
1: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:10:44.32 ID:MIkERzz30
興味あるので具体的に聞かせてほしい
2: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:14:39.38 ID:IoBWuh/S0
友達がいて生活を気にせず遊べた
6: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:23:12.95 ID:De84l4NG0
もう2がすべてじゃん
7: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:29:09.03 ID:cTqHfJuS0
今よりも時間経過がゆっくりしてたのは確かだわ。
だからこそRPGがあれほど人気になって大勢の人が共通の話題を持てた。
だからこそRPGがあれほど人気になって大勢の人が共通の話題を持てた。
8: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:33:10.02 ID:RH3Cks0g0
一番の理由はネットが無かったこと
ネットがあるとWikiとか攻略動画がすぐに氾濫して一気にヌルゲー化する
ネットが無い時代の情報交換はせいぜい学校内レベルのコミュニティで攻略を発見した時の全能感は今では味わえない
ネットがあるとWikiとか攻略動画がすぐに氾濫して一気にヌルゲー化する
ネットが無い時代の情報交換はせいぜい学校内レベルのコミュニティで攻略を発見した時の全能感は今では味わえない
9: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 20:34:46.80 ID:jZlCL/S90
思い出補正
11: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 21:23:27.12 ID:NMO6mW0d0
今のゲームはどれもみたことがあるようなものばっかだしな
なんつうか新鮮味がない
なんつうか新鮮味がない
14: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 21:38:34.74 ID:uAslmvdqr
スマホゲーがなかったPCとCSでしかゲームが出来なかった
17: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 21:54:40.94 ID:cLn78i9ma
ファーストインパクトが、その時代だった
それだけ
それだけ
18: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 22:24:22.59 ID:9xD/AlVBd
今のゲームは話の展開が遅い
19: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 23:04:05.68 ID:w673J3Q20
新ジャンルが開発されてた。
そのワクワク感があった。
そのワクワク感があった。
20: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 23:04:47.06 ID:cxJjO1hdM
他に娯楽が少ない
21: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 23:08:46.76 ID:7RR2mCk/0
昔のゲームは漫画で今のゲームはアニメになった
アニメ化おめでとう
アニメ化おめでとう
22: 名無しさん必死だな 2022/05/17(火) 23:14:43.12 ID:4iw8RBeG0
対戦格ゲーは昔の方が面白かったかなぁ
オンラインはなんかなぁ
まあ、地域格差無くなったともいえるけ遅延がな
オンラインはなんかなぁ
まあ、地域格差無くなったともいえるけ遅延がな
23: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 00:53:07.08 ID:aMmlFPAua
昔のRPG→ワールドマップ
今のRPG→一方通行の一本道
キッズ「思い出補正!お前が年取ってつまらなくなっただけ!」
今のRPG→一方通行の一本道
キッズ「思い出補正!お前が年取ってつまらなくなっただけ!」
24: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 01:46:11.05 ID:Xw1Zccku0
昔=ドット単位の緻密な操作が必要
今=クソ大味
ストレスが大きいほど、達成できた時の快感が大きいのだ
今=クソ大味
ストレスが大きいほど、達成できた時の快感が大きいのだ
25: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 01:56:34.10 ID:kNXetbuH0
昔はアイデアが豊富
今のは焼き直しばかり
今のは焼き直しばかり
26: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 01:58:30.08 ID:HkJzQoZ7d
ファイナルファイトより面白いアクションゲームが現世代機には存在しない
27: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 02:04:23.02 ID:DF8l7r0Gr
例えばドラクエ1とドラクエ11Sを今遊んでどっちが面白いかという話?
それとも「1986年に遊ぶドラクエ1」と「2019年に遊ぶドラクエ11S」でどっちが面白いかという話?
それとも「1986年に遊ぶドラクエ1」と「2019年に遊ぶドラクエ11S」でどっちが面白いかという話?
32: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 02:46:34.14 ID:fp8Yoic40
昔は自分が子供だったから楽しかった
昔は日本に活気があったから楽しかった
昔は子供が多かったから楽しかった
昔は日本に活気があったから楽しかった
昔は子供が多かったから楽しかった
33: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 02:48:10.86 ID:fp8Yoic40
ファミコンの頃の日本は、今とは全く違う活気のある国だったよ
34: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 02:53:54.35 ID:XDdfjG15d
30年以上ゲームやってるけど昔も今も面白いよ
昔の方が面白いって意見は自分がゲームの文法を習熟していく過程の楽しみが加点されてるんじゃないの
昔の方が面白いって意見は自分がゲームの文法を習熟していく過程の楽しみが加点されてるんじゃないの
35: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 03:01:53.57 ID:VzYYu8l40
普通に今のゲームの方が面白い
当時面白かったゲームを今やるとあらゆる面で不便すぎてイライラする
当時面白かったゲームを今やるとあらゆる面で不便すぎてイライラする
36: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 03:04:46.42 ID:roi/9bUf0
技術的でもアイデア面でも未体験のゲームが短いスパンで次々と出てた
今のゲームは業界全体で変化が少なめ
その分練り込まれてたりボリューム有ったりするがマンネリ気味
今のゲームは業界全体で変化が少なめ
その分練り込まれてたりボリューム有ったりするがマンネリ気味
29: 名無しさん必死だな 2022/05/18(水) 02:20:49.56 ID:rp+K/M3d0
>>1
昔はハードプレイヤーの想像力を掻き立てるファクターが今より多かった
プレイヤーが頭を使って足りない所を想像力で修復してたという関係で、ゲームとプレイヤーの共同作業だった
ゲームを遊んでいる当事者意識があって、それが心に傷跡のように残った
ある意味いまより昔の方がより「本人にとっての理想のゲーム」に近かったという訳。
昔はハードプレイヤーの想像力を掻き立てるファクターが今より多かった
プレイヤーが頭を使って足りない所を想像力で修復してたという関係で、ゲームとプレイヤーの共同作業だった
ゲームを遊んでいる当事者意識があって、それが心に傷跡のように残った
ある意味いまより昔の方がより「本人にとっての理想のゲーム」に近かったという訳。
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1652785844/
プレイステーション クラシック
posted with AmaQuick at 2022.05.18
コメント
コメント一覧 (120)
自動やらスキップ出来るソシャゲでもやれば?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
昔のゲームの方が面白かったって言ってるのは過去数十年の中で自分の中で面白いと思ってるゲーム上位5本と、ここ数年で適当にチョイスして遊んだゲーム5本を比べてるんだろ。 そりゃずるいわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
bugfablesとかone step from edenとか
wavefanc
が
しました
でも子供ってあらゆる経験が大人よりも少ない
だから子供の頃に体験した事って鮮烈に印象に残るもの
それが懐古に繋がるわけね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コレくらいしか変わってないんだよなあ
更にネットで情報がすぐ出回るようになったのも良し悪し
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
基本的に新しい方が面白い傾向は有るけどFFみたいに古い方が面白い場合も有るしその辺はタイトルで違うし新しいゲームは誰も知らないし皆が同時にスタート出来るってところは有利だから昔の良いゲームと今の悪いゲームを比べてとか言ってる奴は基本的にズレてるぞ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そもそも今のゲームの方が面白いって人、昔のゲームの方が面白いって人、どちらも存在して不都合な事は一切無いし。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
加えてかさ増しのお使いサブクエ。無意味でストーリーへの没入感を阻害する。仲間が捕まってるのに寄り道させるな、と。昔のにサブクエなかった。
あと、グラが良くなるに連れ、スカスカ感がすごく出てきた。建物少ない人少ない植物少ない。2Dじゃ感じない。
今やってるテイルズオブアライズは、キャラが脇を少し開けた直立、つまりモデリングの基本姿勢で会話するんだぜ。クソダサい。これも3Dグラの弊害。日本のは酷すぎる。
wavefanc
が
しました
今も全く新しいシリーズになり得る完全新作RPGとか出ればやりたいけど、大体シリーズ化されたものの続編とかナンバリングしか出ないから、昔の方が良かったかなと思う派です。今のゲームの出来が悪いわけじゃないんだけどね。
wavefanc
が
しました
今は救済措置ばっか。ゲームとしては悪しだわな。
wavefanc
が
しました
真新しい体験はほとんどない
wavefanc
が
しました
新作ゲームはいつもワクワクする。
ただ、古いゲーム制作会社は背負うものが多くなり過ぎて作品の自由度は昔より狭くなってるんだろうな。
だから昔のゲームのが羽ばたいてる感じがするんじゃないかな?
しらんけど。
wavefanc
が
しました
明らかになってなかったから毎年のように変なゲームが発売されてたな
今は最適解に近いものしか発売されないから工業製品みたいだし(´・ω・`)
wavefanc
が
しました
昔と違ってドットじゃない手書きのキャラクターを自由に動かせるのはすごいなぁと思うことはある
カップヘッドとか感動するで
wavefanc
が
しました
101→102→103って流れに触れるのとでは受ける感覚が全く違うしな
何のバイアスも抜きで公平に評価するなら今のゲームの方が圧倒的に面白いよ
wavefanc
が
しました
やはりネットが原因なのかな・・・
wavefanc
が
しました
裏技の本もでてたし裏技はわざと作ってた
ゲーセンでもコマンド裏技でストⅡとかバブルボブルとか好きだったな
wavefanc
が
しました
対比で見れば
マリオ3とori2
など
進化で見れば
dmc1よりdmc5
など
個人的にはバランス調整が良ければ今も昔も関係なく面白い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
これ時代や年齢の責任じゃなくスクエニのせいなんだ
wavefanc
が
しました
ディアブロ2を求めてる人多いからリザレクテッド出たし
パスオブエグザイル初期からやったけど
まさかあんなにユーザー集まるとは思わなかったな
どっちもまだ続編が予定されてるのは凄いと思う
wavefanc
が
しました
今は色々な情報が表示されていて何か行動するには更に表示されていない値を気にして、とどめに行動結果のリアクション等で時間もかかってで疲れる。
ただ、今の形に慣れている人にとって昔のは逆の感想になるんだろうなあというのも分かる。
wavefanc
が
しました
ソフトの楽しさはそんな変わんなくね
てか今のソフトのが要求されるプレイ時間長くて充実してそうな印象
wavefanc
が
しました
ポケモンなんて未だ初代が最高売上だ。
多くのシリーズ作品がストーリー、システム、操作面などいずれも複雑怪奇になりすぎている。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ただ和ゲーはいらんこれマジ
wavefanc
が
しました
ゲームするか漫画読むかぐらいしかなかったから(あとは友達とのカラオケとか)、
狭い選択肢の中で自分に合ったものを見つけるしかなかった。
社会人になるとある程度のお金ができるので、趣味の選択肢も増えるので色々細分化されていった。
金が使えるようになってもゲームが一番な人が真のゲーマーなんだと思うわ。
なので昔と現在を比べて批評できるのはその人らだけだと思う。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
続き
dsやpspが初めてのゲーム機ならそれが一番好きだろうし人によって違うとしか
wavefanc
が
しました
忙し過ぎたりゲームに優先的に時間割けない時に遊んでると楽しく遊べない
自分は子育てと仕事が忙しかった時期はゲームハマれなかった
もうすぐ40だけど今がテレワークと家事育児のバランスが良くなって空いた時間のゲームが昔以上に楽しい
wavefanc
が
しました
ただ頭がついていけないだけだ
wavefanc
が
しました
レトロゲーム紹介の動画でも昔のものは総じて難しいというけど、当時は小学生でもやっていた事を考えると逆に今のゲームは集中力や堪え性の無いゆとりとか、高齢化で集中力も落ちて気の短くなった当時のプレイヤー向けにはちょうど良く出来てるんだと思う。
wavefanc
が
しました
違うのはハードの性能向上と世の中の価値観だけ
wavefanc
が
しました
で、FCのマリオブラザーズって一画面で完結してるゲーム、それがスーパーマリオになって画面スクロールするように変わった
2ではあまり変化はなかったけど、3でグラフィックもシステムも変わって同じFCでもゲームの進化が劇的な時代だったわけだよ
そんな変化を子供の時代に経験してるから印象に残ってて最近のゲームじゃあまり刺激を受けないから昔が良かったって言ってしまうんだよ
wavefanc
が
しました
夏休みの宿題みたいでいちいち何をクリアしましたとか萎えるわ。
無駄な作業を延々と繰り返したりナイトメアをやれとか
ストレスが欲しいわけでは無い。
wavefanc
が
しました
思い出補正ってすごいなぁとしみじみ思うわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ってわけじゃなく、今のような既存のものが改良されていく時代より
ゲーム専用機のハードが全く普及していなかった時代の0から刺激のほうが大きい
炭酸飲料に慣れている人が飲む強炭酸飲料の刺激より、子供が初めて飲む炭酸飲料
辛い料理に慣れている人が食べる激辛料理より、はじめて食べる唐辛子など香辛料のきいた料理
こういうことに近いと思う、今の時代はすでにデジタルでのゲームがベースにある時代だからね
wavefanc
が
しました
たとえば映画やアニメなどでもいいので、黎明期と拡張期、黄金期を比べてみればわかるよ
もちろん完成度は成熟するほど高くなるけど、卓越した人材が情熱をもって取り組む黎明期は
一般のこどもたちにもその熱気が伝わっていた
現在で言うと、好き嫌いあるとおもうけど、Vtuber とか黎明期じゃないかな
あと5年もしたらあの頃のは無茶苦茶だったけど面白かったと感じるかもしれない
ただ面白いのは、ゲームは特別で、50年経った現在でもなお技術革新が継続していること
100年後には画面に向かって操作していたあの頃(黎明期)のゲームがいちばん面白かった
と嘆いていると、わたしは期待している
wavefanc
が
しました
ゲーム歴が長ければ新作ゲームでもキャラとシナリオ入れ替えただけと感じる
シナリオも時代による感性の変化もあると思う
とは言え、強く印象に残ってるゲームはPS1前後の物ばっかりなんだよね
wavefanc
が
しました
ゲームだけじゃない、映像も音声も文章もコンテンツすべてが、ほとんど無料でいくらでもアクセスできる
便利すぎる時代は、自分なりの面白さを探して見つけるのが大変
素朴な時代を生きてきた年寄りはぼやくしかない
wavefanc
が
しました
クソみたいなデイリーもない
wavefanc
が
しました
プレイヤーの技量や想像力に委ねるノリシロが少ないから、それをツマランって思う層が一定数居るのは理解できる
wavefanc
が
しました
音楽もフルオーケストラ
SEも大迫力
でも何か違うんよ
遊び心がない
新ジャンルが登場しなくなった
代わり映えしない同じようなゲームが増えた
過去作の焼き直しばかり
wavefanc
が
しました
今のガキ見てみ?
基本無料のゲームに群がってその上利益すら出さない
今だけ金だけ自分(身近な家族を含む)だけを地で行ってる連中なんだから相手にしなくていいよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ガチャもそうだが金儲けに走りすぎ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
・SFC時代の名作は、「ある程度の事しかできない」からかステージやキャラ表示が限定。プレイヤーの操作も慣れ親しんだ2Dだから、受け入れやすく上達も早かった。なので成功体験を得やすい。
・3Dの初期時代においても、ゲーム作りのハードルが低いうちはサードパーティが活発に活動していた為、様々な作品が世に出されていった。
☆今ほどの膨大なマンパワーが不要。「天才」や「鬼才」の数人が頑張ってゲーム制作に携わればゲームが形になった。
・ゲーム容量や素材が多くなかったので、数人あるいは数十人が徹夜してゲームを作っていた。もちろん、バグだらけの問題作もある。が、才能ある方々が少人数で思いを込めたゲームは佳作や傑作として認知されていった。
wavefanc
が
しました
とりわけスマホやSNSが浸透して以降の日本のネットにおける民度は世界レベルで見ても最低クラスだろうし
ゲームメーカーも理由なく日本向けチャンネルだけコメント欄閉鎖なんてしないだろうよ
wavefanc
が
しました
「ネットで称賛されてたから神ゲー」
その中の何人が実際にプレイしたかに関係なく
エコーチェンバー効果で話題だけが独り歩きする
この10年間大体こんな感じだろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
やっぱりシンプルさが大切なんじゃないかな
今のゲームは昔よりもずっと複雑でマニアックだよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする