
1: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:14:58.36 ID:E6ZEeV7aM
FSR 2.0は、明日5月12日より、最新バージョンの Deathloop にて提供されます。
・FSR1.0でのフレーム内での再構成法に加え、DLSS と(概念的には)同様の時間軸方向のアップスケールアルゴリズムを追加
・FSR1.0と同様にプログラマブルシェーダベースの技術であるため、専用推論コアが無くても動作 (NVIDIAやIntelを含むすべてのDX11/12,Vulkan対応GPU上で動作)
新しいFSR 2.0は、DeathloopでのDLSS 2.3と同じように素晴らしく見えるのである。時には少し良く、時には少し悪くなりますが、全体としてはAMDの大勝利です。FSR 1.0とFSR 2.0を比較すると大きな向上が見られます。DLSSクオリティとFSR2.0クオリティの比較では、細かな違いを見つけることは可能だが、どのケースでも、どちらかの出力が優れているとは断言できず、個人の好みというか、それすらも分からないというのが実情だ。
・アップスケーリングのクオリティはDLSSにかなり肉薄、パフォーマンス的にはまだDLSSの方がややリード
・動画として比較すると、FSR 2.0ではゴーストがわずかに見えるものの、深刻な問題にはなっていない
・FSR 2.0では動的解像度にも対応し、これは非常にうまく機能します。FPSターゲットや画質の下限値など様々なオプションが用意されており、あとはアルゴリズムが処理してくれます。解像度の切り替えは非常にスムーズで、見つけようとしても分からなかった。
パフォーマンス(4K Native TAA 60fpsに対して)
・Quality :FSR2.0 85fps (41%up) / DLSS2.3 90fps (50%up)
・Balanced :FSR2.0 91fps (51%up) / DLSS2.3 96fps (60%up)
・Performance:FSR2.0 100fps (66%up) / DLSS2.3 99fps (65%up)
・FSR1.0でのフレーム内での再構成法に加え、DLSS と(概念的には)同様の時間軸方向のアップスケールアルゴリズムを追加
・FSR1.0と同様にプログラマブルシェーダベースの技術であるため、専用推論コアが無くても動作 (NVIDIAやIntelを含むすべてのDX11/12,Vulkan対応GPU上で動作)
新しいFSR 2.0は、DeathloopでのDLSS 2.3と同じように素晴らしく見えるのである。時には少し良く、時には少し悪くなりますが、全体としてはAMDの大勝利です。FSR 1.0とFSR 2.0を比較すると大きな向上が見られます。DLSSクオリティとFSR2.0クオリティの比較では、細かな違いを見つけることは可能だが、どのケースでも、どちらかの出力が優れているとは断言できず、個人の好みというか、それすらも分からないというのが実情だ。
・アップスケーリングのクオリティはDLSSにかなり肉薄、パフォーマンス的にはまだDLSSの方がややリード
・動画として比較すると、FSR 2.0ではゴーストがわずかに見えるものの、深刻な問題にはなっていない
・FSR 2.0では動的解像度にも対応し、これは非常にうまく機能します。FPSターゲットや画質の下限値など様々なオプションが用意されており、あとはアルゴリズムが処理してくれます。解像度の切り替えは非常にスムーズで、見つけようとしても分からなかった。
パフォーマンス(4K Native TAA 60fpsに対して)
・Quality :FSR2.0 85fps (41%up) / DLSS2.3 90fps (50%up)
・Balanced :FSR2.0 91fps (51%up) / DLSS2.3 96fps (60%up)
・Performance:FSR2.0 100fps (66%up) / DLSS2.3 99fps (65%up)
(続きはこちら)
DLSSにあと一歩及ばずだがかなり改善されており、機械学習を使っていないことを考えると革新的。ファーストリリースでこれだけ仕上がっていることと、Tensor Core 不要でCS機や Steam Deck でも利用可能なことを考えると、開発者へのサポートがしっかり行われれば、かなり普及するのではないだろうか。
9: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:28:30.58 ID:E6ZEeV7aM
AMD の GPU 向けには1.0同様に AMD 自らが最適化を行ってくれるだろうし、出来のいい TAAU ライブラリが無償で使えちまうんだ、的な感じでかなり良いと思うんだけど、例によってAMDは政治力だったりサポートの質であんまうまくいかんこと多いんで、今回は頑張って欲しいね……
2: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:19:13.91 ID:PN3wTYnf0
>>1
https://youtu.be/BxW-1LRB80I?t=96
FSR2.0とDLSSの比較動画
これ見る感じだとDLSS終わったね
しかもFSRは旧型GTXも含めた全てのグラボで使用可能だからNvidiaに勝ち目はない
https://youtu.be/BxW-1LRB80I?t=96
FSR2.0とDLSSの比較動画
これ見る感じだとDLSS終わったね
しかもFSRは旧型GTXも含めた全てのグラボで使用可能だからNvidiaに勝ち目はない
3: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:21:03.17 ID:PN3wTYnf0
>>1 >>2
アップにするとDLSS2.3の方がテクスチャーぼやけてる
逆にFSR2.0はアップにしてもクックリハッキリ
次世代グラボ戦争は赤の圧勝に終わりそう
アップにするとDLSS2.3の方がテクスチャーぼやけてる
逆にFSR2.0はアップにしてもクックリハッキリ
次世代グラボ戦争は赤の圧勝に終わりそう
6: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:23:16.08 ID:00lbNUlDM
テンサーコアに丸投げするDLSSはミドルクラス以下でこそ本領なわけで
ハイエンドGPUで同程度出せたって恩恵は大して無いんじゃね
ハイエンドGPUで同程度出せたって恩恵は大して無いんじゃね
7: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:23:25.66 ID:fyzylaARa
Tensorコアはゲーム用途でないからね
8: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:23:28.79 ID:tOtQkl+n0
ちゃんと最適化したDLSSには勝てないだろうけど
Nvidiaの手を借りずできるのはいいね
Nvidiaの手を借りずできるのはいいね
10: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:46:11.83 ID:93/MrNHL0
ちゃんとCSにも適用できるかだなぁ
14: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:54:43.95 ID:qqGVaAhFd
>>10
箱は対応するよ
箱は対応するよ
15: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:57:51.13 ID:E6ZEeV7aM
>>14
箱は1.0の時点でGDKにFSRサポートを組み込んでるから、2.0でも同様だろうね
いくらオープンソースとはいえ標準ライブラリ的に使えるかどうかはけっこう大きいだろうし
箱は1.0の時点でGDKにFSRサポートを組み込んでるから、2.0でも同様だろうね
いくらオープンソースとはいえ標準ライブラリ的に使えるかどうかはけっこう大きいだろうし
11: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:47:51.53 ID:U1+s0nFR0
レビューしているサイトいくつか見たけど好評だね
テンサーコアいらんのはCSとしても朗報だと思うよ
テンサーコアいらんのはCSとしても朗報だと思うよ
12: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:48:55.17 ID:Vf/fj3Hr0
任天堂次世代機にDLSSとFSR2をいい感じに詰める可能性ある?
16: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:00:05.01 ID:U1+s0nFR0
>>12
テンサーコアあったら両方出来るけどさ
テンサーコア抜いて他の性能上げるか値段下げたほうがよくないかな
テンサーコアあったら両方出来るけどさ
テンサーコア抜いて他の性能上げるか値段下げたほうがよくないかな
13: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 19:53:17.13 ID:FQboQiaca
これで標準のfpsが60Hz以上になるんだったら何でもいいや
NVIDIAは天狗だからもっと競争してくれ👺
NVIDIAは天狗だからもっと競争してくれ👺
17: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:00:47.07 ID:+oW4eE/h0
XSSで本領発揮かね
18: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:04:47.44 ID:fdLLhBG5d
CS機は恩恵受けられるだろうな
PCはRTX持ってればどっちも利用出来るんだから大歓迎よ
PCはRTX持ってればどっちも利用出来るんだから大歓迎よ
23: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:20:22.78 ID:3vs6HMPF0
Radeonがどんなにゲーム性能アピールしたところで
GE Forceも同じことできるし
ゲーム以外の演算機として使うと圧倒的にGE Forceのが性能いいどころか
Radeonだとコアがなくて対応してないとか普通にあるからRadeonはゴミなんだよ
GE Forceも同じことできるし
ゲーム以外の演算機として使うと圧倒的にGE Forceのが性能いいどころか
Radeonだとコアがなくて対応してないとか普通にあるからRadeonはゴミなんだよ
25: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:23:46.63 ID:LR1ItrSpa
>>23
GeForceはワッパが氏んでるけどな
GeForceはワッパが氏んでるけどな
29: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:52:18.74 ID:E6ZEeV7aM
>>25
Ampere世代最後の大花火で、次の世代のアーキテクチャでは改善してくるだろうとはいえ、3090 Ti の 450W ってのはちょっともう狂気の沙汰だよなぁ……
Ampere世代最後の大花火で、次の世代のアーキテクチャでは改善してくるだろうとはいえ、3090 Ti の 450W ってのはちょっともう狂気の沙汰だよなぁ……
34: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 23:35:04.91 ID:PN3wTYnf0
>>29
4070でさえ300Wってことは、電力爆食いじゃないとAMDに対抗できないのをNvidiaが認めてることを示唆してんだよなぁ
4070でさえ300Wってことは、電力爆食いじゃないとAMDに対抗できないのをNvidiaが認めてることを示唆してんだよなぁ
26: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:23:50.94 ID:cOZ0NJXL0
そもそもラデオンはグラボ枚数作れないから話にならない
27: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:29:21.32 ID:LR1ItrSpa
?
nVって自社ファブ持ってたっけ?
nVって自社ファブ持ってたっけ?
28: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 20:50:38.70 ID:WX36mjXz0
RX7000素性良さそうだし9800以来久々のRadeonになるか
と思っても大体GeForceになるんだよな
と思っても大体GeForceになるんだよな
30: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 21:53:57.55 ID:MU5YbqIKa
FSRってゲームソフト側が対応してる必要がある?
32: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 23:02:30.80 ID:qqGVaAhFd
>>30
うん。ソフト側の技術
うん。ソフト側の技術
33: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 23:05:51.93 ID:zj5IYhsu0
>>30
ゲーム側でレンダリングパイプラインの最後らへんに組み込む必要がある
ゲーム側でレンダリングパイプラインの最後らへんに組み込む必要がある
35: 名無しさん必死だな 2022/05/13(金) 23:50:58.15 ID:cn0yiPMMa
RTX4060ti買う予定だったけど次はRX7000シリーズ買うかも。
37: 名無しさん必死だな 2022/05/14(土) 00:56:45.06 ID:XHEwDXSt0
DLSS終わったな
まあパフォーマンスでは分があるかもしれんけど
今後出るゲームがFSRに対応しない理由がほとんどない
まあパフォーマンスでは分があるかもしれんけど
今後出るゲームがFSRに対応しない理由がほとんどない
38: 名無しさん必死だな 2022/05/14(土) 01:46:16.29 ID:zTY+el5y0
どうだろうな、FSR2.0そのものは相変わらずボケボケだし、そこにシャープネスで強引に縁取りシャープをかけてる状態だ
シェーダー序列の問題でゴーストの解消は難しいだろう あとスモークや影にも縁が入るから駄菓子みたいな表現になる それをどうするか
シェーダー序列の問題でゴーストの解消は難しいだろう あとスモークや影にも縁が入るから駄菓子みたいな表現になる それをどうするか
40: 名無しさん必死だな 2022/05/14(土) 01:51:15.34 ID:IqcyDVeX0
1年程でver1から2で劇的にパワーアップしてるから
来年くらにver3が出て問題ないレベルになりそう
来年くらにver3が出て問題ないレベルになりそう
41: 名無しさん必死だな 2022/05/14(土) 02:20:24.17 ID:7fI9ZhEr0
AMD技術なのにNvidiaグラボでも使えるのは凄いな
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1652436898/
PowerColor AMD Radeon RX6800XT 搭載 グラフィックボード オリジナルファン [ AXRX 6800XT 16GBD6-3DHE/OC ]
posted with AmaQuick at 2022.05.14
コメント
コメント一覧 (44)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
グラボ高くて半導体不足する後数年は超解像度低負荷技術が使えるならありがたい
wavefanc
が
しました
それより上のグラボはヘビーユーザーしか持ってないし
wavefanc
が
しました
DLSSより圧倒的に高いのが支えの一つだな
CS機は次世代機の費用を如何に抑えれるか
PC界隈はeSportsに昇華させる為に如何に動作要件下げれるか
オープンで提供されれば
フィードバックの量も相応だろうから
これからも凄い伸びそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
グラボ高いのはゲーマーにとってメリットなんかない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
AMDの公式対応だと数十だけど、野良や非公式や対応中とか含めればDLSSなんかとっくに超えている
RTX専用のDLSSと比べると、対象がほぼ全ゲーマーのFSRは対応もされやすい
wavefanc
が
しました
わたしもディープラーニングが流行ったときは手を出したが最近考え直した
wavefanc
が
しました
あとGeForceはNISも普通に高性能だし
wavefanc
が
しました
FSR1.0はほぼ100%、FSR2.0でも30%くらいはありそうだ
XeSSはFSR2.0と同じくらいだろうけど、それなら先行するFSR2.0の方が圧倒的に有利だろう
wavefanc
が
しました
> AIなしでこのレベルに到達したAMDは賞賛に値します。信じられないことです。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
なにより今後ラデオンが半精度演算用のコアを付けることになったら何の売りも無くなる
付けなかったら付けなかったで科学技術方面の需要をRTXに奪われ続ける
wavefanc
が
しました
逆にいえばNISがある限りFSR2.0はお呼びでない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
来年には逆転してその後は一気に突き放されそう
wavefanc
が
しました
どっちかだけ対応しててどっちかは対応してないみたいなタイトルごとにバラバラになるとユーザーにはデメリットしかない
というかsteam統計的には現状ゲーム側がわざわざFSRに対応させるためのコストかける意味皆無じゃないの
wavefanc
が
しました
コメントする