moon-landing-g8a3dd17d1_640

1: すらいむ ★ 2022/06/18(土) 20:15:47.06 ID:CAP_USER
50年以上前に人類を初めて月面へ運んだアポロ月着陸船に搭載されていたプロセッサはこんな感じ

 アメリカが推進した人類初の月への有人宇宙飛行計画がアポロ計画です。このアポロ計画の月着陸船に搭載された、通信用のプレモジュレーションプロセッサ(PMP)を入手したとして、コンピューター歴史家のケン・シリッフ氏が画像を公開しています。

01

02

04

 Talking with the Moon: Inside Apollo's premodulation processor
 https://www.righto.com/2022/05/talking-with-moon-inside-apollos.html

(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20220618-apollo-premodulation-processor/

2: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 20:22:57.95 ID:FziFFUPp
初代ファミコンレベルでも家一件サイズになるとかの時代?


26: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 02:40:03.83 ID:T/2A1n1D
>>2
馬鹿過ぎ
AGC は16bit、サイズは 61x32x17cm

3: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 20:27:41.06 ID:iGPDTsUn
1970年頃ってデータの受け渡しを
紙テープでやってたからな

6: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 20:51:46.27 ID:qp3X+ZCn
YouTubeのコメからだけど
NASAの管制ルームの全コンピュータ合計してもノートパソコン一台ぐらいだったんだって

11: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 21:19:32.52 ID:vKNbdf/p
ノーパソ1台で月に行けるというんなら苦労はしないぞ。

8: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 21:11:46.25 ID:vKNbdf/p
通信用だからそれだけで着陸したわけじゃなないだろ。

7: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 20:58:23.06 ID:Q4G7tfQ4
アイオワ級戦艦の主砲射撃管制のコンピュータも凄いぞ
最後まで現役だった

9: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 21:16:04.21 ID:vKNbdf/p
子供の玩具のイメージを持っていた奴はその構造の複雑さは想像できないだろうな。

12: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 21:26:56.03 ID:vKNbdf/p
これはこの種の話題になるごとに何度も言って来たことだが、
ローテクだからこそマンパワーの技量が必要だった。
コンピュータが全てをコントロールできないからこそそこに宇宙飛行士の超人的スキルと労力が必要だった。
これに対して今は宇宙船内の人間は何もする必要がない。目的地までただ座っていればいい

13: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 21:44:09.63 ID:Ic95ACvY
>>12
古典力学の本領発揮が冷戦期の宇宙開発競争だったからな
考えられる、あるいは避けられない誤差をあえて許容しつつカツカツな中で効率的な取捨選択を取り続けるための計画がアポロ計画だったんだろうな

14: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 22:11:21.77 ID:42V9JXmq
宇宙船のデータはテレメーターで地上に送られていて複雑な計算は地上でやって必要なプログラムをその都度宇宙船に送ってディスキーと呼ばれる装置で入力、実行させていたので船内コンピュータの容量で全てまかなっていたわけじゃないし

17: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 23:15:41.00 ID:rD5tbWyy
>>14
テレメトリ、じゃないの?
テレメトリとコマンドな、テレコマ

15: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 22:34:04.83 ID:Ic95ACvY
>>14
それでも重力スイングバイなんかは余程緻密に思えるな

16: 名無しのひみつ 2022/06/18(土) 22:38:46.07 ID:LFsxsyxt
「昔の人だからすごい」の典型だな
半世紀前当時の科学レベルでよくこれを作ったもんだよ
本物の時代の最先端が詰まっているんだね

not「昔の人なのにすごい」

27: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 04:24:25.31 ID:ZtyNhVAk
>>16
今はやりのディープラーニングですら1970年代に基礎理論はほぼ完成してんだぜ

22: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 00:50:09.07 ID:a5Vbuoxl
コロンブスの帆船を復元して大西洋横断とかやってるみたいに、
アポロを復元して月まで往復してみせてほしい。

24: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 01:09:41.40 ID:eGbAw8Sm
マジで蛮勇だよ

25: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 02:17:32.00 ID:FuS5/1oy
遣隋使並にハードだな

28: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 05:37:51.89 ID:3MG1MrWf
凄いな
当時の天才たちの究極の電子工作って感じ

30: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:11:27.14 ID:jtnFGGfQ
短絡防止に接着剤で固めまくってる

29: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:06:50.96 ID:jtnFGGfQ
すざま爺執念を感じる

31: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:13:55.39 ID:jtnFGGfQ
このときから統括して理解しているものは一人もいなかったと思う

33: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:42:08.49 ID:rrEB9Bq3
今我々がつかってるスマホは当時のスーパーコンピューターより
優秀ってことなのか?
スマホ使えばロケットを月までおくることもできるわけなんだな
タイムスリップできたらスマホをNASAに売りつけ大金持ちになれるのに

36: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 07:05:58.09 ID:jtnFGGfQ
>>33
解析できない
製造できない
仮に解析できたとして同じもの作ろうとすればそれこそ巨大発熱装置ができる

42: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 07:22:54.56 ID:+Y6ZMLl5
CRAY-1が150MIPS位だっけ?

49: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 08:55:21.93 ID:nWwER41w
WindowsXPの時代に アポロ計画で使ったスーパーコンピューターを一般のパソコンが越えたとか話題になってたような気がする
もう今のスマホはアポロ時代のスパコンを超えてるぞ

45: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 07:35:23.52 ID:NL1lj7Q1
ほんとに運んだのかい?

47: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 07:39:19.33 ID:jtnFGGfQ
>>45
プロセスごとの計算ができて機材がその通り動作しさえすれば目的の場所へは運べる
着陸時の微妙なコントロールは人力と運だったろうね

35: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:59:52.63 ID:FemOPanP
鼻水固めたみたいなの何?笑

46: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 07:38:27.94 ID:+6x5lSWa
>>35
ホットメルト。
電子工作の試作機で、配線の固定とショート防止の為に
とけたゴムで固める。

50: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 09:08:58.15 ID:6LE7bNrn
>>1
配線がメッチャアナログ

51: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 09:34:59.28 ID:xxQlmNeA
>>50
アナログ回路なんだから当たり前
CPUだと勘違いしてる奴多そう

34: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 06:46:02.27 ID:+OX+xJKC
放射線に強そうだ

55: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 10:51:15.58 ID:kQE2cfAq
人体を解剖したようなグロテスクさがあるな

60: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 13:23:07.22 ID:Q5CyllAb
なんか電線とか抵抗とかそんなに古く見えないな

63: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 13:43:04.96 ID:Rkg/o7qe
これはすごいなwというかこれはコンピュータじゃなくて「アナログの」信号処理器だよな
アポロに搭載されてたコンピュータ(AGC)はもっとコンピュータっぽい見た目。

64: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 13:46:26.15 ID:Rkg/o7qe
こういうアナログ信号の処理がデジタル信号処理(コンピュータ)で
出来るようになるのはもっとずっと後の話。

これはプリント配線じゃなくてテフロンの中継端子を立てて空中配線してるんだなw
生産性が悪すぎるけど、テクトロニクスとかHPとかの
60~70年代のアメリカの測定器はみんなこんな感じだった

65: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 13:56:56.26 ID:Rkg/o7qe
こんな部品同士をビニール線でつないだ構造は、当時でもかなり古臭かったはずだが、
日本でも真空管時代のテレビなんかは似たような構造だった。

いかにもロケットの搭載機器っぽいのは、振動で配線や部品がもげたりしないように
そこらじゅうが精●みたいな接着剤で固められてることw

52: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 09:39:40.27 ID:1s2EZDsL
あの配線を見ると人と機械が平等でロマンを感じるいい時代だなって感じがするね
スマホは便利だけど機械に人が使われてる気がするよ

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1655550947/


amazon_timesale_20220616_l_01