corsair_hydro_series_h100i_l_01

1: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:30:55.06 ID:KYER1pvO0
もう空冷でも十分冷えるしわざわざ水漏れとかのリスクある水冷選ぶ必要ないよね


3: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:32:02.52 ID:a5YBqPjL0
本格水冷やけどその通りやと思うわ

4: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:32:43.69 ID:5Ay3XugS0
わかる
ほんま意味ないと思ってる

2: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:31:42.14 ID:s9EEuHBq0
虎鉄とか使ってそう

6: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:33:07.87 ID:+ixyHJqQ0
つまり簡易水冷が最強

9: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:33:55.27 ID:agiXSklo0
>>6
簡易水冷もゴミやぞ

13: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:36:42.16 ID:+ixyHJqQ0
>>9
コルセアの簡易水冷3年くらい使ってけどそんななったことないぞ。どこの使ってる?

7: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:33:17.05 ID:rI2qRckWp
12900とか空冷でもつんか…?

11: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:34:47.47 ID:3jRGs+Zz0
>>7
アサシンとかの糞でかい空冷なら冷やしきれるで

53: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:54:35.52 ID:FuYpsiJO0
正直i7程度じゃ空冷で冷やしきれるよな
i9もPCケース付けなきゃ冷やしきれる

28: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:43:32.56 ID:BgPazStX0
空冷じゃ12900kは冷やせないぞ

111: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:25:14.35 ID:xqnDrwXXM
12世代のi7以上は水冷推奨

75: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:07:50.94 ID:dJG6mNdY0
空冷でi9で冷やしきれないってそりゃ全開ならキツイやろうけど全開使い切ることなんてあるか?

81: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:09:20.72 ID:+r08IwE50
>>75
CPUでAV1エンコすりゃ使い切る

36: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:47:32.96 ID:74vIHDpi0
ほならね冷房の真下に扇風機おいて強風をPCに掛ければいいのでは?

42: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:51:06.58 ID:MyVFxilI0
空冷つけてケース外して扇風機当てとけばええねん
これで12900kだろうと冷える

45: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:51:51.54 ID:fkdVPoWQ0
>>42
ほんこれ
ケースなんていらん
掃除する癖つくし一石二鳥や

39: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:49:11.04 ID:UiYYFS8M0
熱いらしい5800xやけどアサシン3で余裕や

31: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:45:28.96 ID:p7elyTUG0
クソでかい空冷使ってるんやけどマザボにダメージいかんか不安や

25: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:42:45.62 ID:PiT8DHHc0
簡易水冷でひえひえや

14: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:36:42.97 ID:bSXjxe+n0
でもエアコンない部屋でも使えるやん?

16: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:38:14.05 ID:KeKFg5I80
>>14
気温以下には下がらんから意味ないぞ

18: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:39:45.75 ID:bSXjxe+n0
>>16
エアプ乙

24: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:42:28.29 ID:bUgD1plf0
空冷うるさくてかなわん

29: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:43:41.51 ID:7IlwnzT70
>>24
速度制限するしかないで
それかクソでかいファンつきにするか

22: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:40:48.26 ID:xfDV/HVRa
結局水冷もうるさいって聞いてなら何の意味が?とはなった

21: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:40:47.60 ID:XY1pzGFQ0
ガチ水冷だったが結局空冷に戻った
自作の黒歴史だわほんまアホくさいことやっとった

35: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:46:53.85 ID:cU4nx/Sz0
水冷はもう趣味の領域

19: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:40:20.44 ID:PMXFddFv0
空冷はメンテが楽だな
水冷は壊れた時メンディー

20: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:40:47.16 ID:Ln3x5EDo0
取り替えるの面倒だしソケットに寄っては取り付け方注意しなきゃいけないわで多少面倒だけどね

23: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:42:27.37 ID:Ln3x5EDo0
クーラーの付け方もそろそろ進化してほしい
ピンポイントを狙って取り付けるのはもう簡便してほしいわ
失敗したらグリスが余計なところにつくし・・

52: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:54:27.78 ID:WP+BvWkK0
クーラーとピカピカメモリが干渉する問題はなんとかならんか

34: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:46:53.28 ID:6X96jr+P0
水冷のええところはメモリに干渉しないことやな
クソデカクーラーやとメモリの抜き差しができん

43: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:51:23.00 ID:HSHVoj7P0
CORSAIRの簡易使ってる

41: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:50:14.57 ID:/YVy0xl1M
簡易水冷は数年経つと隙間からクーラントが蒸発するかポンプぶっ壊れて冷えなくなるが
空冷は何年経っても仕える

44: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:51:42.48 ID:hY37qA1ta
>>41
今のはメンテナンスフリーだから余裕で5年以上使えるよ
空冷もヒートパイプの中の冷媒が抜けてくから、冷却性能下がっていくよ

46: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:52:07.11 ID:iAk7cNEc0
電化製品の内部で水使う時点で相当リスキーやなあとワイは思うんやけど実際どうなん水冷って

50: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:53:22.06 ID:FuYpsiJO0
>>46
実際漏れて壊すやつは結構いる
クーラーの耐久力はわりかし運みたいとこある
壊れるやつは本当すぐ漏れる

51: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:53:48.22 ID:m1BKdNf1a
友達の水漏れ報告聞いてから水冷は使えんくなった
滅多にないやろうけど身近に起こると怖いわ

40: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:50:00.90 ID:8FPPS8/R0
長いこと簡易水冷やけど水漏れしたことないな
音も空冷より静かになったし

48: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:52:53.18 ID:Op4J3HKO0
油没というロマン

49: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:52:56.98 ID:A36Bcd46a
PCうるさいし熱発生するから、ベランダに置きてぇなぁ

61: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:56:23.80 ID:uMbGgQ1E0
>>49
長いHDMI繋いで夏は脱衣所においてるわ

55: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:55:26.52 ID:8AFkQJSo0
扇風機あてんのが一番ええって気づいたわ

56: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:55:36.25 ID:AE7cAxmQ0
ハイエンドpcとかだとむしろ簡易水冷が多数派のイメージやが

57: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:55:50.88 ID:oyEB7Rvud
リテールファン🤤

58: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:56:14.09 ID:A36Bcd46a
Mini itxで簡易水冷使って、超コンパクトマシン作りたいわね

62: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:57:00.72 ID:IOJDd0Vi0
簡易水冷はメモリ周りがスッキリするのがいい

64: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:58:43.27 ID:684yDolda
ゲームでCPUぶん回すことあるんか?
みんなCPUに負荷がかかる処理何させてるん?

70: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:06:41.41 ID:5A0eIUte0
>>64
ゲーム用途なら12世代i3でも余裕やぞ

88: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:11:09.69 ID:WP+BvWkK0
3070以上使うならやっぱりCPUも5800xくらいは必要やで
ボトルネックが出るのはもったいない

65: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:00:52.69 ID:a41vsd4Z0
pc使う時必ず部屋の冷房付けないと温度やばくなるんやがこれ普通なん?

67: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:01:31.79 ID:rzUOVsHcd
>>65
PCは暖房とかいう名言があるくらいやぞ

69: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:03:37.84 ID:+r08IwE50
クーラント液を補充できる簡易水冷ないんか?
ないなら作れ

83: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:09:36.85 ID:PZjBOIdY0
>>69
ある

85: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:09:54.91 ID:+r08IwE50
>>83
買うから教えろ

92: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:14:11.95 ID:PZjBOIdY0
>>85
そのままクーラント交換可能簡易水冷って調べたら出る
ワイがイメージしてるやつは名前忘れたわ

74: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:07:25.34 ID:RLg9XGS50
水冷てなんかすごそうなイメージを勝手に持ってたけど
熱がいったん水に移るだけで結局最後はファンで冷やしてんのな

76: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:08:33.50 ID:GX5RgWGF0
ケースが冷蔵庫とかワインセラーみたいに冷えるようになってたら最強じゃね

80: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:09:18.07 ID:IOJDd0Vi0
>>76
結露で終わるやろ

82: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:09:27.59 ID:vmfH2uyKp
>>76
冷凍庫でもきつい

32: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 00:45:49.07 ID:KtKOMxW00
ワイは氷冷却使ってたけど水漏れして動かなくなったわ
ちな保冷剤でノートを物理的に囲んで結露で氏亡

90: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:13:09.27 ID:J2F9gzTI0
どれもこれも回路に抵抗があるのが悪いんや

93: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:14:39.34 ID:aO50oQoo0
PC使わなきゃええやん

94: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:15:49.56 ID:Jkx8nU0ga
>>93
正解
もっと通信の遅延がなくなればクラウド上のマシン使うのがええとは思うわ

96: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:17:15.99 ID:EyQOUSIt0
今の空冷の覇権ってなんなん?虎徹みたいな感じで

102: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:19:07.38 ID:eAJ0SCxvM
>>96
安いモデルは虎徹に代わってAK400ってのが覇権とった

104: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:20:24.29 ID:xqnDrwXXp
>>96
アサシン3

98: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:17:29.71 ID:zRbveEIg0
夏はクーラーガンガン空冷で対策や

99: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:17:30.80 ID:YfQeXnNhp
本格水冷いつかやってみたいと思いながら手を出せずに10年経ったわ

100: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:17:52.28 ID:eAJ0SCxvM
空冷でクーラーが最強やぞ
人間も冷えるからな
冬は空冷で充分やし

101: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:18:54.52 ID:mSztCXX80
cpuクーラーもブレイクスルーとか起きないかね

108: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:23:24.27 ID:1GBEqE6E0
ペルチェとかいうロストテクノロジー

110: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:24:43.46 ID:GPmkZ9MG0
ペルチェで冷やせば良いよ。
業務用であったような。

109: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:23:41.77 ID:hA1ynYMh0
蓋開けて扇風機直当てが最強だよね

116: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:28:47.63 ID:ol8+/4XS0
>>109
オープンフレームに扇風機合わせたら今まで悩んでたの馬鹿らしくなるぐらい冷えたワ

115: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:27:14.20 ID:sNvahEAId
ワイはレイスプリズム
Ryzenは低発熱でええわ😌

87: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 01:10:51.35 ID:OfAhhpPR0
結局はサーバールームのように部屋ごと冷やすようになる
水冷のラジエーターを外に出すための工事考えたらエアコンで部屋ごと冷やして空冷でええわ

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656948655/