで
内部的には数じゃん
プログラムだって
人間がわかりやすいように文字を表示してるだけで
内部的には数じゃん
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:37:18.140 ID:1vi2NLGld
>>32
返り値がある場合はその通り
返り値がある場合はその通り
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:24:56.854 ID:6g8ANU500
数学用語の代入ってプログラミングで言う代入とそんなに意味違うんだっけ
数学の方が遠い記憶になってるからわからない
数学の方が遠い記憶になってるからわからない
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:27:31.798 ID:1vi2NLGld
>>15
数学の代入はa=bとして、f(a)のaにbを入れてf(b)とすることじゃないかな
aは変わってないけど表示を変えるだけっていう
プログラミングでは中身が変わってる
数学の代入はa=bとして、f(a)のaにbを入れてf(b)とすることじゃないかな
aは変わってないけど表示を変えるだけっていう
プログラミングでは中身が変わってる
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:25:59.786 ID:iD9XYeKna
違わなくね?
演算記号の使い方は違うけど
演算記号の使い方は違うけど
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:29:12.266 ID:1vi2NLGld
>>16
演算子は複数の演算対象のクラスが違っても定義できるから数学と違うと思う
演算子は複数の演算対象のクラスが違っても定義できるから数学と違うと思う
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:26:10.429 ID:KYrjJ8NQ0
今思えば関数=functionはマジで意味わからんな
誰だよ翻訳したの
誰だよ翻訳したの
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:30:55.729 ID:IanGKrxy0
副作用があるのは関数じゃないよな
サブルーチン
サブルーチン
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:32:09.070 ID:1vi2NLGld
>>24
確かに
確かに
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:33:47.221 ID:c7KWQp2aa
プログラムの関数は引数や戻り値無くてもいいからな。
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:34:07.430 ID:3m5jeXxMr
副作用があるのは関数じゃないのはその通り
だけど記述方法を別にされたらそれはそれでめんどい
だけど記述方法を別にされたらそれはそれでめんどい
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:39:53.322 ID:IanGKrxy0
違うというかとそうだけど
だからと言って困ったこともないし
別にいいんじゃないかなぁ
だからと言って困ったこともないし
別にいいんじゃないかなぁ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:42:03.371 ID:1vi2NLGld
>>34
まあ確かに頭良い人にとってはそうかもしれない
俺のようなバカは混乱することもある
逆に理解の助けになってる場合もあるけど
まあ確かに頭良い人にとってはそうかもしれない
俺のようなバカは混乱することもある
逆に理解の助けになってる場合もあるけど
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:35:17.238 ID:qqx22eNX0
pythonは普通の数学みたいなに書けるからやりやすい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:41:41.620 ID:TYKE7tfwr
物理と数学での違いぐらいだろ
プログラミングでの変数や代入と
数学での変数や代入の使い分けぐらい受け入れろよ
プログラミングでの変数や代入と
数学での変数や代入の使い分けぐらい受け入れろよ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:41:43.056 ID:3m5jeXxMr
pythonは詳しくないんだけどpythonのセイウチ演算子( := ←コレ)の使い所って
関数のパラメータとして値を入れる際に別の行で名前のある変数として宣言してマジックナンバー化を防ぐ書き方のショートハンド的な感じでいいのかな?
こんな感じでさ
f(isHage:=1, money:=0)
関数のパラメータとして値を入れる際に別の行で名前のある変数として宣言してマジックナンバー化を防ぐ書き方のショートハンド的な感じでいいのかな?
こんな感じでさ
f(isHage:=1, money:=0)
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:42:49.568 ID:1vi2NLGld
>>36
便利だな
便利だな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 03:04:13.639 ID:97dIUA8La
関数は手続き(プロシジャ)の方がしっくり来るな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 03:08:26.553 ID:iD9XYeKna
>>44
procedureやroutineとして使うこともできる
というだけな気もする
そういう使い方を前提として
引数を取らない、何も返さないことを
許容している言語があるというだけで
procedureやroutineとして使うこともできる
というだけな気もする
そういう使い方を前提として
引数を取らない、何も返さないことを
許容している言語があるというだけで
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:55:05.260 ID:07mFFdjg0
数学の処理をパソコンにさせようとしたらそうなったんじゃねーの
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:31:18.438 ID:3oqQMTju0
被せられてもややこしいけど
新しい造語もややこしいだろ
意味が伝わりゃいいのさ
新しい造語もややこしいだろ
意味が伝わりゃいいのさ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/16(月) 02:33:56.958 ID:1vi2NLGld
>>25
なるほど
確かにそうだ
なるほど
確かにそうだ
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673803067/
プログラミングのための数学
posted with AmaQuick at 2023.01.17
コメント
コメント一覧 (31)
最初、はっ???ってなるよな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
射影とか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
使ってると別に困らないしこれに変えたほうが絶対いいともならんからなぁ
wavefanc
が
しました
わかる
日本語名だと言葉を見ても直感的に理解できない時がある
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
最初の高級言語がFORTRANですし。
自然なことだと思うけど、若い世代には違和感があるのかな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
自分が賢くないみたいに書いているけど
世間では上澄み側なんやで、って知ってほしい気持ちがある
wavefanc
が
しました
もともとコンピューターを作ったのが数学者からだよ で徐々に意味が変わって方言になったのが今のプログラミング用語
wavefanc
が
しました
いや、LISPとか使ったことあるとわかると思うけど関数と手続きは違うんだよな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
どう、分かりやすいでしょ
wavefanc
が
しました
プログラム意味論やら型理論やらで普通に数学として発展しているわ
scalaの製作者も情報工学の教授だし
wavefanc
が
しました
童が女について語るくらい聞いてるこっちが恥ずかしくなる
余計な事考えないで学校の授業は真面目に受けなさい
wavefanc
が
しました
コンプレックスでもあんのか
wavefanc
が
しました
コメントする