middle_end_l_03

870: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 22:38:38.94 ID:BeINAisO0
CPU 8万円
マザボ 6万円
メモリ 4万円
GPU 20万円
SSD 8万円

合計46万円

ハイエンドの1ランク下あたりでも50万円ちかくなるのか…


871: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6f36-tX/F) 2022/09/27(火) 22:47:54.96 ID:nIVtxw/d0
どう見ても純ハイエンドに見えますけど?

872: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 22:49:43.39 ID:BeINAisO0
ハイエンドならGPUは30万円でしょ?

873: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6f36-tX/F) 2022/09/27(火) 22:51:23.24 ID:nIVtxw/d0
この20万計上されてるのは80系だろ、まさか90系しか認めないのか?

875: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 22:55:56.12 ID:BeINAisO0
>>873
そのへんよくわからんけど
ハイエンドって場合は一番上だけなんじゃないかと思ってるけどどうなの?
エンドってついてるし…

881: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6f36-tX/F) 2022/09/27(火) 23:06:59.35 ID:nIVtxw/d0
>>875
定義とかややこしいこと言うつもりはないけど、あくまで一般ユーザーとして考えた場合は
90系は飛び抜けてスペックや値段が高いという位置づけだからさ、80系が現実的なハイエンドだと思うよ

883: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 23:12:09.75 ID:BeINAisO0
>>881
xx80をハイエンドとする場合にxx90はなんと呼べばいいかな?

888: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6f36-tX/F) 2022/09/27(火) 23:22:09.32 ID:nIVtxw/d0
>>883
俺もフラグシップと呼ぶしかないと思うけど
ぶっちゃけ、いちいち細かいから結局ハイエンドって呼ぶ人が多いんだろうなと思う

なんにしても、80系を積んでハイエンドの1個下って言われると俺は違和感しかないなーという話
長いこと70系から下をミドルと見てるので、なかなかこの認識が変わらない

874: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 962c-tX/F) 2022/09/27(火) 22:52:11.30 ID:Rk4XtEHA0
じゃあフラッグシップの1個したで

876: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b3bb-OmG2) 2022/09/27(火) 22:55:58.82 ID:RybGngMi0
ミドルエンドの出番か

882: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 16a6-nYhw) 2022/09/27(火) 23:09:26.23 ID:TR0rMSnN0
ハイエンドは全部いっちゃんええやつ使うんやで!

884: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 3788-tQD7) 2022/09/27(火) 23:12:14.10 ID:WNhLI8JS0
それはフラグシップじゃね?

889: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 23:28:01.82 ID:BeINAisO0
フラッグシップとハイエンドはカテゴリが違わない?
だからこそフラッグシップとハイエンドが両立すると思うのだけど

企業によってはフラッグシップをミドル帯の製品に使う可能性もあるわけだし

890: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6f36-tX/F) 2022/09/27(火) 23:29:12.31 ID:nIVtxw/d0
まぁもう好きにしてくだせえ、お互い感じてるだろうけど話が合わない人ではないかとw

892: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 23:30:32.43 ID:BeINAisO0
例が出てきた
トヨタのフラッグシップはクラウンらしい
ハイエンドはセンチュリー

893: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 16a6-nYhw) 2022/09/27(火) 23:30:43.55 ID:TR0rMSnN0
フラグシップはメーカーの顔というか
まあ、旗艦のことと言うしかないか

894: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6fff-tX/F) 2022/09/27(火) 23:32:33.66 ID:OhM3z4xX0
90、フラッグシップ
80、ハイエンド
70、ハイミドル
60、ミドル
50、ローミドル
30、ローエンド

895: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 3788-tQD7) 2022/09/27(火) 23:37:52.36 ID:WNhLI8JS0
70 ミドルエンド
60 ベーシック
50 エントリー
が良いな!

896: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b7d1-SDOA) 2022/09/27(火) 23:45:58.14 ID:BeINAisO0
検索してたらスノーボード業界はフラッグシップが完全に別れてるらしい
ハイエンドモデルはテクノロジーや素材をふんだんに使った物で
(限定品などを除くと)一番高い

フラッグシップはこのメーカーといえばこれ!って感じなやつで
どのメーカーも一番売れるミドル帯に2つくらいのフラッグシップモデルがあるらしい

899: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9f81-V7U3) 2022/09/27(火) 23:56:08.53 ID:uG1CVb9F0
3000もだけど4080はフルスペと4070Tiのリネームが混じってるからハイエンドモデルと言い難い

901: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b3bb-FO6P) 2022/09/28(水) 00:36:48.00 ID:PT0q8PTP0
俺のイメージはハイエンド=フラッグシップな感じ

ハイ「エンド」というからには一番良くなきゃダメ
当然フラッグシップも顔になるぐらいなんだから一番良いやつ

…と思ってたんだけど業界によって色々あるんだな

902: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b3bb-EoXp) 2022/09/28(水) 01:01:21.04 ID:wTE5fnhF0
フラッグシップは戦略の中心になるものであって
ハイエンドは最上級って意味だろ、意味自体が違う

903: 既にその名前は使われています (ワッチョイ e3cd-1MSu) 2022/09/28(水) 01:09:34.47 ID:MoqoW0FQ0
顔になるから一番良い というのがそもそもおかしいでしょ

905: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5fbd-fsB0) 2022/09/28(水) 04:14:14.01 ID:sxfK7feE0
そのコンセプトの基本モデルぐらいの意味に捉えてたな
まあ大抵廉価版を出す方向に行くだけだから旗艦=いっちゃんいいやつになりがちではある

906: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 374d-GcjN) 2022/09/28(水) 06:30:13.00 ID:P9/LYCkG0
ハイエンドとフラグシップっていい方違うだけで全く同じ究極と至高みたいなもんだよ
多分車業界でよくあるコンセプトモデルと勘違いしてない?

912: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6fff-U46a) 2022/09/28(水) 08:48:12.28 ID:kcWLZtkK0
>>906
車業界を例に出すならハイエンド、フラグシップ、コンセプトモデルは全部別物やぞ

914: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 374d-GcjN) 2022/09/28(水) 09:00:38.72 ID:P9/LYCkG0
>>912
実際に車種上げてみてよ
カテゴリー違いの車種の比較とかしてると思うよ

911: 既にその名前は使われています (ワッチョイ d277-7e7v) 2022/09/28(水) 08:16:28.29 ID:bYroEJbl0
ポルシェで言えば911がフラグシップだけど最上位じゃないのと同じ

910: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 17bb-tX/F) 2022/09/28(水) 07:57:53.54 ID:9f9HpzLv0
いいからミドルエンドはどこの行き止まりなのか論争しろよ

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1663134037/