
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:56:06.939 ID:GSZXbJDL0
そして上達する気がしねぇ(´・ω・`)
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:57:12.814 ID:M7unGR/bd
動けばいいよね
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:57:35.289 ID:0Bw9X8yld
エンジニアって括り広すぎね?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:57:38.546 ID:pGLmUyHOM
デザイナー雇え
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:58:07.280 ID:zjgzAWbm0
プログラミングは作業効率低いから
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 22:58:16.245 ID:juFBBFR70
UIって凝れば凝るほど良くなるエンドコンテンツだから
やる余力あるやついないけど
やる余力あるやついないけど
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:00:19.660 ID:lGpKrZy30
Xaml使え
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:00:53.193 ID:1NFY3FtY0
そんなものは二の次三の次だから
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:02:00.995 ID:lGpKrZy30
xamlを使うだけで簡単にかっこよくなる例
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:04:39.096 ID:GSZXbJDL0
>>9
デザイナーが作ったUIをコードに落とし込むのは別にできんだよ
そもそもの画面設計がだな
デザイナーが作ったUIをコードに落とし込むのは別にできんだよ
そもそもの画面設計がだな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:10:37.451 ID:lGpKrZy30
>>11
そういうサイト参考にすればいいじゃん
この人もやってる
そういうサイト参考にすればいいじゃん
この人もやってる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:12:38.114 ID:GSZXbJDL0
>>18
練習で既存のデザイン丸パクリしてみてもちょっと弄るとコレジャナイ感でるんだよな
領域と領域の間に中間色のボーダー入れたりでしっくりくるけど自分じゃ思いつかんわこんなん
練習で既存のデザイン丸パクリしてみてもちょっと弄るとコレジャナイ感でるんだよな
領域と領域の間に中間色のボーダー入れたりでしっくりくるけど自分じゃ思いつかんわこんなん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:15:41.140 ID:lGpKrZy30
>>20
えぇ…
えぇ…
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:16:40.301 ID:GSZXbJDL0
>>23
マジマジ
ちょい弄るとダサいというか熟れてないデザインになるんよ
素人が頑張って作ったんだろうなって感じの
いや事実なんだけどさ
マジマジ
ちょい弄るとダサいというか熟れてないデザインになるんよ
素人が頑張って作ったんだろうなって感じの
いや事実なんだけどさ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:07:10.872 ID:9LQxuO6Ar
>>9
てっきりC#かと
てっきりC#かと
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:03:20.358 ID:GSZXbJDL0
逆になんでデザイナーの連中は安定してそこそこ良さげなUI作れんだよ
どこで学んでんだああいうの
どこで学んでんだああいうの
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:06:11.842 ID:DMiXqMIQ0
>>10
そら専門だからだよ
エンジニアがプラットホームやライブラリの勉強してるあいだ、流行りのUIや海外の新トレンドとか追いかけてるんだからカッコ良くなるのは東禅寺
そら専門だからだよ
エンジニアがプラットホームやライブラリの勉強してるあいだ、流行りのUIや海外の新トレンドとか追いかけてるんだからカッコ良くなるのは東禅寺
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:07:35.849 ID:GSZXbJDL0
>>12
とはいえプログラミングなんて入門書一冊通せばちゃんと動くもの作れるしチュートリアルも豊富じゃん?
デザインってそういうの見ないからさ
とはいえプログラミングなんて入門書一冊通せばちゃんと動くもの作れるしチュートリアルも豊富じゃん?
デザインってそういうの見ないからさ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:08:56.853 ID:u7Nt5rKD0
>>15
あいつら色調だとか人間工学だとか普通に学んでるみたいだぞ
あいつら色調だとか人間工学だとか普通に学んでるみたいだぞ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:09:51.333 ID:GSZXbJDL0
>>16
そっからかぁ
付け焼き刃じゃ近寄れもしねぇな
そっからかぁ
付け焼き刃じゃ近寄れもしねぇな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:11:38.928 ID:lGpKrZy30
いやそういうサイト真似すればよくね?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:14:16.080 ID:apza9fLl0
なんかデザイン練習するサイトとかあるし
それで勉強すれば
それで勉強すれば
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:14:24.015 ID:GSZXbJDL0
イケてるアプリケーションとかサイトのUI参考に作ってもなんか違うんだよな
色合いとか大きさとか細かいレイアウトなんだろうけど
特に色は大事だわ
雑に決めるとぼんやりした見た目になるし弄ってると何が良いのが分からなくなるし
色合いとか大きさとか細かいレイアウトなんだろうけど
特に色は大事だわ
雑に決めるとぼんやりした見た目になるし弄ってると何が良いのが分からなくなるし
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/20(火) 23:07:00.215 ID:u7Nt5rKD0
俺は10年前にあきらめた
ユーザ向け画面はデザイナーを入れてくれと依頼するようにした
ユーザ向け画面はデザイナーを入れてくれと依頼するようにした
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663682166/
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
posted with AmaQuick at 2022.09.22
コメント
コメント一覧 (20)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
カッコいい商品のデザインもスクラップして集めてたし
普通の人とは明らかに違う感性やビジョンを持ってた
当時は変わったやつと思ってたが 彼は子供の中にあって一人大人だったんだなと思う
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ただ向こうも当然感性・知識・経験の積み重ねによって作ってるから
すぐに応用なんてできんだろうね
wavefanc
が
しました
センスや知識積んでるからに決まってるやん
wavefanc
が
しました
知識とロジックを組み合わせればいけるから勉強しよう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
汎用性拡張性保守性操作性全てを投げ捨てたブツになる。
wavefanc
が
しました
方向性ぜんぜん違うんだからそれぞれ極めた人がやるほうが手っ取り早いのは明らかだ
wavefanc
が
しました
カッコイイUIのソフトはデザイナーとかに外注してつなげたりデザイン合わせたりする
その分原価アップして価格上昇する上に要求がないからやらない
企画とか営業から要求が出てこないと余計な作りこみしてもリスクが増すだけで作り手側はメリットがない
wavefanc
が
しました
感覚的や直感的なことまで求めるのは
酷だろうよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
嫌ならUIデザイナー雇え。
wavefanc
が
しました
エンジニアがUI作るとAccessの自動生成みたくデータ項目を過不足なく並べてそれをどう配置するかって考えがち
デザイナーは目の付け所が違ったのは覚えてるが俺の頭では理解できなかったので詳しくは覚えてないすまん
wavefanc
が
しました
コメントする