
54: Socket774 2022/08/17(水) 07:03:39.97 ID:TT+uVp+/0
Intelの第14世代CPU「Meteor Lake」に関する新情報が、Coelacanth-Dream氏によって同社のオープンソースデータベースで明らかにされた。その内容から、Meteor Lake CPUは、既存のGolden Coveコアを改良しつつ、E-Coreに全く新しいアーキテクチャを採用するようです。
Intel第14世代Meteor Lake CPU。Redwood CoveのPコアは同じアーキテクチャと微調整、CrestmontのEコアは新アーキテクチャを採用
Intelの第14世代Meteor Lake CPUが、再びハイブリッド方式を採用することが明らかになったが、これはもう驚きではないだろう。各ハイブリッドCPUファミリのNative Model IDがリストアップされており、まずは0x0 "Core" and "0x0" AtomファミリであるLakefieldから。Lakefield SOCは、Intelが初めてハイブリッドアーキテクチャのアプローチに基づく設計を行なった製品だ。その後、Intelは第12世代Alder Lakeを発売し、間もなく次期第13世代Raptor Lake CPUを発売する予定です。
Raichu@OneRaichu
@harukaze5719 As I talk about it in May, RWC like SNC, will not widen the microarchitecture crazy like Alder lake.… https://t.co/7hMPFN4B7R
2022/08/15 16:16:58
포시포시@harukaze5719
Native ID is uArch's ID.
2022/08/15 17:11:10
Crestmont has different ID from Gracemont. So It is different uArch.
Redwood Cove has sa… https://t.co/rfhh0uYQnC
Intelの第12世代Alder Lake CPUは、Golden Cove P-Coreとも呼ばれる0x0「Core」と、Gracemont E-Coreとも呼ばれる0x1「Atom」を搭載している。Intelの第13世代Raptor Lake CPUでもこのデザインは踏襲されるが、コアレベルでさまざまな変更が行なわれたため(Uarchと間違えないように)、P-CoreをRaptor Coveと改名することになった。キャッシュバンプ、クロックバンプなどの変更は見られるが、それらはアーキテクチャ上のアップリフトとは言い難い。
第14世代Meteor Lake CPUの場合、Redwood Cove P-Coreは、再び0x1 "Core "設計をベースにする見込みで、Coreレベルのアップグレードはあっても、アーキテクチャはほぼ同じになると思われる。一方、Crestmontと呼ばれるAtomのE-Coreは、0x2 Native Modelにアップグレードされる予定だ。
OneRaichu氏は、Redwood CoveはSunny Coveコアほどアーキテクチャを広げず、主に命令実行効率にフォーカスすると説明する。分岐予測、マイクロオペレーション融合、命令ディスパッチ、レジスタリメイク、EU実行効率などの改善が語られていることから、0x1.5とみなすことができる。Intel Meteor LakeのCPUは、全く新しい「Intel 4」プロセスノードを利用しているが、このノードは10ESFほど成熟していない可能性があり、Raptor Lakeの持つ高周波数には及ばないクロックの後退が見られると考えられる。
一方、IPCはRaptor Lakeよりも向上するが、シングルスレッド性能は大きな向上は見込めないだろう。これまでの噂では、Meteor LakeはRaptor Lakeに対して1桁のIPC向上となることがすでに示唆されていたが、2024年に登場するArrow Lakeまで、しばらくはAMDのCPUを抑えるには十分な性能だろう。
(続きはこちら)
57: Socket774 2022/08/17(水) 12:51:41.64 ID:HOWctBGZ0
>>54
コアでTick-Tockするなよw
コアでTick-Tockするなよw
55: Socket774 2022/08/17(水) 07:25:49.92 ID:Bn9Cmyuh0
実質リネーム商法ばっかり
株価下がりすぎて研究費積めないのかイソテルはw
株価下がりすぎて研究費積めないのかイソテルはw
56: Socket774 2022/08/17(水) 09:05:44.02 ID:QzuCtPoM0
まあIntelはARM勢に押されてもうあかんかもな
すでにx86/x64互換CPUより実行効率も高いしWindowsがARMに完全対応したらマジで終わる
すでにx86/x64互換CPUより実行効率も高いしWindowsがARMに完全対応したらマジで終わる
58: Socket774 2022/08/17(水) 13:03:36.18 ID:151vKiQb0
メテオでもアーキ変更なしか終わったな
59: Socket774 2022/08/17(水) 13:10:04.61 ID:ogKNsG2J0
キャッシュ積層はどうなるんだろう
アーキ変更なしだとポシャかね?
アーキ変更なしだとポシャかね?
60: Socket774 2022/08/17(水) 15:21:11.31 ID:8omI5mIn0
アーキは変わらないけどナノメートルは小さくなるよ
61: Socket774 2022/08/17(水) 15:23:20.13 ID:zywXRTZ+0
そうナノ?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660225530/
Intel Corei9 プロセッサー 12900KF 3.2GHz( 最大 5.2GHz ) 第12世代 LGA 1700 BX8071512900KF
posted with AmaQuick at 2022.08.17
コメント
コメント一覧 (19)
そんな気軽に新株発行したり自社株売りまくったり出来る訳ねーだろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
散々爆熱爆熱叫ばれてたRTX4000も今になって正反対のリーク出てるし、こいつらは何を情報源にしてるんだか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
全部高性能にしろや
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
13世代 Meteor
本当はRaptorでシュリンクするタイミングだったんだよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
lakeでもcoveでもdaleでもいいよもう
wavefanc
が
しました
コメントする