
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:43:54.304 ID:jrI4YPLQ0
パーツカチッとはめるだけやないのか?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:48:35.163 ID:2s7NQHy+0
パーツをカチッとはめるだけだよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:48:39.652 ID:y1drDBK20
プラモより簡単
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:51:35.159 ID:jy808B0/d
>>4
最近のガンプラもはめるだけだけど細かすぎておじさんには無理
最近のガンプラもはめるだけだけど細かすぎておじさんには無理
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:51:31.273 ID:x7+W1her0
どこまで自作するかによる
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:51:07.136 ID:jy808B0/d
昔は逆差しで一撃で壊せたけどいまは逆には刺さらなくなってるしな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:55:59.414 ID:XUGwajXZ0
たまに刺さりが悪くて大苦戦する
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:57:16.470 ID:jy808B0/d
>>10
メモリは体重かけて差し込むからな
メモリは体重かけて差し込むからな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 06:01:30.756 ID:I1Qbxona0
マザボの電源ソケットなんであんな硬いん
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:52:58.501 ID:jy808B0/d
自作のいいところはパーツ単位でアップグレードできてそのうち一台ぶんパーツが余ってもう一台組んだりそれを友達に売ったりできるところよな
単体ではそんなに利点はない
好きに光らせたりできる程度
単体ではそんなに利点はない
好きに光らせたりできる程度
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:01:13.358 ID:y1drDBK20
>>8
それ言うやついるけどよほど短いサイクルでアプデするような奴でないとチップセットやソケットやメモリ規格かわってムリだろ…
それ言うやついるけどよほど短いサイクルでアプデするような奴でないとチップセットやソケットやメモリ規格かわってムリだろ…
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:03:00.354 ID:jy808B0/d
>>15
べつに二世代ごとにマザーごと取り替える必要はないだろ
CPUなんかかえてもそんなに体感変わらないんだし
べつに二世代ごとにマザーごと取り替える必要はないだろ
CPUなんかかえてもそんなに体感変わらないんだし
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:55:09.517 0
組むよりパーツ選びの知識が必要だからそこがハードル高い
組むの自体は簡単
組むの自体は簡単
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:56:52.786 ID:jy808B0/d
>>9
そんなもんとくに必要ない
そんなもんとくに必要ない
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:58:49.056 0
>>11
そんなもんとは?パーツの知識の事?
そんなもんとは?パーツの知識の事?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:00:39.865 ID:jy808B0/d
>>13
ほかの意味に受け取れる奴がいたら頭おかしいと思う
ほかの意味に受け取れる奴がいたら頭おかしいと思う
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:02:00.105 ID:jy808B0/d
マザーボード買えば対応CPUとメモリ書いてあるし
あとはSSDと電源だろ
これもカカクコム見て人気あるやつを買えばいい
グラボつけるなら予算にあったの買えばいいし知識なんかいらない
あとはSSDと電源だろ
これもカカクコム見て人気あるやつを買えばいい
グラボつけるなら予算にあったの買えばいいし知識なんかいらない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:20:18.236 0
>>16
この方法で組むならそもそもBTOで良くないか?
自作PC出来るか否かで言えば出来ると言えるけど、自作PCのメリット潰してるじゃん
この方法で組むならそもそもBTOで良くないか?
自作PC出来るか否かで言えば出来ると言えるけど、自作PCのメリット潰してるじゃん
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:22:52.262 ID:jy808B0/d
>>22
そうだよ?
そうだよ?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:02:11.451 ID:rxPdlMUE0
ミニ四駆組み立てられるなら簡単
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:04:28.043 ID:jy808B0/d
>>17
ファミコンにカセット刺せるなら簡単
というよりマザーにCPUやメモリを取り付けるよりそれをケースに据え付けるほうが難しいというかめんどくさい
ファミコンにカセット刺せるなら簡単
というよりマザーにCPUやメモリを取り付けるよりそれをケースに据え付けるほうが難しいというかめんどくさい
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:03:37.656 ID:jy808B0/d
最新グラボも10年前のマザーに刺さるぞ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:21:57.047 ID:KEaoFEju0
組むだけは何の問題もねえ
組み上がって電源入らなかったときがキツイ
組み上がって電源入らなかったときがキツイ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:25:21.493 ID:jy808B0/d
>>23
そういう経験はないが、動く環境が一つあればパーツひとつひとつさして原因探れるんだよな
そういう経験はないが、動く環境が一つあればパーツひとつひとつさして原因探れるんだよな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:25:40.459 ID:of2t0cPk0
ほっといても一人で組める知識がある前提で語るなら難しいもクソもないだろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 04:05:56.183
レゴとかダイヤブロックで正方形作れるなら出来る
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 05:13:50.065 ID:FY4I++bw0
動かない場合の原因特定が出来るならプラモより簡単だと思う
まぁ趣味だよ利点とかは薄い
まぁ趣味だよ利点とかは薄い
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 05:20:43.742 ID:AF+R9taU0
組むのが楽しい
………何事もなく動くとちょっと物足りない
………何事もなく動くとちょっと物足りない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 06:55:11.526 ID:jjX66EZj0
自分の用途にあった性能、おしゃれにこだわったPCができる
パーツ選びの過程が楽しい
故障したときに自分で対応できる
2,3台目になれば古いほうを違う用途に特化したものに改修できる
パーツ選びの過程が楽しい
故障したときに自分で対応できる
2,3台目になれば古いほうを違う用途に特化したものに改修できる
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 03:46:34.977 ID:ja4LGVfz0
アキバでパーツ集めが楽しかった
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1653331434/
【特集 マネしたくなる最新自作プラン】DOS/V POWER REPORT 2022年春号
posted with AmaQuick at 2022.05.24
コメント
コメント一覧 (31)
だけどメモリ刺すとき(マザボ反ってるなこりゃ基盤行くなやり方がまずいのか)くらいは気を使えないと何か壊す
ま、言うて自作やってる人も割と何かしら壊してきてるからそういうのも含めて通る道だけどな
wavefanc
が
しました
BTOなりメーカー品なりを最初に買って少しパーツをいじるくらいの予行演習があったほうがいい
wavefanc
が
しました
パーツが全て届いて事の重大さに気付く
wavefanc
が
しました
その通りやりゃ誰でも出来るだろ、実際出来たし。
wavefanc
が
しました
逆にBTOはマザボと電源が廉価グレードだしケースも限られてるから、耐久性や拡張性の落とし穴があったりするのよね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
作業自体はクリップ式のCPUクーラー取り付けだけがきつい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
何かしらトラブル発生したときの対処能力はまた別問題
wavefanc
が
しました
ケースこだわらないならBTOで充分
wavefanc
が
しました
そんなの簡単だよこうすればいいんだから
ってそれを理解するのに必要なのが知識だろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
事前情報あるとないとじゃ全然違う。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
中卒の得意分野
wavefanc
が
しました
パーツ選びが難関
wavefanc
が
しました
もうケースはまな板にしてる
wavefanc
が
しました
ハードルは恐ろしく下がってるのに何をビビってんのか
と思ったけど、財布へのダメージが上がったのか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
初期不良やKP41病に遭うと大変
wavefanc
が
しました
以前、DELLのセレロンPC使ってる友人が
「パソコンの動作遅いからCPU交換したいんだが、Ryzenっての買えばいいんだろ?」
って聞かれて唖然としたw
wavefanc
が
しました
後は予算や用途に合わせてパーツ選定の後、知育玩具程度の組み立て作業
OSは他のPCかスマホでインストールUSBメモリ作っとくだけ
ただ、初期不良とかに当たると面倒だと思う
wavefanc
が
しました
小さいケースだと色々と考えてからじゃないと失敗しそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする