
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/06/23(木) 14:59:54.98 ID:CAP_USER

3年ごとに2倍になるI/O速度のニーズとPCI Express仕様の進化
PCI-SIGは21日(現地時間)、開発者向けのカンファレンスにおいて、128GT/sという転送速度を実現するPCI Express 7.0仕様を2025年に策定することを発表した。これは1月に策定された6.0の2倍、現在コンシューマ向けで製品化されている最新の5.0の4倍の速度に当たる。
PCI Expressは登場以来、3年ごとに2倍に増加するI/O速度のニーズに応えてきたが、PCI Express 7.0では最新の6.0仕様よりも2倍高速化することでこの要求に応える。PAM4シグナリングを利用し、x16バス幅では双方向で最大512GB/sという転送速度を実現する。

これまでのPCI Express仕様の転送速度遷移。
□関連リンク
PCI-SIGのホームページ(英文)
https://pcisig.com/
(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1419429.html
PCI-SIGのホームページ(英文)
https://pcisig.com/
(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1419429.html
2: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:00:47.91 ID:DhMwltRi
どんどん消費電力あがってくな
13: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 16:08:17.71 ID:Kr9qxIal
>>1
消費電力どうにかしろよ
消費電力どうにかしろよ
3: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:11:08.83 ID:LQJ3Nw2M
SoCの仕様統一とかいう話も出てるし、現状のPCI-e物理ソケットでは採用はないんだろうね
今これからの微細化レベルだと現状のAT/Xのサイズ自体がボトルネックになるのかな
今これからの微細化レベルだと現状のAT/Xのサイズ自体がボトルネックになるのかな
4: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:16:29.23 ID:AvGT5Il6
スロットの大きさGPUのサイズ考えたらもう今の倍くらい大きくて良い気がする
5: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:18:46.31 ID:HwiNjgbi
Sandy Bridgeで十分
24: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:44:20.50 ID:u1p6Jl/b
>>5
イヤ、流石に無理だよ
おじいちゃん
イヤ、流石に無理だよ
おじいちゃん
9: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:32:18.80 ID:a08EtGA5
>>1
当分鯖やHPC向けだろ
個人では使いみちがない
当分鯖やHPC向けだろ
個人では使いみちがない
8: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:30:03.07 ID:/spvXChG
つまり今はPC買うな時期が悪いって事だね。
10: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:36:28.99 ID:LQJ3Nw2M
仕様策定だから実装はもっと先だと思うけど
現在でも実際に使えるのは5.0までだし、対応機器は4.0ですらまだまだこれから
個人的見解でいうと、円安と物価高と供給不足とWindows 10のサポート切れ特需とAM5登場がこれから先数年で重なるとヤバいから
買い替えが現実的に差し迫ってる人で安く仕上げて買うなら今しかないと思うけど
現在でも実際に使えるのは5.0までだし、対応機器は4.0ですらまだまだこれから
個人的見解でいうと、円安と物価高と供給不足とWindows 10のサポート切れ特需とAM5登場がこれから先数年で重なるとヤバいから
買い替えが現実的に差し迫ってる人で安く仕上げて買うなら今しかないと思うけど
11: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:43:07.19 ID:b9wqXaua
カタログスペックは上がっても体感できないのが多いし、初期の製品ではベンチですら誤差程度の値しか伸びない。
商品が出てきたところで用途は限られそう。
商品が出てきたところで用途は限られそう。
12: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 15:45:53.53 ID:jg28ob16
5.0のM2に7000MB/sのSSD刺さってるけどソフトウェアがその速度を要求してないから持て余し気味だし、
一般用途だと当面これ以上が必要になるとも思えないなぁ。
将来的にはAIやディープラーニング向けにFP16ユニットや
若しくは量子コンピュートユニットを付ける時代が来るかもしれんけど、
当面、一般用途にはならんわなぁ。
一般用途だと当面これ以上が必要になるとも思えないなぁ。
将来的にはAIやディープラーニング向けにFP16ユニットや
若しくは量子コンピュートユニットを付ける時代が来るかもしれんけど、
当面、一般用途にはならんわなぁ。
14: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 16:11:10.54 ID:2XTfwsfO
下位互換切って新しい仕様生み出せ
15: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 16:38:37.02 ID:yGW/L2N2
まあやりたいことは分かる
RTX 3080で4Kで遊んでても、やっぱり没入するにはまだ足りないと思うところがある
このまま進化していって、2030年ごろには、VRのスタートラインに立ってるといいな
RTX 3080で4Kで遊んでても、やっぱり没入するにはまだ足りないと思うところがある
このまま進化していって、2030年ごろには、VRのスタートラインに立ってるといいな
20: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:34:20.75 ID:Kr9qxIal
>>15
やっぱ地下に埋める小型原子力発電所で電気代をさげるしかない再生エネルギーではゲームはやれない
やっぱ地下に埋める小型原子力発電所で電気代をさげるしかない再生エネルギーではゲームはやれない
21: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:35:29.57 ID:Kr9qxIal
>>20
地下梅の原子力発電所は三菱が開発してる
地下梅の原子力発電所は三菱が開発してる
22: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:40:11.70 ID:LQJ3Nw2M
>>15
現状の喫緊の課題で言うなら、
帯域やスループットよりもGPU自体の性能ボトルネックの方が大きいんじゃね?
4Kゲーミングの比較でも3.0でも4.0でもほとんど差が出ないし
CPU変えてもCPUの性能差がFHDほど出ないし
現状だとこれ以上性能上げるなら巨大化しかないけど
巨大化は微細化したチップに対してそれ自体がボトルネックだし
現状の喫緊の課題で言うなら、
帯域やスループットよりもGPU自体の性能ボトルネックの方が大きいんじゃね?
4Kゲーミングの比較でも3.0でも4.0でもほとんど差が出ないし
CPU変えてもCPUの性能差がFHDほど出ないし
現状だとこれ以上性能上げるなら巨大化しかないけど
巨大化は微細化したチップに対してそれ自体がボトルネックだし
25: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:12:31.40 ID:yGW/L2N2
>>22
そうだよねえ
なんかもう、CPUを中心に据えたATX規格を止めて、
GPUを中心に据えた新しい仕組みに移行したら良いじゃん、って思う
そうだよねえ
なんかもう、CPUを中心に据えたATX規格を止めて、
GPUを中心に据えた新しい仕組みに移行したら良いじゃん、って思う
27: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:21:30.06 ID:NyL7D71m
>>25
ぶっちゃけ、もうATX辞めようよ…って思うよね
Core i9 12900KS: MTP 241W
RTX 3090: TGP 450W
なわけで、消費電力(=発生熱量)はもうGPUの方がCPUの倍になってるし
もうGPUをマザボにソケットで入れて、CPUと一緒に大型のヒートシンクで
冷やす時代が来てると思う
ぶっちゃけ、もうATX辞めようよ…って思うよね
Core i9 12900KS: MTP 241W
RTX 3090: TGP 450W
なわけで、消費電力(=発生熱量)はもうGPUの方がCPUの倍になってるし
もうGPUをマザボにソケットで入れて、CPUと一緒に大型のヒートシンクで
冷やす時代が来てると思う
29: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:39:13.56 ID:LQJ3Nw2M
>>25
>>27
まぁそこらへんはメーカー自身が一番感じてるっぽいからこそ
SoCの相互接続とか規格標準化とか動いてるんだろうね
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220307-2287377/
>>27
まぁそこらへんはメーカー自身が一番感じてるっぽいからこそ
SoCの相互接続とか規格標準化とか動いてるんだろうね
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220307-2287377/
17: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 16:59:18.18 ID:2io26zjz
そのうちメモリもCPUもPCI-E接続になりそうだな(´・ω・`)
19: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:28:44.77 ID:3qdT8Xtk
RTX3080+PCIe3.0でもほぼ変わらない性能出るのに今のところ使い道ないだろ
進化するのはいいことだけど
進化するのはいいことだけど
23: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 17:42:51.21 ID:1rSslM9v
8Kゲーム
26: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:13:27.63 ID:NyL7D71m
何に使うの?感はあるが・・・
それだけ4K化で高精細なテクスチャデータへのニーズが高まっている
ってことなんかね?
つか、PCI-SIGに言うことじゃないけど、ぶっちゃけThunderboltの
PCI Expressのレーン数を増やしてくれた方が、一般ユーザーには
ありがたい気がする
速度不足で実用化しなかったけど、e-GPUは次世代のゲーミングPCの
姿だと思うんだよな
それだけ4K化で高精細なテクスチャデータへのニーズが高まっている
ってことなんかね?
つか、PCI-SIGに言うことじゃないけど、ぶっちゃけThunderboltの
PCI Expressのレーン数を増やしてくれた方が、一般ユーザーには
ありがたい気がする
速度不足で実用化しなかったけど、e-GPUは次世代のゲーミングPCの
姿だと思うんだよな
28: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:31:59.95 ID:/Nd/cKeM
今はストレージにも使うから、帯域は広いにこしたことはない
DirectStorageのように、うまく活用すればゲームの可能性を広げられる
DirectStorageのように、うまく活用すればゲームの可能性を広げられる
30: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 18:45:44.13 ID:P5/7FqAA
速いに越したことないけど今でも帯域使い切ってないしなぁ~
35: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 19:54:11.15 ID:/I1YwwZ3
人間の知への探究心は底が知れないけど民間は今の規格でも持て余すくらいだからもう充分お腹いっぱいです
スマホにしたってハイエンドのは小型のコンピューター並の性能を備えてるけどそれを使いこなせてるかというと…
技術革新は良いけどそれに人類がついていけなきゃ無用の産物になるだけでして
スマホにしたってハイエンドのは小型のコンピューター並の性能を備えてるけどそれを使いこなせてるかというと…
技術革新は良いけどそれに人類がついていけなきゃ無用の産物になるだけでして
32: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 19:09:32.08 ID:0pw+AM0k
6.0は不吉だからいきなり7.0?
34: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 19:34:04.11 ID:DZC/bQLx
>>32
6.0の規格化が完了したので、7.0の作業に入りますってニュースだよ
6.0の規格化が完了したので、7.0の作業に入りますってニュースだよ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655963994/
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 2TB EXCERIA NVMe G2 SSD 5年保証 国産BiCS FLASH搭載 SSD-CK2.0N3G2/N
posted with AmaQuick at 2022.06.23
コメント
コメント一覧 (17)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
sataみたいに使いやすいので頼む
というかここまで速度もとめるなら光ケーブルじゃダメか?
wavefanc
が
しました
sata→3.0で6倍位だから同じくらい体感したいなら6.0までスキップしなきゃ駄目だしどんどん上がってほしい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
70歳くらいのおじいちゃんが規格決めてるからな。マジ老害。
3.0の頃にnVidiaがいくら電力アップ訴えても、そんなに使うHDDなんてねーからw で終わってた。
最近はSSDで大電力使うんかね?
手のひらクルンっぷりに吐き気するわ。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする