
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:28:16 ID:km7w
Pentium 333Mhzとか使ってたんやで昔はw
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:29:04 ID:tGCH
win98から使ってるけどスペックどんなもんか覚えてない
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:29:53 ID:km7w
>>2
若い証拠だなw
若い証拠だなw
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:30:12 ID:355C
おっちゃんやん
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:30:19 ID:km7w
ちなワイが挙げたPCはWin95やで
>>2が言ってるのは多分やがCPUは700Mhzくらいあったんやないかと思うでw
>>2が言ってるのは多分やがCPUは700Mhzくらいあったんやないかと思うでw
10: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:36:32 ID:xNqQ
ノーマルPentiumは200MHzまでやったろ
333MHzはPentium II時代ちゃうか
333MHzはPentium II時代ちゃうか
6: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:32:36 ID:UHp6
メモリの単位ギガバイトのPCとか実在したんすかと言われる日は来るのだろうか
7: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:34:23 ID:km7w
>>6
うーんどうなんやろね?
メモリ1TBとか個人が所有するPCで必要になる日なんて来るんかな
うーんどうなんやろね?
メモリ1TBとか個人が所有するPCで必要になる日なんて来るんかな
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:35:52 ID:xHgb
PC88MarkⅡ使ってたが?
9: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:36:31 ID:cnuU
>>8
マ?
マ?
13: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:37:59 ID:No25
確か初めてのPCがMMX Pentium 166MHzでメモリ32MBのHDD2GBだったわ
12: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:37:56 ID:PNs9
Windows meが初代だった
クソ低評価で萎えた
クソ低評価で萎えた
14: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:40:00 ID:No25
Windows Meの時はAMD Athlonの1GHzだったな
「ついに1GHzの大台に乗った」って話題になっとった
ちなメーカーはSOTEC
「ついに1GHzの大台に乗った」って話題になっとった
ちなメーカーはSOTEC
22: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:01:14 ID:xBFZ
>>14
AVX3101あたりか?HDDがサムスンで速攻壊れるやつ
AVX3101あたりか?HDDがサムスンで速攻壊れるやつ
15: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:43:01 ID:b5gm
CPUはカセットタイプでファミコンみたいにぶっ刺してた
16: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:44:00 ID:iGg9
初めて触ったのは133MHz
17: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:44:39 ID:l6wb
PS1のメモリーカードは122KB
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:49:34 ID:xDDa
NECのcanbeだった
内蔵モデムは14.4kbps
内蔵モデムは14.4kbps
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:53:38 ID:8kPI
ワイが持ってた高級機はPentium100mhzでメモリ16MBやった
ビデボはなかったがキャプチャカードがあってテレビ取り込んで遊べた
でもHDDは120MBしかなかった
ビデボはなかったがキャプチャカードがあってテレビ取り込んで遊べた
でもHDDは120MBしかなかった
20: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:54:20 ID:8kPI
1.2GBやな
120MBはあり得ん
120MBはあり得ん
21: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:59:55 ID:53aw
ワイはFM-V DESKPOWER使ってたわ
23: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:02:04 ID:XttU
XP世代
25: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:05:22 ID:eAhh
XPタンがメモリどか食いのおデブちゃんって言ってた頃やな
2000タンのスリムでクールな顔が好きやった
2000タンのスリムでクールな顔が好きやった
24: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:03:01 ID:Rg3s
20年くらい前ってミドルスペックのノートPCでも20~30万くらいしてたよな?
26: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:07:29 ID:Gc1Z
アスロンやったわ
1.4GhlzなのにAthlonXP+1600って名前やった
1.4GhlzなのにAthlonXP+1600って名前やった
27: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 18:09:11 ID:53aw
これめっちゃやってたわ
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/06(土) 17:37:31 ID:cnuU
ワイに修理の技術があればレトロPC欲しいわ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659774496/
ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史
posted with AmaQuick at 2022.08.06
コメント
コメント一覧 (51)
wavefanc
が
しました
Windows95以降だったら話は多少変わるかもしれんが……自分はWin95が出る前にRAM64MBにして95をワクテカしてたわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
メモリが64MB1枚だったから2枚にして128MBにした
一緒に付いてきたバーチャファイター2をめっちゃ遊んでたな
wavefanc
が
しました
買ったのは学生になった年なので、1996年末だったような?
モデムで音を鳴らしてたダイヤルアップの時代。
電気屋でオッサンが「インターネット一つください」と言い始めた時代。
嗚呼、何もかもが懐かしい…
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
むしろ未だにキーボードとマウスを使って操作してるのが不思議にも思うぐらい
wavefanc
が
しました
すべてのビット幅のソフト開発を経験できて
実は幸せだったかもしれない。
自分より前の世代でも後の世代でも、これは無理だったはず。
wavefanc
が
しました
明確に性能を理解したのはXPの128MBとかだけど
コンピューターという広義な意味ではDSが4MBだったりPSPの32MBだったり
ああいうのはよくあんな容量でやりくり出来てるなとも思う
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今の100万倍の1か
wavefanc
が
しました
USBですらない周辺機器は事前に電源入れておかないと認識できない&おかしくなるという状況でもあった
wavefanc
が
しました
たまにブラックオニキスやってる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
具体的にスペック調べたことないけどゴミスペックなのは間違いない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それに、32MB?
2MBの時代からPCを触っている人たちから見れば、ヒヨッ子ですね。
とオッサンである私が言う。
wavefanc
が
しました
NANPA Enterターン!
このモニターはカラーモニターです
覚えてるおっさんは挙手するように
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
RAMは64KB 1GBの15625分の1
36年前のお話
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ウインドウの開閉だけでもじわじわ表示される動きの重さで短期間しか使わなかったけれど
wavefanc
が
しました
SASI,SCSI,IDEとかあったし、BIOSによる容量制限(認識がうまくいかない)があったの知らない世代があるのね。
wavefanc
が
しました
D-SUB VGAコネクタって 付いて無かった様な気がするなぁ。
あの頃の外部記憶装置って、カセットテープだと覚えてる人いるかな~。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
CPUがなぜかAMDのDX2 66Mhzだった
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする