
1: 田杉山脈 ★ 2022/08/25(木) 16:37:29.43 ID:CAP_USER
仮想化ソフト「Parallels Desktop 18 for Mac」を用いてWindows 11を実行したM2搭載MacBook Airが、ベンチマークテストでDellのXPS 13 Plusを上回ったことが報告されました。
YouTubeチャンネル・Max TechのVadim Yuryev氏が用意したPCは1599ドル(約21万8000円)のMacBook Airと1849ドル(約25万2000円)のXPS 13 Plusです。構成はどちらも16GB RAMと512GB SSD。MacBook Airには仮想化ソフトのParallels Desktop 18 for Macを用いてWindowsを実行しました。
Yuryev氏がベンチマークソフトの「Geekbench 5」を用いてテストを行ったところ、シングルコアでMacBook Airが1681点、XPS 13 Plusが1182点、マルチコアでMacBook Airが7260点、XPS 13 Plusが5476点という結果を打ち出し、両方のテストでMacBook Airの方が優れたスコアとなったそうです。
YouTubeチャンネル・Max TechのVadim Yuryev氏が用意したPCは1599ドル(約21万8000円)のMacBook Airと1849ドル(約25万2000円)のXPS 13 Plusです。構成はどちらも16GB RAMと512GB SSD。MacBook Airには仮想化ソフトのParallels Desktop 18 for Macを用いてWindowsを実行しました。
Yuryev氏がベンチマークソフトの「Geekbench 5」を用いてテストを行ったところ、シングルコアでMacBook Airが1681点、XPS 13 Plusが1182点、マルチコアでMacBook Airが7260点、XPS 13 Plusが5476点という結果を打ち出し、両方のテストでMacBook Airの方が優れたスコアとなったそうです。
3: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 16:51:16.33 ID:XrzZeaps
ヤバいな。
2: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 16:47:41.16 ID:8V3P+93/
ARMでx86エミュレーションしてて、なんでネィティブx86で負けるんだよdell
31: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 18:16:03.35 ID:BQ5xYlmX
>>2
X64のエミュレートはしてないでしょ
ARM版winのはず
X64のエミュレートはしてないでしょ
ARM版winのはず
38: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 18:59:48.47 ID:qy4R35Wa
>>31
じゃあ別に驚くような結果ではないのでは…
じゃあ別に驚くような結果ではないのでは…
5: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 16:56:28.16 ID:zbnzAZme
M2が凄すぎるってだけ?
8: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:02:27.16 ID:BEAb8kmB
M2のベースとなったiPhone用のチップは超高性能だからな
15: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:30:33.77 ID:wa1dR6+D
で、その仮想化ソフトで、Windowsのゲームがさくさくできるようになるわけ?
そんなことはないよね。
ビジネスソフト、動画編集ソフトが早いだけなら、どうということはない。
そんなことはないよね。
ビジネスソフト、動画編集ソフトが早いだけなら、どうということはない。
22: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:41:03.24 ID:XrzZeaps
>>15
比較的サクサク動くようになる。
オーバーヘッドはなりうるのはシーン変わり目や
もともと形状データなどデータ部分が多い部分はだめかもしれない
やってることは
CPU、ドライバー、グラボでやる処理を
ドライバーの部分が仮想ソフトの専用のドライバーからMac側の描画へ渡すように
するのが仮想ソフトでのグラボのサポート方法。
Windows系の仮想が弱い部分はその部分が非サポートで当たりする
そのあたりは仮想ソフトメーカーの技量になる。
比較的サクサク動くようになる。
オーバーヘッドはなりうるのはシーン変わり目や
もともと形状データなどデータ部分が多い部分はだめかもしれない
やってることは
CPU、ドライバー、グラボでやる処理を
ドライバーの部分が仮想ソフトの専用のドライバーからMac側の描画へ渡すように
するのが仮想ソフトでのグラボのサポート方法。
Windows系の仮想が弱い部分はその部分が非サポートで当たりする
そのあたりは仮想ソフトメーカーの技量になる。
16: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:30:46.24 ID:1/wy97Vf
macbook高い割にもっさりしてるイメージなんだが
Dellの値段に関係ないもん付けてるんじゃね
Dellの値段に関係ないもん付けてるんじゃね
18: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:35:57.55 ID:XrzZeaps
>>16
逆、普通に流通してない特殊なメモリーで構成されている。
グラボ用のメモリがメインメモリーの構造なのでアクセスが異様に速い。
ただ元により高速化するには何かほかに工夫うがあるのかもしれない。
逆、普通に流通してない特殊なメモリーで構成されている。
グラボ用のメモリがメインメモリーの構造なのでアクセスが異様に速い。
ただ元により高速化するには何かほかに工夫うがあるのかもしれない。
21: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:39:56.25 ID:N6LVUcrP
で、お前ら、Macいつ買うの?
24: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:44:22.20 ID:XrzZeaps
>>21
M2 Macbookairは完成系。
M2 Proはもう一世代待った方がいい。
M2 Macbookairの弱点は冷却の能力で発熱すると性能が落ちる。
冷却台に載せるとかするとよいかも
モバイルだとGPUをあえて1つ減らして発熱を下げる
ただ基本メモリマシマシ構成にしないと性能が出にくい。
M2 Macbookairは完成系。
M2 Proはもう一世代待った方がいい。
M2 Macbookairの弱点は冷却の能力で発熱すると性能が落ちる。
冷却台に載せるとかするとよいかも
モバイルだとGPUをあえて1つ減らして発熱を下げる
ただ基本メモリマシマシ構成にしないと性能が出にくい。
80: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 21:47:31.72 ID:jODSdU2B
>>24
M2AirはSSD512GBを選んだほうが良いし
冷却系が改善の余地あるから次まで待った方がいいと思うぞ。
M2AirはSSD512GBを選んだほうが良いし
冷却系が改善の余地あるから次まで待った方がいいと思うぞ。
23: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 17:42:17.35 ID:JBajd6QV
パラレルズのエミュレーションは
昔から性能良いよ。うちの会社で
売ってた解析ソフトも、PCの実機より
Intel Macのエミュレーションの方が処理が
早くて仰天したわ。さすがに3Dデータの
表示とかだと若干遅れるけど。
昔から性能良いよ。うちの会社で
売ってた解析ソフトも、PCの実機より
Intel Macのエミュレーションの方が処理が
早くて仰天したわ。さすがに3Dデータの
表示とかだと若干遅れるけど。
29: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 18:02:19.27 ID:j1+Qm+P5
言ってる意味が分からなかったけど、
バッテリー駆動した場合ってことか
バッテリー駆動した場合ってことか
36: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 18:54:41.44 ID:KKai2zXz
M1/2 のParallels で動くWindows ってARM 版Windowsのみでしょ? まともなARM対応ソフトofficeくらいしかないじゃん。そんなもんが少々速かろうが全く嬉しくないんですけど
37: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 18:56:24.69 ID:DZdp4S7F
Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
https://gigazine.net/news/20220822-apple-m2-amd-ryzen-7-pro-6850u-benchmarks/
こっちではM2負けてるんで、みんな自分に都合のいい事しか信じんのやで
https://gigazine.net/news/20220822-apple-m2-amd-ryzen-7-pro-6850u-benchmarks/
こっちではM2負けてるんで、みんな自分に都合のいい事しか信じんのやで
40: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 19:06:29.28 ID:5XGxFrgu
>>37
四半世紀前いつ潰れるかと言われたappleとAMDが
戦ってるの感慨深いな
四半世紀前いつ潰れるかと言われたappleとAMDが
戦ってるの感慨深いな
43: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 19:36:52.38 ID:A1ZTh6fl
>>37
メモリとストレージのスペック合わせたのと競えよ…
メモリとストレージのスペック合わせたのと競えよ…
39: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 19:03:35.24 ID:kMmTQPcN
2.6万追加してi7にすれば似たような数字になるな
XPSが高すぎるだけでは?
XPSが高すぎるだけでは?
44: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 19:39:02.16 ID:ZD6zZm1L
パラレルズ使ったってARM版Win11使うなら“さもありなん”という結果だろ
x64版Win11使うならスゲーと思うけど
x64版Win11使うならスゲーと思うけど
48: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 19:59:02.10 ID:nDwIQzVZ
MacはもうBootcampってなくなったの?
57: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 20:38:58.59 ID:p+rKT08S
>>48
Mac miniくらい
Mac Proはどうなんだろ?
あと全部M系に変わってね。
BootcampはOSの機能じゃないぞ
BootcampはWindows用の統合設定ユーティリティです
Mac miniくらい
Mac Proはどうなんだろ?
あと全部M系に変わってね。
BootcampはOSの機能じゃないぞ
BootcampはWindows用の統合設定ユーティリティです
51: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 20:10:11.31 ID:h3nuXgip
Macでもちゃんと動くWindowsの優秀さが光るな
61: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 20:46:09.45 ID:PEMntI5w
この結果だと、M2チップの能力が凄まじいんだね。なかなかうまく行ってないwinのarm化は、winの最適化の問題だと思ってたけど、cpuの差も大きいんだな。
82: 名刺は切らしておりまして 2022/08/25(木) 22:13:02.07 ID:qy4R35Wa
windowsとマックの違いというよりarmと86の差だろ
90: 名刺は切らしておりまして 2022/08/26(金) 00:35:40.11 ID:cANit8Zp
ARMのベンチマークスコアとx86のベンチマークスコアを必ずしも同じ数字として比較するのはどうかと思うがな
88: 名刺は切らしておりまして 2022/08/26(金) 00:26:12.03 ID:41EmFAWj
これってParallelsがすごいって話では?
ようするに、エミュレーターだよね? Intel Macでもないのに凄杉
ようするに、エミュレーターだよね? Intel Macでもないのに凄杉
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1661413049/
2022 13インチMacBook Air: 8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - ミッドナイト
posted with AmaQuick at 2022.08.26
コメント
コメント一覧 (41)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
結局、Macの弱点はOSなんだね。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
armのwinなんてタブレットでブラウジングか本読むくらいだよ
ゲームにも業務にも使えない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
本当に信者って病んでますね。
wavefanc
が
しました
ゲームしたけりゃゲーミングPCを別に組むし
5950XとRTX3090にゲーミング性能で勝てる訳も無い
wavefanc
が
しました
いやいや、仮想環境を使ってるほうじゃホストOSにとられて
この容量の分だけフルに使えないでしょ
wavefanc
が
しました
>グラボ用のメモリがメインメモリーの構造なのでアクセスが異様に速い。
これ本当か?
XPS PLUSもMacBookもLPDDR5じゃないのか?
GDDRなんて使ってないと思うが
wavefanc
が
しました
x86版を動かす所がスタートラインだからまだスタートラインにすら立ててないぞ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
armを貶してるキッズには、PCのCPUがx86以外なんて想像できないんだろうけど、
同世代のx86より優秀なCPUはたくさんあった。例えばMC68000シリーズとか。
(これ否定するとX680x0ファンに嫌われるぞ。)
PC選定に「CPUアーキテクチャ」は問題にならない。「どのアプリが動くか」が問題。
CPUの性能が良くても、メインストリームのアプリが動かなかったら意味がない。
それが原因でX68000もメインストリームにはなれなかった。
PowerPC版・DEC Alpha版WindowsNTの時は、arm Windows10でのエミュと同じように,
当時主流のx86-32にエミュが対応ぜず、x86-16アプリしか動かなかったため失敗した。
その点今のarm版Windows11ならx64エミュレータも付いたし、
MS-OfficeやPhotoshopなどもネイティブ対応した。
もう、高性能armさえ出ればWindowsはx86に縛られない状況。
このままいけば低価格帯がarmに食われる未来が来るかもしれん。
この状況でx86が生き残るには圧倒的に低電力・高性能なx86CPUの搭乗が必要。
今のIntelにそれが出来るか・・・。
wavefanc
が
しました
メモリとストレージのスペック合わせたのと競えよ…
メモリとストレージのスペック上げると価格が跳ね上がる上に拡張性がないからだろ…
wavefanc
が
しました
winでノートが必要な人はビジネスマンがほとんどだから、そこまでスペックいらん。
どちらかと言うと、会社PCのメモリーが4GBだと泣いている人が多い印象。
wavefanc
が
しました
m1世代以下の構成は流石にね、それがなけりゃ買ってたわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
運はあるかもだが動くゲームは3Dだろうが普通に動くぞ
wavefanc
が
しました
どっち選んでも値段なりの性能は出るから好きな方を買え
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする