
1: 田杉山脈 ★ 2022/06/15(水) 02:31:30.11 ID:CAP_USER
世界に類を見ない人月商売のIT業界を「保有」する日本の不幸について考える。この「極言暴論」ではこれまでも、人月商売のIT業界の存在がいかに日本を不幸にしてきたかについて、手を替え品を替え論じてきた。ただ、外国と比較してどうこうとはあまり言ってこなかった。最近、外国と比べてみてちょっと背筋が寒くなった。それほどやばい。今回はこの件について暴論してみることにする。
(中略)
人月商売のIT業界がIT産業の体を成していないというのは単純な話だ。いやしくも産業という以上、最新の技術や画期的な製品サービスを生み出して世界をリードするものであらねばならない。その点、30年前の日本のIT産業は、当時の覇者である米IBMに比べればはるかに弱小だったが、富士通、NEC、日立製作所らがメインフレームなどでガチンコ対決を挑んでいた。日本以外の国では、IBMによってメインフレームはほぼ絶滅状態だったから、日本のIT産業は米国に次ぐ位置にあったのは事実だ。
ただ、それも今は昔。メインフレームからPCベースのクライアント/サーバー・システム、そしてクラウドへとアーキテクチャーがシフトし、覇権もIBMから米Microsoft(マイクロソフト)、そしてGAFAへと移るなかで、日本のITベンダーは変化を追いかけられずにまともなIT産業から脱落する。そして今や、GAFAやマイクロソフトなどの製品サービスを使って、客の企業から要求されるままにシステムをつくるという、ご用聞きの人月商売に落ちぶれてしまったわけだ。まさに「落ちぶれて、すまん」である。
(続きはこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/052400045/
(中略)
人月商売のIT業界がIT産業の体を成していないというのは単純な話だ。いやしくも産業という以上、最新の技術や画期的な製品サービスを生み出して世界をリードするものであらねばならない。その点、30年前の日本のIT産業は、当時の覇者である米IBMに比べればはるかに弱小だったが、富士通、NEC、日立製作所らがメインフレームなどでガチンコ対決を挑んでいた。日本以外の国では、IBMによってメインフレームはほぼ絶滅状態だったから、日本のIT産業は米国に次ぐ位置にあったのは事実だ。
ただ、それも今は昔。メインフレームからPCベースのクライアント/サーバー・システム、そしてクラウドへとアーキテクチャーがシフトし、覇権もIBMから米Microsoft(マイクロソフト)、そしてGAFAへと移るなかで、日本のITベンダーは変化を追いかけられずにまともなIT産業から脱落する。そして今や、GAFAやマイクロソフトなどの製品サービスを使って、客の企業から要求されるままにシステムをつくるという、ご用聞きの人月商売に落ちぶれてしまったわけだ。まさに「落ちぶれて、すまん」である。
(続きはこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/052400045/
3: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 02:56:21.09 ID:hZsaWlQ0
意味もなく長い
産業でまとめろ
産業でまとめろ
5: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 03:09:31.51 ID:cqaIFYCT
>>3
人月商売
御用聞き
ヤバイよヤバイよ
人月商売
御用聞き
ヤバイよヤバイよ
18: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 05:17:04.34 ID:HMhyLqFU
ゼネコンを頂点とする多重請負構造がおいしそうに見えたから第二の建設業界を作りたかった
それだけだろう
それだけだろう
22: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 05:46:56.57 ID:GUoYGQcS
よく分からない
無形資産を作ろうという場合、原価や材料は人件費なんだから
国を問わず人月ビジネスになるんじゃないのか
無形資産を作ろうという場合、原価や材料は人件費なんだから
国を問わず人月ビジネスになるんじゃないのか
23: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 05:48:09.28 ID:GUoYGQcS
それともスキルがあれば短期間で終わし無能なら長期間かかるから時間×一律の時間単価で金額を決めるのはおかしいだろという 話か
58: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 09:47:41.15 ID:uCfW4PpD
>>23
で、人月商売やってる企業は逆にスキル持ちを排除する
結果的に現場はシロウトだらけになり仕事が回らなくなる
で、徐々に衰退する
で、人月商売やってる企業は逆にスキル持ちを排除する
結果的に現場はシロウトだらけになり仕事が回らなくなる
で、徐々に衰退する
30: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 06:28:05.55 ID:GUoYGQcS
クライアントワークつまり受託と、自社製品やイノベーションを起こすr&dをまるきり混同してないか?
33: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 07:08:40.61 ID:JqP1LeCd
時給計算も月給制もダメってことだな
36: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 07:20:24.82 ID:h9rIJJx6
商品なのかコンサルテーションなのか、っていう話でしょ。
コンサルだったら欧米でもふつうに人月商売。
コンサルだったら欧米でもふつうに人月商売。
38: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 07:38:30.37 ID:xjX3mmqj
>>36
それはない
コンサルはProfessional Service Agreement
人月は派遣か業務請負(瑕疵担保責任あり)
それはない
コンサルはProfessional Service Agreement
人月は派遣か業務請負(瑕疵担保責任あり)
37: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 07:36:57.32 ID:IvB0dy5F
黎明期に土建屋商法が定着したのが不幸の始まり
40: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 07:50:25.63 ID:Xqua6zgs
一応ソース全部読んだけど。
海外のプロダクトをそのまま使うだけじゃITベンダーの出番なくなるじゃん。
それこそ、発展途上国に陥落。
海外のプロダクトをそのまま使うだけじゃITベンダーの出番なくなるじゃん。
それこそ、発展途上国に陥落。
42: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 08:16:51.35 ID:Xe3j90W9
構造的にIT業界も土建業と同じやり方だから
企業文化もそうなるのだろう
企業文化もそうなるのだろう
44: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 08:21:02.15 ID:Xe3j90W9
人を搔き集めるだけで能力関係なく単価で決める体質
53: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 09:25:31.85 ID:IwTAihD2
元々互助的な意味のあった年功序列の仕組みがそのまんま中抜きのシステムにw
54: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 09:34:43.49 ID:pgIW1svs
他社から出向
長期間机並べて同じ仕事をしながら
プロパと年収数百万違う
これがIT
長期間机並べて同じ仕事をしながら
プロパと年収数百万違う
これがIT
59: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 09:49:25.44 ID:wiPNlpY2
発注者側にいたことがあるけど、あの人材派遣業の業態には驚いたな 正社員であるが、もう何年も自分の会社に居場所はなく、客先の会社に常駐してトラブル対応と改修に明け暮れ、莫大な人月を要求してくる 世間では一流大企業だと思われているが、新しい技術など吸収する間も無いはず 作業員だとしか思えない
64: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 10:03:03.56 ID:dOhty+Vh
3重派遣で行ったことあるが、その派遣先の上司が
窓の外にあるビルを指さして、あの会社はうちの子会社だが
君はあの会社を経由して派遣されて来てるんだよと教えてくれた。
そこへは行ったことも無いし、そこの会社の営業らしき人とも
逢ったことも無い。名刺を受け取った事も無い。一瞬唖然としたが
「そうなんですか..」と愛想笑いを返した。 40年ぐらい前の話だ。
窓の外にあるビルを指さして、あの会社はうちの子会社だが
君はあの会社を経由して派遣されて来てるんだよと教えてくれた。
そこへは行ったことも無いし、そこの会社の営業らしき人とも
逢ったことも無い。名刺を受け取った事も無い。一瞬唖然としたが
「そうなんですか..」と愛想笑いを返した。 40年ぐらい前の話だ。
67: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 10:17:22.65 ID:lSNAFN3m
営業「名刺を出すな、自社名を出すな」
ワイ「はい」
お客タマ「ワイさんは〇〇社から来てるんですよね」
ワイ「いえ 全然知らん会社でアレ中抜き会社っすよ」
ワイ「ウチド底辺会社なんで直接仕事取れねぇんすわwww 〇〇ソリューションズって会社です」
お客タマ「(;´Д`)」
ワイ「はい」
お客タマ「ワイさんは〇〇社から来てるんですよね」
ワイ「いえ 全然知らん会社でアレ中抜き会社っすよ」
ワイ「ウチド底辺会社なんで直接仕事取れねぇんすわwww 〇〇ソリューションズって会社です」
お客タマ「(;´Д`)」
68: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 10:19:05.13 ID:bFxE/tpx
客も馬鹿じゃないから露骨に工数だけ使ってもバレる
はずだけど現場はナァナァなんだな
唯一、消化してない工数を請求するのは犯罪なので合法的に水増しする、つまり素人or素人のふりした人員を配置して標準作業手順を属人化させる、ミスしたら対策としてダブルチェックをトリプルチェックにしますと提案
某有名企業の場合だけど、子会社との間でその状態、連結決算なので単に業績悪化させるだけなのにね
はずだけど現場はナァナァなんだな
唯一、消化してない工数を請求するのは犯罪なので合法的に水増しする、つまり素人or素人のふりした人員を配置して標準作業手順を属人化させる、ミスしたら対策としてダブルチェックをトリプルチェックにしますと提案
某有名企業の場合だけど、子会社との間でその状態、連結決算なので単に業績悪化させるだけなのにね
70: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 10:22:34.15 ID:lSNAFN3m
客にもりもり工数出すから
コンサル会社が持て囃されんだけどなw
コンサル会社が持て囃されんだけどなw
71: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 10:23:33.30 ID:Lm2KZrky
日本を不幸にはするけど
中小零細企業の社長が食いつなぐにはこれしかない
中小零細企業の社長が食いつなぐにはこれしかない
78: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 11:18:04.27 ID:dOhty+Vh
対組合活動対策も有るんだろな。
当然、同じ派遣同士の出身会社はほぼ別だし
借りてこられた猫みたいな立場だし、徒党を
組んで組合活動とか出来るわけねえわ。
おまけに、派遣元の会社にどこかのフロントみたいな
ヤバそうな幹部がいたりするとな。
当然、同じ派遣同士の出身会社はほぼ別だし
借りてこられた猫みたいな立場だし、徒党を
組んで組合活動とか出来るわけねえわ。
おまけに、派遣元の会社にどこかのフロントみたいな
ヤバそうな幹部がいたりするとな。
80: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 12:02:52.19 ID:vlqdWXT8
>>78
そんな会社でも連合系の労組があったりするんだわ
内勤のみ加入できて奴隷要員は入れないようにしてるけど
そんな会社でも連合系の労組があったりするんだわ
内勤のみ加入できて奴隷要員は入れないようにしてるけど
82: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 12:20:13.21 ID:DKaBaoFE
人月ってぼったくり出来て最高なのに
89: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 12:38:42.11 ID:9uOp/ycV
>>82
たまに御用聞きする位で毎月安定した売上が立つ
こんな美味しい商売は無いわな
たまに御用聞きする位で毎月安定した売上が立つ
こんな美味しい商売は無いわな
83: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 12:22:27.84 ID:4m6I0JBv
逆に人月商売がしたいんだよ
win winや
win winや
85: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 12:28:42.62 ID:gLmIN4pU
10~20人力の准天才はゴロゴロいるが、人月方式だと活かせない
98: 名刺は切らしておりまして 2022/06/15(水) 13:52:27.76 ID:vWlHilmW
バブル期の建設業界みたいな中抜き地獄なのに
現在のリアル土方より忙しい上に給料はだいぶ安いという不思議な業界
現在のリアル土方より忙しい上に給料はだいぶ安いという不思議な業界
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655227890/
戦闘員、派遣します!7 (角川スニーカー文庫)
posted with AmaQuick at 2022.06.15
コメント
コメント一覧 (17)
開発費4億円とかあったけど、受注会社が孫会社の孫会社の孫会社に丸投げ繰り返して、実質400万で開発。
wavefanc
が
しました
一時期こればっかやってたから人集めできる会社が力持って、変な構造ができちまった
人月ってまさにその名残の言葉やわな
wavefanc
が
しました
業界に入ったこともない駄文だらけの記者がドヤ顔で批判できるものでもないと思う
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
一円入札、黒字倒産、ブランド至上主義、教条的、既得権、ソフトに価値認めない……
定着するにはそれなりに理由がある。
GIGAだなんだと言ってるが、80〜90年代も似たような雰囲気あった。
それらは氷河期世代になった。
今回も表面的なもので終わるだろうよ。
というより終わらせるように動く。
変えようとすれば潰しに来るさ。
wavefanc
が
しました
なにか下手撃てば干されて仕事がなくなるからな
改善するには発注するユーザー企業から圧掛けてくれや
wavefanc
が
しました
そう言う意味で頑張ってるIT屋ってどんだけ有るんだろうね
身近に有るのだとセルシスくらい?
wavefanc
が
しました
英語が世界標準語になってる時点でアメリカ以外の国が勝てるわけがない
wavefanc
が
しました
人月ってか月単位で契約してるだけだろwww
wavefanc
が
しました
1人月って見積もったからと言って、本当に1人月働くとは限らない。
wavefanc
が
しました
正社員にすると解雇できないし終身雇用かあるからねって誰も得しないのでは?
wavefanc
が
しました
コメントする