semiconductor_industry_l_34

1: 少考さん ★ 2022/05/22(日) 21:42:12.14 ID:JF11CA8P9
加速する半導体微細化「30年代後半にも数Å世代へ」、ベルギーimec

ベルギーの研究組織imecは2022年5月17日(現地時間)に開催した年次イベント「FUTURE SUMMITS 2022」(ベルギー・アントワープ)で、2030年代後半にも数Å(オングストローム)世代プロセスまで半導体を微細化できる可能性があると発表した。半導体関連企業と共同開発を進める新しい半導体露光装置や材料技術、半導体デバイス構造を組み合わせることで、微細化の限界を突破できるとの見通しを示した イベントのWebサイト「FUTURE SUMMITS 2022」 。
https://www.imec-int.com/en/agenda/future-summits

imecのCEO(最高経営責任者)であるLuc Van den hove(ルク・ファンデンホーブ)氏は講演で、「複数の技術の組み合わせで今後15~20年のスケーリング(微細化)ロードマップが可能になる」とした(図2)。講演スライドで投影した技術ロードマップでは、2036年ごろに2Å(0.2nm)世代を実現するための新しいトランジスタ構造などを示した。現在、世界で実用化されている先端半導体は3nm世代で、半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)などは25年にも2nm世代の生産を始める計画だ。imecは今後も微細化が継続すると見込む。

zu2
図2 半導体の微細化に向けたロードマップ
(出所:imec)

ファンデンホーブ氏は、微細化に欠かせない要素として「次世代EUV(極端紫外線)露光装置」や「トランジスタ構造の進化」「配線工程の工夫」などを例に挙げた。これらの技術の組み合わせで「(1.5~2年で半導体の集積度が2倍になる)ムーアの法則は続く」とした。

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:45:58.55 ID:iL12qK2d0
(^Å^)


3: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:42:52.61 ID:888ITp/30
その分ぶっ壊れやすくなるんでしょ?熱に弱くなるんでしょ?

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:44:54.20 ID:CImqQaej0
0.2nmってマジ?もはや原子と同じサイズなんだが

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:02:25.17 ID:V4yf/7pp0
>>3
>>4
多分、室温でも原子が相互拡散するレベルだろうから、使う時は液体窒素冷却必須になるだろうね

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:46:30.72 ID:gFqeM2dE0
ちょっと信じられなくて草

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:46:59.79 ID:oDAuJ1170
太陽風ちょっと強く吹いたらおしまいっぽいな。

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:48:06.89 ID:jyfepTsw0
まあ可能な限りどんどん進むとは思う
日本が作る予定の次世代半導体も2nmだからな

16: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:48:45.05 ID:r7v518cM0
すごく小さな電卓ができるな

22: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:51:24.91 ID:UjNrkFKh0
マーケティング屋が引っ張り出してきた売り文句>Å

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:57:16.89 ID:+Qf15tqu0
オングストロームって使用していいのか

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:57:33.93 ID:CiIwYHaU0
昔、オングロームってカセットテープあったよね

46: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:01:19.22 ID:ONF1/mXi0
20年くらい前でもオングストロームなんて絶滅危惧種やったぞ

81: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:32:56.45 ID:oCOhTNee0
高校数学の話かとおもった

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:48:42.51 ID:oALZY6mX0
オングストロームなんて久々に見た
確か今は別の単位呼称になってなかったっけ?
記事書いた人は50代?

31: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:55:43.50 ID:oALZY6mX0
>>15
調べた
2019年に国際単位系での使用は推奨されなくなり、0.1nmなどとメートル系で表記するのが標準になった
理由はÅ定義以降、1960年にメートルの精密再定義が行われたことで非常に微細だがこのオーダー以下では誤差無視できない可能性が出るようになったので
齟齬をなくすためメートル表記になったもよう

28: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:53:50.14 ID:qJQ0lPTX0
いまTSMCが押し進めてるのは1.4nm

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:00:10.08 ID:mUGVqT5v0
設備投資が凄まじい事になる

50: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:03:16.78 ID:ZWLE4R/q0
グラボとか最新でも5nmとか言ってるのに
0.2nmとかすげーな
すげーけどよくわからん

0.2mmの薄薄の方がわかりやすい

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:04:29.56 ID:2diim/Bv0
仮に出来たとしても発熱凄すぎて冷却する方法が無いんじゃないか?

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:08:29.44 ID:zGt7rOgG0
半導体製造の3次元化の潮流

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:09:15.99 ID:qXKaYSTL0
今の素材使っていたら無理でしょ
作ることは出来ても歩留まりと耐久性が酷いことになる

作れると売り物になるは別物

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:04:41.26 ID:e2WYl/SM0
いい加減あきらめろ
ダイヤモンド半導体つかえ

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:10:38.73 ID:h/Q/v6VQ0
尚銅原子の直径は約0.25nm=2.5Å=250pm

66: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:10:50.78 ID:Fn5GL9yC0
2nmぐらいが当面の限界のように思えるけど
どこまでいけるか

67: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:11:28.03 ID:tZGWI+3M0
1原子トランジスタ?

71: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:16:28.13 ID:vw0WKG1F0
まともにゲートが動作するんかそれ?

73: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:20:27.91 ID:/uXnEzAc0
ノイズ対策エグそうだな。ここまでいくと一部の天才が引っ張る領域だな。

76: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:22:20.69 ID:lQgOvRbm0
この流れに、日本追いつけるんだろうか

77: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:25:15.57 ID:cElO/pZ00
>>76
追いつかんでええわ
使うほう

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:28:16.25 ID:Lq2KjG460
そんなに回路を細かくしなくても、三次元化して素子自体を大きくしていけばいいのに。

87: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:43:46.08 ID:uSzKT85g0
昔から疑問なんだけどどうな技術で間隔が狭まるの?
化学的なの?機械的なの?

90: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:48:40.12 ID:NY2nzq5U0
>>87
ここまでくると構造だね
ゲート、ソース、ドレインの構造からは全く違う

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:53:54.63 ID:uSzKT85g0
>>90
構造の発明ってことか
ありがとう

88: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:46:59.67 ID:+HV4wsgj0
1Åがだいたい原子のサイズだろ。
本当に2Åなんて作れるんだろうか。

105: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 23:12:34.92 ID:ObtcBDr40
ものによるけど化合物だと原子間距離が1.5~3Åぐらい、単体でも1Åくらいはあるはずだけど、どうやるの?
数Åなんてリソでやってるうちは技術的に不可能だろ

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:49:03.17 ID:SxKntzMD0
電子動かしてる時点で頭打ちは見えてるんだから
微細化以外の方法取るだろ

59: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:08:20.61 ID:CUA/Y7S60
あんまり狭いと、素粒子が影響し合うから無理とか聞いたぞ。

108: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 23:19:59.13 ID:2Q9ZA+Dz0
それもう量子コンピュータじゃね

17: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:49:30.30 ID:U68e2Ur/0
トンネル効果でダメなんじゃないの

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:53:40.03 ID:BYqapKjl0
たトンネル効果はどうなった?

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 21:57:48.06 ID:s+w8oVTN0
>>17>>27
そもそも、今の"3nmプロセス"にも3nmのゲートなんてない ただの商品名
オングストローム世代になってもゲート長は50nmくらい

58: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:07:45.19 ID:deR0qLsl0
>>40
そうだったのか。
回路内の導線の太さが原子1列とか2列レベルにまで細くなるのかと思ってた。

101: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 23:01:45.52 ID:/FmLbMRJ0
>>58
プレーナー型トランジスタまではゲート長イコール
最小加工線幅だったけど、Fin構造に変わって以降
ゲート長ではなくFin幅がその商品名の加工線幅に
該当するものとなってる。

84: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:37:44.57 ID:BYqapKjl0
>>40
そうなんか
ここ数年疑問だったわ

98: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:57:08.96 ID:s+w8oVTN0
プロセスルールの商品名=ゲート長だったのは0.13μmくらいまで intelで言うとCore2の終盤くらい

それ以降はゲート長の半分のことだったり、単に前世代より技術を発展させたから、というこじつけで命名してきた さすがにnmオーダーに突入してから、一般人も薄々気づいてきたけど、今更命名法を変えるわけにもいかない 

オングストローム世代が終わったら、数十pm世代→数pm世代に入るよ 化学や物性物理をかじった人には水素原子何個分か一瞬で想像がつくだろう 昔NANDとかで流行ったエアーギャップならぬ真空ギャップでも使うのかなと

48: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/22(日) 22:02:06.14 ID:1jTTXLLV0
どういう回路なんか想像もつかんわ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653223332/