
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/13(月) 19:50:32.98 ID:8/QnTO4j9
今年もそろそろ暑い季節がやってきそうだ。少しでもPCを高速化するために機器の発熱と闘っているPCフリークにとっては、この夏をどう余裕で乗りきれるようにするかも腕の見せ所になってくる。
熱対策という意味では、CPUやGPUももちろんそうだが、意外とやっかいなときもあるのがSSD。近年高速化の目覚ましいNVMe SSDは、特にPCIe 4.0接続のモデルになると発熱が大きくなることがある。メモリモジュールが高温になると故障が心配だし、うまく冷却できないといわゆるサーマルスロットリングによって自動的にアクセス速度が抑えられ、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうのが悩みだ。
進撃してくる巨人みあふれる、肋骨風ヒートシンク「ineo M12」

(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1416458.html
熱対策という意味では、CPUやGPUももちろんそうだが、意外とやっかいなときもあるのがSSD。近年高速化の目覚ましいNVMe SSDは、特にPCIe 4.0接続のモデルになると発熱が大きくなることがある。メモリモジュールが高温になると故障が心配だし、うまく冷却できないといわゆるサーマルスロットリングによって自動的にアクセス速度が抑えられ、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうのが悩みだ。
進撃してくる巨人みあふれる、肋骨風ヒートシンク「ineo M12」

(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1416458.html
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/13(月) 19:57:45.58 ID:4xgMqapm0
部屋キンキンに冷やせばエエやん?
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/13(月) 20:08:02.73 ID:UMVyO/Zt0
M.2にでかいヒートシンク付けたらグラボが載らなくなるっす。
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/13(月) 20:33:50.86 ID:wvenSAvM0
今のマザーボードはマザーボードの化粧板を兼ねたM2スロット用のヒートシンク付いてるからこれでいいんじゃないの?
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 01:16:12.94 ID:UaFbVntD0
まぁここまでのヒートシンクは実益より趣味みたいなもんだろうが、真面目に100℃近く迄行くので、対策はしたほうがいい。
ただヒートシンクつけるよりも裸で風当てるほうが効果大きいってのはYou Tubeで見たことがある。
ただヒートシンクつけるよりも裸で風当てるほうが効果大きいってのはYou Tubeで見たことがある。
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 03:31:57.49 ID:1CJMKDrI0
窒息ケース内何をやろうと無駄無駄。ケースのパネルをまず外せ。
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 08:53:24.73 ID:f93XolvH0
M.2のSSDは外付けケースに入れて使うと発熱の凄さがよく分かる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655117432/
2: アルビレオ(茸) [EU] 2022/06/15(水) 07:22:30.77 ID:5gmxF8Fs0
CPUならまだしもssdがそこまで熱くなるか…?
5: 金星(東京都) [GB] 2022/06/15(水) 07:23:43.02 ID:0QBBcCOf0
>>2
なる
というか、熱で速度落とす羽目になる
なる
というか、熱で速度落とす羽目になる
20: ハッブル・ディープ・フィールド(福岡県) [FR] 2022/06/15(水) 07:33:22.52 ID:pN/k52xs0
>>2
nvmeのpcie3対応以上なら熱くなる
やっスイのは心配しなくて良い
nvmeのpcie3対応以上なら熱くなる
やっスイのは心配しなくて良い
29: キャッツアイ星雲(長野県) [US] 2022/06/15(水) 07:41:10.06 ID:Y6PdWyiI0
>>2
コントロールチップがバカみたいに熱くなって同じ列の
メモリにも悪影響与えるからな。
コントロールチップがバカみたいに熱くなって同じ列の
メモリにも悪影響与えるからな。
60: カペラ(東京都) [ニダ] 2022/06/15(水) 08:01:03.77 ID:fv/RaTCw0
>>2
SATAのSSDだって熱くなる時はめちゃくちゃ熱くなるよ
SATAのSSDだって熱くなる時はめちゃくちゃ熱くなるよ
68: ボイド(長崎県) [RU] 2022/06/15(水) 08:06:49.33 ID:CaOEUO5B0
>>2
最近のはマザボに直載せでくっそ熱い
そもそもSATA時代でも熱かったが、それより遥かに熱い
最近のはマザボに直載せでくっそ熱い
そもそもSATA時代でも熱かったが、それより遥かに熱い
93: ミランダ(富山県) [IT] 2022/06/15(水) 08:29:59.80 ID:qgt8BPsn0
>>2
電気流すと熱出るんだわ
電気流すと熱出るんだわ
160: 環状星雲(ジパング) [IT] 2022/06/15(水) 09:45:49.62 ID:FFJXPuNh0
>>2
ベンチ回す時くらいだろうな
普段使いだと絶対こんなのは要らんw
ベンチ回す時くらいだろうな
普段使いだと絶対こんなのは要らんw
6: 太陽(東京都) [TR] 2022/06/15(水) 07:23:53.88 ID:rJjONJnh0
激熱GEN4なんて喜んで使うのはベンチ屋ぐらいでしょ
GEN3なんてむき出しでも60℃超えないし
GEN3なんてむき出しでも60℃超えないし
7: 褐色矮星(ジパング) [ニダ] 2022/06/15(水) 07:24:18.24 ID:Hl+mLZYh0
データ保存してるからなるたけ冷やして置きたい気持ちはわかる。そろそろ普通のSSDから卒業するかな。
16: レア(埼玉県) [ヌコ] 2022/06/15(水) 07:29:11.22 ID:qllb3e580
熱くなるほど半導体の劣化は早くなる
冷やしまくれ
冷やしまくれ
28: アルファ・ケンタウリ(神奈川県) [US] 2022/06/15(水) 07:38:46.30 ID:8MJr3yDV0
M2も最近安くなったんだっけか
ちょっと欲しいな
ちょっと欲しいな
30: かみのけ座銀河団(茸) [ID] 2022/06/15(水) 07:42:08.51 ID:U2xjcTB30
邪魔すぎる…
まあこんなん必要になるほど酷使せんけど
まあこんなん必要になるほど酷使せんけど
31: アークトゥルス(千葉県) [US] 2022/06/15(水) 07:43:22.42 ID:XUwGBTPA0
普通にGEN3使えばいいだけ
34: 百武彗星(神奈川県) [BR] 2022/06/15(水) 07:45:33.83 ID:0bBYMcbk0
やりすぎ草
アルミの薄いヒートシンクつけて、ケースファンのエアフローでなんとなーく風が当たってる程度で問題ない
アルミの薄いヒートシンクつけて、ケースファンのエアフローでなんとなーく風が当たってる程度で問題ない
44: プレセペ星団(愛知県) [US] 2022/06/15(水) 07:52:24.32 ID:yVvpE1bT0
風があるのとないのとでは大違い
50: 宇宙定数(熊本県) [JP] 2022/06/15(水) 07:55:05.65 ID:moIh5JM10
Gen5 SSD熱そうではある
136: 太陽(埼玉県) [US] 2022/06/15(水) 08:58:15.47 ID:eAholLpG0
PCIe 4.0でヒートシンクなら
今後のPCIe 5.0 SSDはどうなるんだw
今後のPCIe 5.0 SSDはどうなるんだw
63: クェーサー(茸) [US] 2022/06/15(水) 08:02:47.94 ID:UxWgDgWV0
こんなにスペース占有したら本末転倒やんけw
65: テンペル・タットル彗星(熊本県) [ヌコ] 2022/06/15(水) 08:04:17.63 ID:Zvsbx4PF0
光らなくて回転しないのがいいな
m.2用忍者とか無限とか
m.2用忍者とか無限とか
78: リゲル(東京都) [CN] 2022/06/15(水) 08:14:21.71 ID:VPn4iQdT0
見る分にはワクワクする
94: 太陽(埼玉県) [US] 2022/06/15(水) 08:30:08.27 ID:eAholLpG0
ファンが必要って規格として欠陥じゃないかw
M.2はめ込む所にそんなスペースないよw
M.2はめ込む所にそんなスペースないよw
103: ダークマター(ジパング) [US] 2022/06/15(水) 08:35:45.54 ID:XU1KSMt40
>>94
おれのMBもPCIeスロットの真下だからカード刺すと1cmくらいのヒートシンクが限界
おれのMBもPCIeスロットの真下だからカード刺すと1cmくらいのヒートシンクが限界
97: プレセペ星団(神奈川県) [US] 2022/06/15(水) 08:34:17.10 ID:oKJ60TKF0
光るオチ以外は別に…
cpuも本体より冷やす機構のほうがはるかにでかいし
ただまあ小型で無音というメリットがあったのにこれ必要となると前提が変わるな
cpuも本体より冷やす機構のほうがはるかにでかいし
ただまあ小型で無音というメリットがあったのにこれ必要となると前提が変わるな
108: 熱的死(神奈川県) [IE] 2022/06/15(水) 08:38:36.18 ID:rlg8pms30
>>97
熱くなりすぎると自動的に速度制限掛かるからヒートシンク無くても困るわけでは無い
熱くなりすぎると自動的に速度制限掛かるからヒートシンク無くても困るわけでは無い
114: タイタン(SB-Android) [ニダ] 2022/06/15(水) 08:45:10.65 ID:oUaAiObu0
まあ最近のM2はそこまで熱くならないけどな
サムスンの850くらいが一番酷かったけど、それ以降はメーカーも気を使って設計してる
通常の書き込みならマザボ付属のアルミ板ヒートシンク程度で十分
命削るような連続書き込みするなら記事のファン付き必要だが
サムスンの850くらいが一番酷かったけど、それ以降はメーカーも気を使って設計してる
通常の書き込みならマザボ付属のアルミ板ヒートシンク程度で十分
命削るような連続書き込みするなら記事のファン付き必要だが
129: アンドロメダ銀河(SB-iPhone) [TH] 2022/06/15(水) 08:55:29.80 ID:hovnyKgJ0
男のロマンを感じる
26: 天王星(東京都) [US] 2022/06/15(水) 07:37:11.44 ID:6rQ/Ij240
漢ならペルチェ素子
110: テチス(東京都) [CN] 2022/06/15(水) 08:41:51.92 ID:B5IeMyMO0
男は黙ってうちわ
159: フォーマルハウト(鹿児島県) [US] 2022/06/15(水) 09:43:15.87 ID:8x8wwzu20
おもしろいな
アイデアがいろいろあるもんだ
そのうち淘汰されるんだろうけど
アイデアがいろいろあるもんだ
そのうち淘汰されるんだろうけど
163: スピカ(新日本) [ニダ] 2022/06/15(水) 09:49:27.37 ID:i8P/2BAL0
光る奴とかわけわからんわw
光るだけでも多少熱出るのにw
光るだけでも多少熱出るのにw
170: レア(神奈川県) [EU] 2022/06/15(水) 09:54:24.64 ID:9aP5ifX80
ファンレス空冷厨の生き残りが活性化してくるぞ
180: ブレーンワールド(大阪府) [US] 2022/06/15(水) 10:03:38.90 ID:skcAdQJv0
今どきのマザーボードはM.2SSD用のヒートシンクが大概付いてるでしょ。
181: 青色超巨星(大阪府) [ニダ] 2022/06/15(水) 10:05:09.60 ID:r1x/KjQT0
1mmの銅板乗っけたけどこれでも5度は温度下がるから馬鹿に出来ん
183: フォボス(東京都) [ニダ] 2022/06/15(水) 10:05:26.78 ID:rymG+yjY0
186: 冥王星(神奈川県) [US] 2022/06/15(水) 10:09:49.89 ID:w5NeuOEy0
CPU、GPU、SSDと筐体がファンで埋まるわ
189: プレアデス星団(広島県) [DE] 2022/06/15(水) 10:17:25.67 ID:5GCRagnU0
こんなCPUクーラーみたいなヒートシンクつけなくても熱が気になるならケースファン増やせば大体大丈夫だろ
192: アークトゥルス(愛知県) [CA] 2022/06/15(水) 10:20:43.16 ID:JPXIurgB0
初期のCPUクーラーみたいでなんかいいw
201: イオ(北海道) [US] 2022/06/15(水) 10:34:22.93 ID:VzuqT7xF0
銅しげるさん復活させてくださいもちろんM.2用も電飾好きなら銅の美しい色は結構映えるよセンスによるけど
透明LEDで金と銅の世界をPCケース内に作れるかも
透明LEDで金と銅の世界をPCケース内に作れるかも
221: デネボラ(東京都) [GB] 2022/06/15(水) 11:39:12.86 ID:rAu8cDQ60
m2の上にこんなバカでかいの載せるスペースあるんか
ワイのマザボは上がグラフィックボードで隠れてるわ
ワイのマザボは上がグラフィックボードで隠れてるわ
226: ダークマター(ジパング) [US] 2022/06/15(水) 11:57:49.51 ID:XU1KSMt40
229: トリトン(東京都) [US] 2022/06/15(水) 12:09:00.84 ID:ddUO0wES0
>>226
pciのx1がいつも余ってるんで良い使い道ないかなーと思って
やっすいm.2変換ボードとnvme差したら案外イケるのね
pciのx1がいつも余ってるんで良い使い道ないかなーと思って
やっすいm.2変換ボードとnvme差したら案外イケるのね
233: 金星(広島県) [CN] 2022/06/15(水) 12:15:51.89 ID:P1HRuvtp0
なんか懐かしいな
グラボファンレス化してた頃を思い出す
グラボファンレス化してた頃を思い出す
234: アクルックス(神奈川県) [US] 2022/06/15(水) 12:17:33.01 ID:bUbJPF5u0
省スペース性の利点をかなぐり捨ててようやる
237: 木星(岐阜県) [US] 2022/06/15(水) 12:28:14.25 ID:wDJFKHMJ0
ケーブル減らしたくてM.2にしてるけどファン載せてケーブル一本増えたら本末転倒だな
256: 宇宙定数(富山県) [RO] 2022/06/15(水) 16:49:56.00 ID:+XMEnwyv0
トップフローのCPUクーラーつければ大体M2もメモリも冷える
238: 青色超巨星(SB-Android) [RU] 2022/06/15(水) 12:30:01.46 ID:hkPTqrPp0
ヒートシンクも光らせたいよね
そうはならんやろ
そうはならんやろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655245269/
ineo M.2 2280 NVMe/SATA SSD ヒートシンク複数の銅製ヒートパイプ、サーマルペースト及びサーマルペースト、高効率放熱が実現 サーマルパットが附属[M12]
posted with AmaQuick at 2022.06.15
コメント
コメント一覧 (21)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
小さいからコレクション性もいいし懐に余裕があったら何種類か買って並べたいわ
wavefanc
が
しました
ゲームなどで使用していると加熱するんですかね?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
体感変わらん、速度の恩恵もほぼ無いのにそこまでしてやる意味は?って感じ
wavefanc
が
しました
自作パーツにはこういう無意味とかオーバースペックなキワモノ枠も必要なんだよ。
wavefanc
が
しました
今作ればUSBのように20Gbpsでパワーデリバリーも出来るはずなんだが
wavefanc
が
しました
アイドリング時の温度上がってきてる
wavefanc
が
しました
コメントする