1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/08/16(月) 14:55:08.55 ID:CAP_USER
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeは、2021年6月末の時点で2つの大陸にまたがる4つのデータセンターを運営しており、17万8166台のデータドライブと3298台のブートドライブ(起動ドライブ)を所有しています。そんなBackblazeが、2021年第2四半期(2021年4月1日~6月30日)におけるHDDやSSDの故障率レポートを発表しました。
The Best Unlimited Online Backup and Cloud Storage Services
https://www.backblaze.com/
Hard Drive Reliability: A Look at HDD and SDD Failure Rates
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q2-2021/
Backblazeが2021年6月末時点で所有していた17万8166台のHDDから、テスト用と台数が60台未満のモデルを除いた合計17万7935台のHDDについて、2021年第2四半期の故障率を示した表が以下の通り。HDDの合計台数は17万7935台、3カ月間の通算運用日数は1588万4445日、故障したHDDの台数は439台、通算の年間平均故障率(AFR)は1.01%となっています。2021年第1四半期のAFRは0.81%であり、約1年ぶりにAFRが上昇に転じたとのこと。
2021年第2四半期にはSeagate製の6TB「ST6000DX000」、HGST製の12TB「HUH721212ALE600」、WDC製の16TB「16TBWUH721816ALE6L0」が故障ゼロを達成。このうち、Seagateの「ST6000DX000」は平均稼働年数が74カ月(6年2カ月)を超えるかなり古いモデルですが、2020年も1台しか故障しなかったとのこと。一方、WDCの「16TBWUH721816ALE6L0」は導入から3カ月しかたっていませんが、624台が故障なしのスタートを切ったのは素晴らしいとBackblazeは述べています。
(続きはこちら)
https://gigazine.net/news/20210816-backblaze-hard-drive-reliability-q2-2021/
The Best Unlimited Online Backup and Cloud Storage Services
https://www.backblaze.com/
Hard Drive Reliability: A Look at HDD and SDD Failure Rates
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q2-2021/
Backblazeが2021年6月末時点で所有していた17万8166台のHDDから、テスト用と台数が60台未満のモデルを除いた合計17万7935台のHDDについて、2021年第2四半期の故障率を示した表が以下の通り。HDDの合計台数は17万7935台、3カ月間の通算運用日数は1588万4445日、故障したHDDの台数は439台、通算の年間平均故障率(AFR)は1.01%となっています。2021年第1四半期のAFRは0.81%であり、約1年ぶりにAFRが上昇に転じたとのこと。
2021年第2四半期にはSeagate製の6TB「ST6000DX000」、HGST製の12TB「HUH721212ALE600」、WDC製の16TB「16TBWUH721816ALE6L0」が故障ゼロを達成。このうち、Seagateの「ST6000DX000」は平均稼働年数が74カ月(6年2カ月)を超えるかなり古いモデルですが、2020年も1台しか故障しなかったとのこと。一方、WDCの「16TBWUH721816ALE6L0」は導入から3カ月しかたっていませんが、624台が故障なしのスタートを切ったのは素晴らしいとBackblazeは述べています。
(続きはこちら)
https://gigazine.net/news/20210816-backblaze-hard-drive-reliability-q2-2021/
3: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:00:53.24 ID:16NuD7sa
ひとタマが12TBって、なににつかってんだろなああ
6: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:18:02.99 ID:OKAdodRN
>>3
データセンターだから。
データセンターだから。
8: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:27:28.80 ID:Iyph6AKt
もう8年使っているけど結構打たれ強いな俺のノートPCのHDD
熱暴走からの電源バチッからのOS再インストール5回やっているけど
まだ物理的に壊れてはいない
熱暴走からの電源バチッからのOS再インストール5回やっているけど
まだ物理的に壊れてはいない
23: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:25:43.50 ID:t0vMH6/P
>>8
30年以上前のオートリトラクト機能の無いHDDならともかく、
電源ブチ切りでHDDが物理的に壊れることはないかと(中のデータは別として)
30年以上前のオートリトラクト機能の無いHDDならともかく、
電源ブチ切りでHDDが物理的に壊れることはないかと(中のデータは別として)
10: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:35:34.91 ID:zvpwAJk0
表を見るとシーゲートの故障率はHGSTの3倍はあるな
13: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 16:06:01.72 ID:HlaP2tIJ
>>10
昔からそんな感じだったけど今も変ってないんだな
昔からそんな感じだったけど今も変ってないんだな
7: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:25:55.77 ID:PzS2w524
現在手元にある容量1TB以上のHDDを数えたら68台で、合計容量288TBでさた。
一番容量が大きいのは10TBで、一番台数が多いのは6TB。
一番容量が大きいのは10TBで、一番台数が多いのは6TB。
16: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 16:42:43.83 ID:Ezfyy8Xm
10年物のWDはまだ元気に稼動してるわ。
21: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:19:33.62 ID:HlaP2tIJ
>>16
ウチも2004年に複数台買った日立IBMが未だに元気w
ウチも2004年に複数台買った日立IBMが未だに元気w
18: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 16:55:39.66 ID:8jwq9GHa
データセンター用の SSD だと
一般的な個人用途では
総書き込み量の上限に達する前に
確実に使用者のほうが先に逝くw
一般的な個人用途では
総書き込み量の上限に達する前に
確実に使用者のほうが先に逝くw
22: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:22:13.23 ID:2ZmMWQCT
未だきHDD使ってるやつw
25: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:35:47.06 ID:/cO0kGLQ
いやいや、平均1年ちょっとで故障とか困るでしょ
27: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:45:01.59 ID:cMqKxlod
HDD壊れなくなったよなあ。SSDみたいにいきなりぶっ飛ぶより安全。
28: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:50:29.80 ID:K+fYi8qV
TVに繋げている録画用外付けHDDが壊れる
29: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 17:57:43.52 ID:0qXl45Hx
故障した場合のデータレスキューの難易度の違いまで考慮すると、
HDDとSSDは甲乙つけがたい感がある。
HDDとSSDは甲乙つけがたい感がある。
30: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 18:20:51.98 ID:tnoKQasR
6年前買ったパソコンがいまだに壊れない
HDDの性能がよくなったのか
それまでは3-4年で壊れてたのに
HDDの性能がよくなったのか
それまでは3-4年で壊れてたのに
32: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 18:49:22.51 ID:GfFP+2tc
東芝大安売りしてんのね
今や低価格といえば東芝
悲しいねえ
今や低価格といえば東芝
悲しいねえ
33: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:01:07.39 ID:YjHWykxH
HGST欲しいけど、サーバー用は流石に高くて無理
34: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:01:25.96 ID:E8tQMSSl
今、過去10年で貯めて使わなくなったHDD10個を処分するためにデータ削除作業してるけど、半分はもう壊れてるな。
35: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:03:27.08 ID:aq5zY3UO
後生に残すべき貴重な動画や画像DATAあるけど、
それを他の人に見られるのも嫌だよなぁ
貯金通帳はいいけど、HDD(ないしはSSD)は棺桶に一緒に入れて欲しい
それを他の人に見られるのも嫌だよなぁ
貯金通帳はいいけど、HDD(ないしはSSD)は棺桶に一緒に入れて欲しい
37: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:06:01.25 ID:IreFC13/
最新版が降臨したか
待ってたわ
最近HDD壊れんしな
なんか昔と違うって思ってた
待ってたわ
最近HDD壊れんしな
なんか昔と違うって思ってた
36: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:05:05.58 ID:xM4tpktK
MAXTORのSMOOTHの80GBは絶対に許さない
17: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 16:52:43.99 ID:CelYZuV7
MAXTORの80GBがそろそろ氏にそう
11: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 15:40:21.35 ID:MesGfYbc
ご家庭のHDDじゃ使用環境が全然違うと思う。起動はSSD、動画データをHDDにしてる程度。
データセンターじゃ回転する稼働部の有るHDDの方が負荷が高くて故障しやすそう。
データセンターじゃ回転する稼働部の有るHDDの方が負荷が高くて故障しやすそう。
コメント
コメント一覧 (17)
データセンターの場合年中起動しっぱなしでHDDも回りっぱなしだろうから
PCつけっぱ派の理想の環境なんじゃないか?
よって家庭用より長持ちする気がする
書き込み過ぎな磁気ヘッドがすぐ逝きそう問題はあるけど
wavefanc
がしました
あとOCZのSSDが壊れた
wavefanc
がしました
いまのWDはインテリ切れないしやばいと思うわ
wavefanc
がしました
Ultrastarで結局HGSTやんけ
ずーっとHGST製品だけ好成績出し続けてるな
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
壊れんのは本当壊れんな
wavefanc
がしました
電源投入700回で9万時間くらいの使用
さすがに今はデータ保存用の使い方になってるけど、未だに不良セクタも0でピンピンしている
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
振動センサー付いてるし無論CMR(WDの赤は振動センサーなし)
海門のIron Wolfよりも安いし価格的にも狙い目
ちな下位モデルはSMRやが旧HGST製のデスクスターライン製造
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
そう考えると、HDDが壊れたとか言ってる奴は変な事してそう(笑)
wavefanc
がしました
コメントする