semiconductor_manufacturers_l_01

1: ムヒタ ★ 2022/10/05(水) 12:48:50.15 ID:CAP_USER
 サムスンは、2027年までに1.4ナノメートル(nm)チップの量産を開始することを目指して、先進的な半導体の生産を強化する計画を現地時間10月4日に発表した。同社の狙いは、高性能コンピューティング(HPC)やAI、5G、6G、自動車などの用途向けの先進的なチップの需要を満たすことにある。

 2022年に入って、同社は3nmプロセスノードを使用したチップの量産を開始した。2025年には、2nmプロセスを導入する予定だ。

 2027年までに、先進的なノードの生産能力を2022年の3倍以上に拡大することを計画している。サムスンは、同年までに、HPC、自動車、5Gなどの非モバイルの用途が同社のファウンドリーポートフォリオの半分以上を占めるようになると予想している。

(続きはこちら)
https://japan.cnet.com/article/35194168/

3: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 12:53:31.33 ID:N/ODGaSe
こんなところまで進んでたのかよ


6: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 13:14:17.70 ID:WRJietRG
国が関与しないと無理な産業だな

10: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 13:44:06.95 ID:ahgdWXCV
どこまでプロセスいくねん

11: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 13:45:11.65 ID:NcjJDSWI
サムスンにはもう無理だ
TSMCに埋まらない差ができちゃった
業界2番手死守するしかないな

20: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 15:38:21.07 ID:QmfGNCSB
>>11
2番手戦略もいいけど
TSMCの生産能力が需要においつけば
サムスン使う理由なくなるよ

18: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 15:16:00.14 ID:wuekp5mv
1nmだと電子が絶縁を通過しちゃうからこれ以降は量子と聞いたことあるけど、1..4nmはギリ行けるのか?

23: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 16:09:01.26 ID:iEGjacih
>>18
今時の半導体プロセスの「〇nm」という表現はマーケティング上の目安で実際のICチップの加工寸法とは関係ない
回路の本当の寸法はプロセス名よりずっと大きいので微細化自体はまだまだ続くと思われる

19: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 15:25:29.44 ID:KnqcAB0/
最先端を行ってるはずなのにApple、nvidia、Qualcomm、AMDといった最先端を欲するような顧客がTSMCに逃げていくのはなぜなのか

21: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 15:43:10.14 ID:RLUK60QQ
問題は歩留まり

22: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 15:58:12.00 ID:1Rsygd2d
日本は対抗すら出来ない
半導体産業自体が無くなったのだから

34: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 17:51:46.63 ID:kWLU99uk
>>22
半導体なんて日本製の製造装置無しでは作れないぞ

44: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 20:59:02.08 ID:07hHhUtx
>>34
日本製のシェアは残念ながら下がってる

45: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 21:58:37.13 ID:W3izozBq
宜しい。だったら日本は0.1nmチップだ。

43: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 20:56:21.37 ID:07hHhUtx
無駄に細かくしても、信頼性が損なわれるだけ

49: 名刺は切らしておりまして 2022/10/05(水) 22:41:03.48 ID:L6oYA7nW
5nm で歩留まり悪すぎて誰も買ってくれないのに1.4nmなんて作れんのかよ(´・ω・`)

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1664941730/