
65: Socket774 (ワッチョイ 7bd4-N2O4) 2022/12/23(金) 22:51:10.95 ID:ZmH8BynB0
マザーもそう簡単に壊れんやろ・・・
まあPCパーツの中でCPUが一番壊れないのは確かやと思うが
まあPCパーツの中でCPUが一番壊れないのは確かやと思うが
66: Socket774 (ワッチョイ 7311-PDg4) 2022/12/23(金) 22:58:12.45 ID:UHq2jWZz0
マザーは搭載しているパーツが多いってのが不安材料かなぁ。
67: Socket774 (ワッチョイ 9776-gxRJ) 2022/12/23(金) 23:04:05.58 ID:YP7pOj/r0
マザー自体は壊れなくても蟹が逝きまくったり
68: Socket774 (ワッチョイ a3b1-/UbS) 2022/12/23(金) 23:16:27.53 ID:HE3JLvxH0
最近驚いたことに4年前に購入した会社PCのマザボが逝った
電源、マザボ、メモリを変えてもbiosすら立ち上がらない、こんな短期間で逝ったの人生初の経験だったわ
更に驚いたのは、パーツクリーナーで洗浄&恒温槽で乾燥を2回繰り返したら生き返った事だわ
電源、マザボ、メモリを変えてもbiosすら立ち上がらない、こんな短期間で逝ったの人生初の経験だったわ
更に驚いたのは、パーツクリーナーで洗浄&恒温槽で乾燥を2回繰り返したら生き返った事だわ
69: Socket774 (ワッチョイ 9773-FT9L) 2022/12/23(金) 23:21:39.10 ID:ZKVN+TwJ0
4年は逝くでしょ…
短期間って表現は少し違うと思う
短期間って表現は少し違うと思う
70: Socket774 (ワッチョイ a3b1-/UbS) 2022/12/23(金) 23:29:40.61 ID:HE3JLvxH0
そんなもんなのか
10年近く結構な数を弄ってるけど初めてだったのでちょっと驚いたわ、というかそれ一台しかマザボ氏ななかった
明日買い替える予定だけど、そんな早く壊れるならcpuに金かけたほうがいいな
10年近く結構な数を弄ってるけど初めてだったのでちょっと驚いたわ、というかそれ一台しかマザボ氏ななかった
明日買い替える予定だけど、そんな早く壊れるならcpuに金かけたほうがいいな
77: Socket774 (ワッチョイ 6fd9-tC+1) 2022/12/24(土) 00:20:09.00 ID:RwMwshdW0
>>70
安価なマザーは氏にやすい
ハイエンドマザーは10年以上使っているけどノートラブル
パーツの品質なんかもあるから良いマザーのほうが長持ちする
安価なマザーは氏にやすい
ハイエンドマザーは10年以上使っているけどノートラブル
パーツの品質なんかもあるから良いマザーのほうが長持ちする
71: Socket774 (ワッチョイ b398-6Pca) 2022/12/23(金) 23:36:36.53 ID:dY3wwBrr0
逆の考え方するわ。耐久性高いマザー買って、CPUはミドルレンジ買って数年後、後で中古で上位のものに乗せかえればいい。
72: Socket774 (ワッチョイ 7bd4-N2O4) 2022/12/23(金) 23:41:22.52 ID:ZmH8BynB0
マザーの耐久性って、事前にわかるの?
73: Socket774 (ワッチョイ b398-6Pca) 2022/12/23(金) 23:47:20.91 ID:dY3wwBrr0
中身は詳しくは知らんよ。メーカーでマザーの序列あるじゃん。
75: Socket774 (ワッチョイ 7bd4-N2O4) 2022/12/23(金) 23:51:22.90 ID:ZmH8BynB0
>>73
序列って、要は値段?
値段高いほど高耐久と判断してるってこと?
序列って、要は値段?
値段高いほど高耐久と判断してるってこと?
76: Socket774 (ワッチョイ 7198-tC+1) 2022/12/24(土) 00:07:00.66 ID:OhpyIuyl0
メーカーによって違うだろうけどヒートシンクついてたりファンついてたり、放熱処理に考慮とかメーカー書いてあるじゃん。エントリーモデルじゃついてないやつ。
79: Socket774 (ワッチョイ 6fd9-tC+1) 2022/12/24(土) 00:45:57.96 ID:RwMwshdW0
その長生きマザーASRockのZ68 Extreme7なんだ
80: Socket774 (オイコラミネオ MM89-9xwc) 2022/12/24(土) 02:35:45.10 ID:OqFFzA3BM
うちにもこの時代のASRockは値段の割に物が良かった、物によって癖有ってノートラブルとは言わないけど
うちも3枚この世代買って3枚ともまだまともに動くし
00年代の液コン満載時代に触ってると2~3年でお漏らしとか安い板だと珍しくもなくてマザーから逝く場合があるのも当たり前の感覚
うちも3枚この世代買って3枚ともまだまともに動くし
00年代の液コン満載時代に触ってると2~3年でお漏らしとか安い板だと珍しくもなくてマザーから逝く場合があるのも当たり前の感覚
83: Socket774 (ワッチョイ c76c-aH43) 2022/12/24(土) 06:46:10.21 ID:HbCRvd+P0
大まかにマザーの会社別クラス分けって
ASUS ROG>>>TUF>PRIME
Asrock Taichi>特殊>SteelLegend>>PG
GIGABYTE AORUS>UD>>DH3
MSI MEG>>MPG>MAG
こんなもんじゃね?
ASUS ROG>>>TUF>PRIME
Asrock Taichi>特殊>SteelLegend>>PG
GIGABYTE AORUS>UD>>DH3
MSI MEG>>MPG>MAG
こんなもんじゃね?
89: Socket774 (ワッチョイ c586-4h9J) 2022/12/24(土) 09:25:35.67 ID:qU6nw7rv0
>>83
ASRockのミドル以下
SteelLegend>Pro>Phantom Gaming>HDV
PGと名乗っているがPro以下
ASRockのミドル以下
SteelLegend>Pro>Phantom Gaming>HDV
PGと名乗っているがPro以下
88: Socket774 (オッペケ Sr1f-yTd0) 2022/12/24(土) 08:42:37.55 ID:stP1Q3gCr
同じマザーボード100枚200枚と使ってれば製品ごとの耐久性とか見えてくるだろうけど
せいぜい数枚程度では個体差ロット差当たり外れの話
せいぜい数枚程度では個体差ロット差当たり外れの話
90: Socket774 (スププ Sdaf-h0NV) 2022/12/24(土) 09:36:02.05 ID:kpXZf99Wd
PhantomGamingは廉価っぽいわりにお買い得モデルだったような気がしてたんだが
91: Socket774 (スフッ Sdaf-Q8t3) 2022/12/24(土) 09:37:02.21 ID:jL8Ed+XNd
ASRockのPGはVELOCITAやRIPTIDEに4とあるからひとくくりにするのむずくね?
93: Socket774 (ワッチョイ c76c-aH43) 2022/12/24(土) 13:07:06.87 ID:HbCRvd+P0
大まかだよ、大まか
未記載の下位モデルはAとかVとか1文字違うだけで
ほぼミドル~最底辺まで展開してるし
同じメーカーでも初期モデルと中期にリリースした奴じゃ名前と性能一致してないの多い
そもそもX570より出来の良いX550一杯あるべさ
未記載の下位モデルはAとかVとか1文字違うだけで
ほぼミドル~最底辺まで展開してるし
同じメーカーでも初期モデルと中期にリリースした奴じゃ名前と性能一致してないの多い
そもそもX570より出来の良いX550一杯あるべさ
74: Socket774 (ワッチョイ a3b1-/UbS) 2022/12/23(金) 23:50:04.50 ID:HE3JLvxH0
基盤氏ぬのってコンデンサだから、それが何使ってるかは気になるな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1671611997/
ASUS AMD B550 搭載 Socket AM4 対応 マザーボード ROG STRIX B550-A GAMING 【 ATX 】
posted with AmaQuick at 2022.12.26
コメント
コメント一覧 (48)
昔は電解コンデンサがよく膨れたり爆発したりしてたもんだよ。
コンデンサ付いてたと思われる場所が黒焦げになってるマザーをリアルで見たことがある。
wavefanc
が
しました
ハードディスクも電源も10年以上持ってる
常にシステムの入れ替えはマザーの故障から
wavefanc
が
しました
最近の経験とは言ってもAM3時代だから5年以上前だな、ASRockの970 Pro3 R2.0でメモリスロットに刺したメモリが徐々に認識されなくなり最終的にメモリスロットが逝った、スロットの見た目の変化は無しで刺してたメモリは他のPCに移して今も動いている
wavefanc
が
しました
4年でポックリいくのはだいぶ運が悪い部類やろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ピン折れや挿し込み圧やら物理的に壊す可能性が一番高い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
cpuやメモリはこわれたことない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今の高負荷・高電圧の基板見てると「ホントに大丈夫?」と思うぞ?
wavefanc
が
しました
今はリモートPC用のサブに使ってるが
wavefanc
が
しました
LANと音周りとメモリ周りはそれ単体で逝くこともある
wavefanc
が
しました
見た目は壊れてなかったからマザー故障って気づくのめっちゃ時間かかったトラウマ
wavefanc
が
しました
で、無駄なマザボが1枚増えた思い出
wavefanc
が
しました
この頃にマザーボードが壊れやすいというイメージがついたのはあるよな
そして逆に2010年頃からその反省を活かした高耐久性マザーが出まくったおかげで
壊れるイメージは一気になくなった
サンディおじさんのPCが2020年頃でも元気だったのはこのお陰である
wavefanc
が
しました
なかなか壊れないしぶといヤツだぜ
Extremeシリーズは信頼してる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
2年持たずに逝った、AsrockのProだと6年以上もってるので
メーカーってよりグレードによって品質の上下はあるかも
wavefanc
が
しました
電源だって8年以上使ってたのがやっと壊れたくらいの話だし
まぁ、雑に扱わなきゃあとは運だよね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
って聞いたけど動かしっ放しPCって壊れなさそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
だいたいは3年で壊れる。
PC98のマザボって30年うごいてるのに。
wavefanc
が
しました
ダウンロードやアップロード、家での共有で高負荷かけるとブルー画面
(CPU、GPUの高負荷は問題ない)
再起動すると電源が落ちたりしたから、電源変えたり、LANケーブル変えたりして
最終的にマザーボード変えたら全て直った
wavefanc
が
しました
変なことしないで優しく使ってれば経年劣化を抑えて長持ちするってイメージなんだけどなぁ
怪しい安物とか目に見えない地雷抱えてる個体とか初期不良とかならまぁあっという間に逝くだろうけど
wavefanc
が
しました
120GBで1万くらいしたころのSSDが5年くらいで壊れた
それ以外が使ってるうちに壊れた事は無いわ
ファンが異音程度ならあるけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
メモリコントローラー、(PCIE)CPUレーンとマザーから機能を移すごとに
どんどんパーツとしての剛性は落ちてる。
インテルも7,8世代以降あたりからOCなしで如実に壊れやすくなった。
BIOSが起動してもブルスク吐くとかがCPUから普通に発生する。
wavefanc
が
しました
コメントする