playstation-ge8fa45b25_640

1: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:14:03.51 ID:KjtNawMk0
発売から20年立ってたらレトロゲー?


4: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:20:37.70 ID:I7hg2ecV0
FC→誰もが認める
SFC→誰もが認める
64/PS/SS→ここら辺から怪しくなる

2: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:15:12.60 ID:PnXjiB+g0
DSも今見たらレトロ感溢れてるよな

10: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:25:35.95 ID:9ooxPfnX0
>>2
携帯機でいうと
GBAまでは2D主体
DS以降は3Dも多い

6: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:21:04.68 ID:qZh34xwFa
そろそろ年代で名称分けるべきだよな
ファミコン時代、スーファミ時代、PS時代、PS2時代、
ここらへんがレトロゲームだと思うけど
ファミコンとPS2までの変化率がすごすぎて一緒くたにできないと思う

8: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:22:17.67 ID:9ooxPfnX0
言葉の意味の受け止め方が違うんだわ
単に経過年数だけ言うならPS2も、そして今後はPS3もPS4もいずれレトロゲームと呼ばれるようになる
中古ショップの扱いも2世代前までしか在庫を多く持たないのが普通となり
それ以前のはレトロ扱いとなり専門ショップやレトロコーナーの領分になる

その一方でゲームの文化的側面からレトロかモダンか分ける考え方もあって
ゲームの作り方が大きく変わった3Dポリゴン以降、PS64からは現代的モダンゲームとして
スーファミメガドラPCエンジンまでを2Dスプライト+BGのレトロゲームとする方式

9: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:23:52.54 ID:elQ5Z/i2M
ドットゲーがメインのハード
SFCまでやな個人的には

12: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:26:01.15 ID:qZh34xwFa
>>9
その定義やとPS2時代のゲームボーイアドバンスや
PS3時代のニンテンドーDSもレトロゲームになってしまうが

16: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:29:07.93 ID:hmTpyIW4M
>>12
携帯機は携帯機
GBAまでやなDSは標準でWi-Fiとかついてるしアカウント方式やしな

18: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:31:05.96 ID:9ooxPfnX0
>>16
DSはマリオ64がロンチであった通り
3Dにも強いハードだからレトロじゃない

11: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:25:54.25 ID:8gxENPSc0
ワイの中ではps2辺りはレトロや
てか自分がやり込んでたハードの次世代辺りはずっと新しいゲームってイメージやなぁ🥺

13: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:26:15.83 ID:JoIPLBGp0
まぁたしかに今プレステ2とかのゲームやるとグラがしょぼいなってなるわ
当時は気にしてないどころかグラ綺麗って思ってたのにな

14: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:27:32.82 ID:qZh34xwFa
ドット絵ゲー、ポリゴンゲーで分けるのが一番無難な感じか

15: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:29:01.69 ID:9ooxPfnX0
>>14
ゲームの作成、成り立ちから言えばそう

PSを綺麗にしたのがPS2
PS2を綺麗にしたのがPS3
PS3を綺麗にしたのがPS4
PS4を綺麗にしたのがPS5
でずっと連続性がある

SFCをいくら綺麗にしても64にはならん
レトロとモダンの境目はここ

17: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:29:45.45 ID:6T+YW+7w0
PS1とか完全にレトロ
DSも初期のはレトロ
ファミコンなんか古のゲーム

19: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:31:16.15 ID:KjtNawMk0
>>17
ワイの説は正しいわけやな

21: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:33:14.98 ID:lY2uBUd2M
じゃあスターフォックスみたいな3Dゲーがあるスーファミはレトロゲーから外すのか

26: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:34:52.51 ID:hmTpyIW4M
>>21
あるってだけでハード的に全く強くないしソフト数もないやろ
極論やめたほうがええで

29: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:35:56.50 ID:9ooxPfnX0
>>21
スターフォックスとかワイルドトラックスとか
メガドラのバーチャレーシングとか
特殊チップでドーピングした場合は例外となる
ハードウェアはあくまで2D世代のレトロハード

22: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:33:25.99 ID:hmTpyIW4M
据え置きはSFCまで
携帯はGBAまで
この回答が大多数だと思います

31: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:36:35.20 ID:QrvCZsO/0
>>22
64をレトロ扱いしないで売ってる店どんだけあるの??

33: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:37:06.72 ID:hmTpyIW4M
>>31
きみは店売りの定義の話してんの?

35: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:37:30.48 ID:QrvCZsO/0
>>33
ああゲームオタクの中の分類の話してんのね

37: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:38:25.61 ID:9ooxPfnX0
>>31
中古ショップは在庫という事情があるのでまた別問題
数年後にはPS4ソフトすらレトロゲーム扱いにせざるを得ない
商売上の理由からね

23: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:33:33.89 ID:H5dCG7+70
ドットが動いてるのがレトロ、3Dモデルを動かしてるのをモダンで手を打たんか

25: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:34:16.16 ID:9ooxPfnX0
せめて平成レトロなどの新語にならう形で
3Dレトロゲームとか別の呼び名を設けるべきと思う

30: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:36:28.60 ID:BPgqMQHS0
昔の人はこれに興奮してたんやで

p986Or0
39: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:39:46.45 ID:9ooxPfnX0
>>30
イーグレットミニの追加カードで最近出たからタイムリーだけど
当時これ遊んでた人そこまで多くないけどな

34: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:37:14.50 ID:8KeHK3kw0
PS2までやろ
SD画質は問答無用でレトロ

45: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:43:20.49 ID:9ooxPfnX0
>>34
あくまでゲームの内容で区切るべきなわけだが
どこに境界線を引くかは諸説あるわ
SFC→PS1 3Dポリゴン
PS1→PS2 テクスチャ・シェーダ表現
PS2→PS3 SD→HD解像度アップ
PS3・4・5 単なるスペックアップ

36: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:38:00.73 ID:/ny4Wg8a0
スーファミまででええやん
永遠に

41: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:40:39.97 ID:d+QofumT0
ミニで出たやつは全部レトロ

44: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:43:19.62 ID:2Tirc3V50
>>41
これでええやろ

46: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:43:47.64 ID:2zZu8tKYd
まぁプレステまでやな
変な会社のゲームも多かったわ

49: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:45:15.25 ID:2Tirc3V50
インターネット接続できるかどうかで区切るのどう?

55: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:49:01.82 ID:hmTpyIW4M
>>49
標準機能で、か?
それやとGCがレトロゲーになるからなぁ

61: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:51:52.08 ID:9ooxPfnX0
>>55
各社どうしても方向性と思想が違うから
その辺はキッチリ足並み揃わないな

58: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:50:47.37 ID:9ooxPfnX0
>>49
そこも加えていいかもな
■ハードウェアによる3Dポリゴン標準化
■テクスチャマッピングの美麗な画面
■HD解像度
■インターネット接続が標準化
現在装備しているこれら要素が無ければ無いほどレトロハードt言える

51: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:45:43.85 ID:3O5dGYmO0
2000年頃には1983年発売のファミコンはレトロゲー扱いされてたな

53: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:47:17.87 ID:0tS6wTC90
PS2とDSはそんなにレトロな感じしないな

54: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:47:25.73 ID:9ooxPfnX0
パソコンで言うならば
Windows95以前と以降で大きく分けられるような感じだな
TCP/IP標準搭載でインターネット対応
現在のWindowsまで一部続く互換性
(90年代のアプリケーションでまだ動くやつがある)
Windows3.1以前と大きく隔たりがある

56: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:49:16.56 ID:18xH87RR0
FMかPCM音源を積むゲーム機のゲーム

60: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:51:39.07 ID:18xH87RR0
ファミコンって何音源なんだって思って調べたらPSGっていうのか

62: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:51:54.46 ID:aEzaWzl0p
スーパーファミコンまではレトロゲー
PSは準レトロゲー
PS2~PS3は新型
PS4以降は最新ゲー

59: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:51:02.91 ID:4QIHlKXH0
レトロ
《名ノナ》
回顧的。また、郷愁に誘われる気持。「―な昭和三十年代」。懐古趣味。
 「―な内装の店」

レトロゲーム機

1970年代に登場した家庭用ゲーム機は、すでに長い歴史を持っていると言えます。 そして最近では、発売からある一定の年数を経過したゲーム機のことを「レトロゲーム機」と呼ぶようになっています。2022/10/17

PlayStation 4
発売日2013年11月15日

PlayStation 3
発売日: 2006年11月11日

もう約10年前のゲーム機なんですよps4

63: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:52:40.13 ID:hmTpyIW4M
PS2はコンポーネント出力
GCはD端子出力できたからなぁ
もちろん出てくる映像はHDではないけども

69: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:56:47.29 ID:Q9olNIv/0
>>63
D端子もアナログでしょ?
その区分けならHDMI付いたとこからでいんでない?

72: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:58:03.91 ID:hmTpyIW4M
>>69
アナログやけどHD解像度に対応しとる規格やから参考までに書いただけやで!

67: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:55:53.13 ID:9ooxPfnX0
>>62,63
ひとつ言えるのは
HDMIとハイビジョン出力が標準化したPS3以降はもうPS6や7が出ても
レトロゲームと定義できないって事だよな
TVモニターやめてVR標準化やホログラム空間でもできない限り

68: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:55:54.80 ID:hmTpyIW4M
やっぱドット主流かポリゴン主流かでわけるのが単純明快やと思うわ

74: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:59:15.59 ID:9ooxPfnX0
>>68
馬車からガソリン自動車に
あるいはSLから電車に変わったような物だしな
PS3はレトロ!とか言ってるやつは
ハイブリッド車以前は旧車!
とか言ってるのと変わらない

80: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:04:53.76 ID:6T+YW+7w0
>>68
それならドットゲーポリゴンゲーでいいじゃん
わざわざレトロと冠するなら古さでいいやろ

66: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:55:38.22 ID:NG0gt+Uc0
今の10代が触ったことないやつのことやろ

70: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:57:03.23 ID:k1UHZkfTd
プレ2はdvd見れるからレトロじゃないよね

73: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:58:29.77 ID:4QIHlKXH0
ps2とか今の大画面のテレビでやってみろよw
グラしょぼすぎだぞw
ps3でもしょぼいわwww

76: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:01:50.31 ID:hmTpyIW4M
各社ハードには思想に差があるしハード面では一律に線引きできないな
やっぱソフト側をみて分類すべきやね

82: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:06:40.86 ID:k1UHZkfTd
ゲームボーイやワンダースワンはモノクロやからレトロチックに感じる

71: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 01:57:39.23 ID:Wwh6BFwg0
ゲームセンターCX始まった時点ってまだファミコン20周年くらいやったんやな

83: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:07:04.48 ID:4QIHlKXH0
レトロゲームを扱ったバラエティ番組『ゲームセンターCX』では、レトロゲームの定義を「発売から20年以上経過したハードのゲーム」としている。

85: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:08:36.92 ID:iXK21WeJ0
>>83
FF10やキンハーやルビサファもレトロゲームか

86: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:08:40.14 ID:9ooxPfnX0
>>83
中古ショップと同じで
学術的な定義とは別の事情が働いてる結果やな
言葉の定義とは別の話や

87: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:10:01.59 ID:NnNDg4s2M
>>83
未来永劫グラフィックが進化し続けるならこの定義でええけどもうアカンやろな
PS3/360が15,16年前やのにまだ見れる内容やもん

89: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:11:16.13 ID:ljgndpIX0
>>83
まぁそうでもせんとネタ無くなるし

88: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:11:12.25 ID:aEzaWzl0p
魔界村→レトロ

大魔界村→レトロ

超魔界村→まぁレトロ

極魔界村→レトロじゃない

92: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:14:00.69 ID:9ooxPfnX0
>>88
極って純粋2Dだったっけ
2D風ポリゴンだったっけ
前者ならモダンハードで出したレトロゲームと言えなくもない
バーチャルコンソールやアケアカ技術的に同一線上

91: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:12:51.29 ID:NHDGI7Jn0
GEOで中古取り扱い無くなったらレトロゲームってJKが立ち話してた

93: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 02:14:05.47 ID:a0j8lsAd0
最新のGOWみたいなのがレトロと呼ばれるなんて想像つかんな
とんでもねぇVRゲーが普及しとる未来にならんと

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672244043/


プレイステーション クラシック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
(2018-12-03T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9