
1: 樽悶 ★ 2022/06/18(土) 17:58:26.10 ID:ZbM6wiBP9
ハードディスクが「時代遅れのストレージ」となる日も、そう遠くないのかもしれません。詳細は以下から。
海外メディアの報道によると、マイクロソフトが2023年までにWindows 11パソコンのメインストレージデバイスからHDDを排除する方針だそうです。
これはデータストレージ業界のアナリスト企業「Trendfocus」が明かしたもので、マイクロソフトは「現時点でコメントすることは何もない」としています。
なお、HDDがメインストレージデバイスから排除されるのはひとえにアクセス速度の遅さが原因。今後はシステム領域を保存しない、データ保存用のストレージとしてのみ活躍することになります。
ちなみに本来マイクロソフトはHDDの排除を今年行う予定でしたが、SSDに一本化するためにはコストがかかるため、2023年に延期されたとのこと。
海外メディアの報道によると、マイクロソフトが2023年までにWindows 11パソコンのメインストレージデバイスからHDDを排除する方針だそうです。
これはデータストレージ業界のアナリスト企業「Trendfocus」が明かしたもので、マイクロソフトは「現時点でコメントすることは何もない」としています。
なお、HDDがメインストレージデバイスから排除されるのはひとえにアクセス速度の遅さが原因。今後はシステム領域を保存しない、データ保存用のストレージとしてのみ活躍することになります。
ちなみに本来マイクロソフトはHDDの排除を今年行う予定でしたが、SSDに一本化するためにはコストがかかるため、2023年に延期されたとのこと。
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:59:52.58 ID:E9BVNY4o0
無理じゃないのかな?
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:01:16.98 ID:mQYYSWu/0
スピードを追求するならRAMに限れよ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:04:34.23 ID:GJGoBQKq0
不安定なんだよssd
効率ばっか優先しないでhddも残せ
効率ばっか優先しないでhddも残せ
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:39:04.51 ID:fCeHTA/W0
>>21
うちのPCはSSDに変えてから全く故障しなくなったけど?
うちのPCはSSDに変えてから全く故障しなくなったけど?
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:41:47.94 ID:VwvZ9UYS0
>>239
書き換え、上書きなどがあまりないならば長持ちする。あと通電しておけば
書き換え、上書きなどがあまりないならば長持ちする。あと通電しておけば
Windows12からでよくね
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:05:17.07 ID:wM3sFkLS0
社畜PC終了のお知らせ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:06:02.86 ID:m89jT2a40
まあ起動ドライブがHDDなんてやつは流石にもうおらんだろうが、にしても排除ってどういうこと?
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:07:46.13 ID:ZqcGPXte0
>>30
ここにいる80%にケンカ売ってるなw
ここにいる80%にケンカ売ってるなw
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:08:42.73 ID:8QqqNC1n0
>>30
そうなのか?
ノートパソコンですら普通にありそうだけど
そうなのか?
ノートパソコンですら普通にありそうだけど
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:09:58.56 ID:Z9Wprp8r0
HDDは壊れそうになったら挙動でわかるから交換できるけど
SSDは壊れる時はいきなりイクから怖い
SSDは壊れる時はいきなりイクから怖い
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:07:27.09 ID:wBQfS4RO0
カッコンカッコン
669: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:57:51.22 ID:cRnCQVGs0
>>36
イヤァァァァァァァ(;ω;)!!
イヤァァァァァァァ(;ω;)!!
まあ今や量販店のボッタクリPCですらCドライブはSSDだからな
SATAだけどw
SATAだけどw
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:20:53.78 ID:gOj0atch0
>>43
今はほとんどPCIeになってない?
今はほとんどPCIeになってない?
574: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:37:44.81 ID:pFLNG3Bw0
>>43
SATAで十分。熱を持ちにくく壊れにくい。
m.2はむき出しで自身も熱を持つし、グラフボードの熱の影響も受けやすい。
SATAで十分。熱を持ちにくく壊れにくい。
m.2はむき出しで自身も熱を持つし、グラフボードの熱の影響も受けやすい。
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:08:53.72 ID:9A+6f30E0
数年前からそういう構成にしとる
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:09:23.23 ID:BB2nZUys0
そしたらHDDの人はアップデートできなくなってそのままになるな
いまのWindowsXPやWindows7の勢力より多そう
いまのWindowsXPやWindows7の勢力より多そう
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:09:28.91 ID:edESr7sg0
既に市販の格安デスクトップですらSSD積んでるから大した影響なさそう
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:11:37.12 ID:OzggKR2F0
SSD怖いよなあ
いろいろ検討した結果
こまめにバックアップする事にしたが
ミラーのRAIDったってなあ
結局はそのメンテに引きずられそうだし
いろいろ検討した結果
こまめにバックアップする事にしたが
ミラーのRAIDったってなあ
結局はそのメンテに引きずられそうだし
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:15:13.64 ID:30EaoMYv0
あくまでメインでしょ
もうほとんどSSDだし問題なかんべ
もうほとんどSSDだし問題なかんべ
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:13:55.42 ID:dIDnjGRW0
SSDかと思ったらEMMCでした
とかありそう
とかありそう
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:16:48.81 ID:6/2NFCRy0
SSDはシステムドライプ専用とワーク専用
データとシステムバックアップはHDD
RAIDにはしてないが、こまめにバックアップ
データとシステムバックアップはHDD
RAIDにはしてないが、こまめにバックアップ
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:18:11.16 ID:yBQkwv/c0
HDD専用のサポートって何だろう、デフラグくらいじゃ無いの。これからはHDDの方に回路つけちゃうとか。
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:21:08.76 ID:Qrq+BZ9q0
>>92
多分だけど、システム領域(いわゆるCドライブ)としてHDDが使えないようにするパッチがWindows Updateで降ってくるんだと思うぞ。
さすがに既存のものは動いてくれると思いたいが。
少なくとも、新規インストール先としてHDDは選べなくなるのだろうな。
多分だけど、システム領域(いわゆるCドライブ)としてHDDが使えないようにするパッチがWindows Updateで降ってくるんだと思うぞ。
さすがに既存のものは動いてくれると思いたいが。
少なくとも、新規インストール先としてHDDは選べなくなるのだろうな。
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:36:28.63 ID:5OV2d7BZ0
>>112
なるほど、でもHDDとSSDで何か変わるんだろうか。
速度くらいしか思い当たらんけどそうか、それだけのためなんか。
なるほど、でもHDDとSSDで何か変わるんだろうか。
速度くらいしか思い当たらんけどそうか、それだけのためなんか。
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:34:50.87 ID:4u7Bx5Bf0
>>92
たぶん、一番ネックになってるのは動作検証とテクニカルサポートのコストだと思う
たぶん、一番ネックになってるのは動作検証とテクニカルサポートのコストだと思う
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:43:01.28 ID:5OV2d7BZ0
>>199
確かに、すでに2.5インチのHDDの種類も限られてきてるし、そのうち手に入らなくなりそう。
確かに、すでに2.5インチのHDDの種類も限られてきてるし、そのうち手に入らなくなりそう。
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:20:55.09 ID:BB2nZUys0
つーか、知ってたらWindows11には上げなかったから先に言えよ
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:28:09.05 ID:jz/4Hqh10
CPUとかもやたら口を出してくるけれど
マイクロソフトになにかメリットがあるの?
マイクロソフトになにかメリットがあるの?
要するに
この先どんどん処理が重くなるって
宣言してるのと一緒だな
この先どんどん処理が重くなるって
宣言してるのと一緒だな
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:24:07.04 ID:H19U5r8e0
はあ?
いくらなんでも性急すぎんか?
いくらなんでも性急すぎんか?
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:27:09.61 ID:9V6ve7DO0
>>136
メインストレージにHDDを対象にしないってことなので、
別にHDDは利用できる
っつーか、最近はUSB3で速度が向上してるから、バックアップ目的はもうUSB接続のHDDでいいと思うんだが、
なんでHDDを内臓したがるんだろうな
作業用としてはM.2 SSDの要領でも十分だろうに
理解に苦しむ
メインストレージにHDDを対象にしないってことなので、
別にHDDは利用できる
っつーか、最近はUSB3で速度が向上してるから、バックアップ目的はもうUSB接続のHDDでいいと思うんだが、
なんでHDDを内臓したがるんだろうな
作業用としてはM.2 SSDの要領でも十分だろうに
理解に苦しむ
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:24:29.56 ID:WcWmgok40
30TBのSSDが2万とかであるならそれでいいが
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:25:30.09 ID:5V6fHSKA0
>>138
普通のディスクでもねーだろw
普通のディスクでもねーだろw
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:30:34.32 ID:ritVPxQL0
(´・ω・`)SSD使ってるのに
HDD付けるとそっちにスワップ作り出して
遅くなることが合ったからなあ
HDD付けるとそっちにスワップ作り出して
遅くなることが合ったからなあ
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:31:01.49 ID:mL6p+U1e0
個人的には環境は整ってるので問題ない
でも他はどうかなあ 2023年はちょっと早いと思うけどな
でも他はどうかなあ 2023年はちょっと早いと思うけどな
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:32:26.73 ID:ZgN9iqyQ0
HDDにOS入れてるやつ時間を膨大に無駄にしてる
205: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:35:21.59 ID:rc/m+H2P0
Windows11の話だぞ
11に上げられない古いPCは存分にサポート切れまでHDDをご使用下さいな
11に上げられない古いPCは存分にサポート切れまでHDDをご使用下さいな
272: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:43:13.25 ID:OQ5nP1os0
>>1
ハードディスク会社の従業員はどうすんの?
ハードディスク会社の従業員はどうすんの?
330: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:51:00.24 ID:DBiUAIP30
>>272
端末向けじゃなくサーバー用にシフトするんじゃね?
端末向けじゃなくサーバー用にシフトするんじゃね?
782: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:16:20.21 ID:MBuB6y4g0
>>272
データ保存用のHDDを製造する
データ保存用のHDDを製造する
276: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:43:32.62 ID:QumA7wXt0
HDDからSSDへの変化がこの20年で一番劇的な進化だったと思う
291: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:45:48.72 ID:N2u/AE7m0
OSだけ入れとく256gbなら3000円ぐらいからか
2000円ぐらいにならねーかな
2000円ぐらいにならねーかな
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:47:54.17 ID:PnjId9Xy0
もう7年くらいはssdしか使ってない
hddには戻れないね
hddには戻れないね
340: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:52:30.97 ID:YQBy592o0
LANDISKは問題なしだよな
ネットワーク越しだし
ネットワーク越しだし
350: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:53:35.31 ID:0g9v5SgT0
排除ねえ。SSD向けに起動プロセスの最適化でもするのかな
365: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:56:19.22 ID:Z/2Lh/jE0
>>350
というかHDD向けの最適化が面倒くさいからやりたくないんだろう
というかHDD向けの最適化が面倒くさいからやりたくないんだろう
356: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:54:30.78 ID:VNYTYa0i0
またPCの価格が高騰しそうなネタが
449: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:10:33.69 ID:ONK+VbR50
さすがにまだ、コスト的にHDDは捨てれんやろ
飛ばし記事
飛ばし記事
517: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:25:17.41 ID:hyLbmbbB0
くっそ遅いHDDを切ることで今より進化出来る
レガシーデバイスに足を引っ張られる必要なんかない
レガシーデバイスに足を引っ張られる必要なんかない
565: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:35:25.30 ID:Y+3IspaY0
Boot Deviceから外すってだけだから別にどうでもいいわ
518: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:25:26.54 ID:FDTiGQ9B0
将来的にメインストレージ以外のHDDも完全排除する気だろう
520: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:25:54.23 ID:A9FMCXN50
クラウド売りつけたいだけだな
587: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:41:54.45 ID:hC8VOoLy0
ひょっとしてSMRがHDD界にトドメ差す一端になったんだろうか
604: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:45:47.89 ID:5JmwQZi10
HDDにoptane memory噛ませて高速化してるけどこれもあかんのか?
624: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:49:54.46 ID:h64/ZnjO0
流石に反発あるだろう
620: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:49:17.91 ID:rJW2tve60
助かる。
というかさっさとやってほしい。
会社のPCがHDDで発狂寸前や。
というかさっさとやってほしい。
会社のPCがHDDで発狂寸前や。
640: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:52:38.24 ID:9g+WCyEg0
hddだと遅すぎて特別に考慮しなきゃいけないことが多いんだろうなあ
864: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:30:46.39 ID:dbYcPGtA0
遅いHDDでもちゃんと動くOS作れ
924: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:42:44.19 ID:QzpuVWe40
起動時間が10分も20分もかかる訳じゃないからHDDでいいやん
737: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:09:53.82 ID:EqA/Mzdt0
慌てるなよ。
サポートしないだけで、使えないとは言ってない。
サポートしないだけで、使えないとは言ってない。
992: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:55:44.42 ID:AVSUz8GP0
SSHDちゃんのことも思い出してあげてくだい
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655542706/
SanDisk サンディスク 内蔵SSD 2.5インチ / SSD Plus 1TB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-1T00-G27
posted with AmaQuick at 2022.06.18
コメント
コメント一覧 (60)
検証用のサブとかHDDに入れっぱだったりするし完全排除はやめてほしいな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
電源onやスリープからの復帰をSSD前提にして、HDDの回転安定待ちのための時間を徹底的に削るとかかな?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
Windowsのバージョンによるが少なくとも10は先読み最適化とかで頑張ってそれほど遅くならないようにしている
でももうそういう努力はやめたいってことだろう
wavefanc
が
しました
期待していいんだよね?
wavefanc
が
しました
ターゲットはおもにノートPCだろうし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ブートドライブとしてのHDDは(サーバなど点けっぱなしを除く)そろそろ切り捨てるべきものだと思うけど。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあそうなったら一般ユーザーもLinuxにするだけの話
R・I・P MS(生前葬的に
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
WIN11なら32gbは無いだろうし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
使いたい奴は使えスタンスじゃね?
win10アプグレ強要を散々叩かれたせいか知らんがあれ以降、
「使いたい奴は使えば?俺はサポートしないけど」
スタンスが強くなったよね
wavefanc
が
しました
HDDにwin7入れてデュアルブートにしてるんだが
この場合正常につかえるのか?
wavefanc
が
しました
今更だな
wavefanc
が
しました
どうやっても無理という結論しか出てこない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
これは労働者感涙の歴史的快挙
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする