
1: すらいむ ★ 2022/01/26(水) 11:31:18.66 ID:CAP_USER
30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功
組み込み開発ニュース
東芝デバイス&ストレージ(東芝)は2021年12月27日、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録(MAS-MAMR)」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証したと発表した。
今後、データセンター向けストレージの中心となる、30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。
今回、記録密度を上げるため、2層のマイクロ波磁界発生層でマイクロ波を照射する双発振型スピントルク発振素子を開発した。
同素子は、より少ない電流で効率的にマイクロ波を発生させて、記録メディアに局所的に照射できることから、記録ヘッドに組み込むことで記録能力のアシストが期待できる。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/25/news071.html
組み込み開発ニュース
東芝デバイス&ストレージ(東芝)は2021年12月27日、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録(MAS-MAMR)」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証したと発表した。
今後、データセンター向けストレージの中心となる、30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。
今回、記録密度を上げるため、2層のマイクロ波磁界発生層でマイクロ波を照射する双発振型スピントルク発振素子を開発した。
同素子は、より少ない電流で効率的にマイクロ波を発生させて、記録メディアに局所的に照射できることから、記録ヘッドに組み込むことで記録能力のアシストが期待できる。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/25/news071.html
3: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 11:35:22.05 ID:jwQjea52
¥15000までなら買う
4: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 11:42:25.35 ID:MT0D7mLF
HDDはオワコンで
SSD全盛の時代がくると思ってた時期がオレにもありましたw
SSD全盛の時代がくると思ってた時期がオレにもありましたw
6: 名無し募集中。。。 2022/01/26(水) 11:45:15.96 ID:WPWeQPbN
十万出すから1000テラまで増やしてくれ
今あるBDコレクションを入れなおすと300テラなんて簡単に埋まる
今あるBDコレクションを入れなおすと300テラなんて簡単に埋まる
11: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:08:54.89 ID:y1TwD2KN
>>6
1000テラって1ペタだぞ
1000テラって1ペタだぞ
24: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 15:39:53.20 ID:tamZQiVz
>>6
金あるならLTOテープにするといいよ
エラー率もHDDの1/10000
金あるならLTOテープにするといいよ
エラー率もHDDの1/10000
31: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 20:53:11.11 ID:RqVOVSrL
>>24
やっぱりHDDの便利さには敵わない
素人はRAIDでもテープでもなく
HDDで二重、三重にバックアップがいい
やっぱりHDDの便利さには敵わない
素人はRAIDでもテープでもなく
HDDで二重、三重にバックアップがいい
9: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:04:18.88 ID:UMDciE6/
そして今でも最強のバックアップメディアは磁気テープ。
7: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 11:57:29.51 ID:GGs36k+u
なんか、超電磁ヨーヨーが乱舞するような記事やのう、じじいには何を言っていっているか、さっぱりわからん。
8: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:02:56.62 ID:cpdXSfbY
ソニーのMDみたいに熱でやるのか
10: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:05:38.12 ID:y1TwD2KN
まだ改善余地があったのか?w
驚きだなあ
量産化まで10年てところかな
その頃はどんな世界に成ってることか
驚きだなあ
量産化まで10年てところかな
その頃はどんな世界に成ってることか
22: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 13:29:04.74 ID:DRoEiIHw
>>10
100TBまでは行けるとか
2030年代までは20TBって話もしてるが
コンシューマー向けで安めなのが4,6TBでずっと止まってる現状を見ると
100TBまでは行けるとか
2030年代までは20TBって話もしてるが
コンシューマー向けで安めなのが4,6TBでずっと止まってる現状を見ると
27: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 19:38:47.57 ID:l/dhhDCl
>>22
90~00年代の進化速度を思えば、10年代以降は絶賛停滞中だもんな
90~00年代の進化速度を思えば、10年代以降は絶賛停滞中だもんな
30: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 20:47:57.69 ID:RqVOVSrL
>>22
とりあえず8TB始まったよ
ただもうそれでは追い付いてない
コロナ前にアメリカでWD16TBかなり安かったの
買えば良かったと後悔
とりあえず8TB始まったよ
ただもうそれでは追い付いてない
コロナ前にアメリカでWD16TBかなり安かったの
買えば良かったと後悔
16: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:36:03.86 ID:ZUTaqa74
NT4.0の時はパーティション128MBだっけ?
17: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:37:08.08 ID:3Mno0Xnj
SDD 4TBを10000円で頼む。
14: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:14:41.24 ID:H5vB0uPd
2.5inの次の規格は出そうにないな
12: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:10:05.21 ID:Ry++NtR0
そんなことよりぼちぼち10Tを一万ぐらいに
23: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 15:03:18.38 ID:fzRqAbzZ
REGZAの全録に使うから、30TBを3万円で売ってくれ
25: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 19:19:24.26 ID:X3ehLAlX
氏ぬまでに全てのデータを1台に納めたい
21: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 13:18:18.06 ID:dIAfAUZB
ついに単位PBが見えてきたな
15: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 12:32:27.63 ID:B2tYUgfz
ペタバイト級の大容量可能らしいキューブ型の立体固形ディスクの話はどうなった?
32: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 21:00:51.89 ID:sYzJhhfe
数年以内に500ペタのSSDやHDDが5万円以下で出回ればいいな
18: 名無しのひみつ 2022/01/26(水) 13:08:04.81 ID:7xogWPjB
初1Tが出たのが2007年という14年前
ペタなんか数年で出るとそんなふうに考えていた時期が俺にもありました
ペタなんか数年で出るとそんなふうに考えていた時期が俺にもありました
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1643164278/
コメント
コメント一覧 (25)
wavefanc
が
しました
まず映像だろう
そしてまずそのほとんどは人生終わるまで一度も見返すことがないのだろう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
あまりたくさんでも身動きが取りづらいぞ?
wavefanc
が
しました
埋まることはなさそうだけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
SSDなら1TB HDDなら8TB
まだまだ差があるよなぁ。
wavefanc
が
しました
540MB以上のパーティションを切れたと思うぞ
wavefanc
が
しました
大きくなると色々弊害も出そうだけどな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあニーズなんて色々よな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする