
1: デスルファルクルス(愛知県) [EU] 2022/08/01(月) 19:21:22.35 ID:kYe2/kVD0● BE:896590257-PLT(21003)
Intel、Optaneメモリ事業の終息を発表
米Intelは28日(現地時間)、Optaneメモリ事業の縮小を発表した。
Optaneメモリは、Micron Technologyと共同開発したメモリ「3D XPoint」のIntelにおけるブランド名。2015年に発表された不揮発性メモリで、NANDと比べて低レイテンシであることが特徴。なお、MicronとのNANDメモリに関する提携は2019年以降解消している。
(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429111.html

米Intelは28日(現地時間)、Optaneメモリ事業の縮小を発表した。
Optaneメモリは、Micron Technologyと共同開発したメモリ「3D XPoint」のIntelにおけるブランド名。2015年に発表された不揮発性メモリで、NANDと比べて低レイテンシであることが特徴。なお、MicronとのNANDメモリに関する提携は2019年以降解消している。
(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429111.html

3: シュードノカルディア(東京都) [US] 2022/08/01(月) 19:21:46.62 ID:fZTqGPIE0
おぷたね~
6: カンピロバクター(埼玉県) [US] 2022/08/01(月) 19:23:44.75 ID:XgTwneFT0
仕組みは面白いんだけどな…
7: フランキア(東京都) [CN] 2022/08/01(月) 19:26:33.33 ID:i1QecqgO0
これなんの為か分からんやつ
メモリ、SSDの組み合わせで十分なんだよな
メモリ、SSDの組み合わせで十分なんだよな
16: ミクロモノスポラ(静岡県) [US] 2022/08/01(月) 19:35:35.62 ID:8dIgcQTn0
>>7
SSDがまだ高価だった時代の遺物では
大容量SSDも安くなった今じゃoptane+HDDなんて組み合わせは時代遅れだし
optane+SSDなんて組み合わせはあまり意味がない
SSDがまだ高価だった時代の遺物では
大容量SSDも安くなった今じゃoptane+HDDなんて組み合わせは時代遅れだし
optane+SSDなんて組み合わせはあまり意味がない
9: グリコミセス(大阪府) [ニダ] 2022/08/01(月) 19:26:42.99 ID:135i8gNd0
この手のキャッシュ系は付け焼き刃すぎて嫌い
SSDとHDDの容量単価が同等になった時点で終わる過渡期だけ必要な技術
元から終わる前提でできてる
こんな名前の別の不揮発性RAMみたいな技術無かったっけ?
SSDとHDDの容量単価が同等になった時点で終わる過渡期だけ必要な技術
元から終わる前提でできてる
こんな名前の別の不揮発性RAMみたいな技術無かったっけ?
30: バクテロイデス(光) [CN] 2022/08/01(月) 20:16:42.20 ID:JHBCUfMV0
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
45: デイノコック(北海道) [FR] 2022/08/01(月) 21:55:06.59 ID:EMj++Nt/0
>>30
少々遅くともIO並列化で解決出来るからコスパがすべて
少々遅くともIO並列化で解決出来るからコスパがすべて
37: ストレプトスポランギウム(神奈川県) [US] 2022/08/01(月) 20:36:18.62 ID:0TygwiOr0
>>30
昔のWindowsMobileみたいなクラシックスマホはメインメモリとストレージの区別が無かったな
NOR型フラッシュメモリだった
昔のWindowsMobileみたいなクラシックスマホはメインメモリとストレージの区別が無かったな
NOR型フラッシュメモリだった
40: カンピロバクター(愛知県) [RU] 2022/08/01(月) 21:26:57.60 ID:u96Wvp7e0
>>37
あったなあ
シグマリオン使い倒したわ
出ないかなあシグマリ4
あったなあ
シグマリオン使い倒したわ
出ないかなあシグマリ4
19: テルモミクロビウム(北海道) [ニダ] 2022/08/01(月) 19:47:23.63 ID:5gghPvE20
RIMM(RDRAM)に比べればどってこたねえ
33: キネオスポリア(福岡県) [ZM] 2022/08/01(月) 20:21:04.34 ID:nA9jIEnv0
よかったFB-DIMMは無事だった
SATA接続のHDD、SSD用のキャッシュやから切り捨てて当然や!
11: デイノコック(東京都) [ニダ] 2022/08/01(月) 19:28:38.80 ID:KCoHg3Cs0
半端モン
13: スネアチエラ(茸) [IT] 2022/08/01(月) 19:29:22.75 ID:q11fMSG70
Opteron?
14: デスルファルクルス(愛知県) [EU] 2022/08/01(月) 19:34:11.55 ID:kYe2/kVD0
15: ゲマティモナス(大阪府) [US] 2022/08/01(月) 19:34:35.60 ID:6ItRPJ230
ほしかったけど売ってなかった
18: エルシミクロビウム(青森県) [CN] 2022/08/01(月) 19:40:08.66 ID:oUTxG7Y80
これガチで優秀なんだけど容量単価が高すぎて手が出なかったな
29: ストレプトスポランギウム(神奈川県) [US] 2022/08/01(月) 20:09:29.09 ID:0TygwiOr0
>>18
多くの場合、DRAMキャッシュ増やせよって話になるからな
多くの場合、DRAMキャッシュ増やせよって話になるからな
21: エンテロバクター(茸) [US] 2022/08/01(月) 19:51:01.86 ID:bfv2CzLV0
インテルもフラッシュメモリの高付加価値バージョンやってたけれど
安いモンには勝てなかったからやめただけのよくある話なのに喜んでるヤツらなんなの
安いモンには勝てなかったからやめただけのよくある話なのに喜んでるヤツらなんなの
26: テルモゲマティスポラ(東京都) [US] 2022/08/01(月) 20:01:25.54 ID:0KByYByy0
パソコンの大先生が好きそうな技術だったな
25: クロマチウム(神奈川県) [US] 2022/08/01(月) 19:59:36.95 ID:la9QXsFg0
オプタン氏んだか…
24: コルディイモナス(広島県) [CN] 2022/08/01(月) 19:58:05.74 ID:iK9CoCSY0
ワゴンセールで買う権利?
28: テルモデスルフォバクテリウム(愛知県) [US] 2022/08/01(月) 20:06:58.19 ID:l1zJj5If0

35: リゾビウム(光) [US] 2022/08/01(月) 20:25:55.05 ID:VZPI8VCl0
>>28
やっぱり出てきたか
やっぱり出てきたか
32: テルモアナエロバクター(茸) [CA] 2022/08/01(月) 20:19:31.37 ID:PtPZHWVx0
やっぱおぷたんなんて要らない子だったんだ
36: イグナヴィバクテリウム(栃木県) [US] 2022/08/01(月) 20:31:43.78 ID:Gc+luQps0
メモリ、ゲーム、コンボイ、プロテイン…
"オプ"が付く製品は凋落する運命なんだよ!
"オプ"が付く製品は凋落する運命なんだよ!
39: カンピロバクター(愛知県) [RU] 2022/08/01(月) 21:25:39.50 ID:u96Wvp7e0
むしろまだ作ってたんかーい!
27: フィンブリイモナス(ジパング) [US] 2022/08/01(月) 20:03:33.47 ID:iFaoExvn0
これが低価格化出来てれば低レイテンシで高速なSSD作れてそうだが
現行SSDでも充分速いからなぁ
現行SSDでも充分速いからなぁ
富士通から買うとOptaneが2TB(512GBx4)で2794万円w
44: オピツツス(兵庫県) [US] 2022/08/01(月) 21:43:42.34 ID:rmUpuZsY0
ランダムアクセスが速いやつだっけ
性能はあるが高過ぎてコスパに見合わない
別にm2やSATASSDで99%の奴は困らない
別にm2やSATASSDで99%の奴は困らない
8: デスルファルクルス(大阪府) [CN] 2022/08/01(月) 19:26:41.32 ID:Em7M3PzV0
システムディスクに三枚確保しといて正解だったな
905P
905P
49: アコレプラズマ(糸) [US] 2022/08/01(月) 22:27:08.11 ID:V+3UpFzO0
Optane MemoryやNVDIMMは正直どうでもいいがOptane SSDがなくなったのは残念
今の自作機がOptane SSD 900Pの480GB版をシステムストレージにしてるけど、容量が少なめで
コスパが悪いのを除けばいいSSDだと今でも思うわ
NANDフラッシュのSSDと違ってキャッシュ溢れや容量逼迫で速度が落ちることがないから
今の自作機がOptane SSD 900Pの480GB版をシステムストレージにしてるけど、容量が少なめで
コスパが悪いのを除けばいいSSDだと今でも思うわ
NANDフラッシュのSSDと違ってキャッシュ溢れや容量逼迫で速度が落ちることがないから
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1659349282/
Intel Optane Memory M10 シリーズ (32Gb M.2 80Mm Pcie 3.0 20Nm 3D Xpoint) リテール品
posted with AmaQuick at 2022.08.02
コメント
コメント一覧 (17)
まだSSDが高かった頃だし少しでもインテルCPUを強くしようと頑張ってたんだろうなぁ
自分はCPU AMDしか使ったこと無いから知らないけどインテル派の人たちはOptane使ってたんか?
wavefanc
が
しました
即見捨てて撤退したが賢かったな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
最大転送速度は今のSSDに劣ってるけどランダムは今でもトップクラスだもんな
wavefanc
が
しました
一応メモリ寄りなのでランダムIO並列発行時の応答の速さは圧倒的だけど…
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする