
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:24:04.735 ID:IDwBQ6Q80
一挙手一投足を大企業に監視されて情報を収集されていないという安心感
まるでカーテン全部閉めた部屋で全裸で踊り狂ってるような快感だわ
何も悪いことしてないから情報収集されても良いって言ってる奴は全面ガラス張りの家でカーテンも閉めず全裸で踊り狂ってるようなもの
まるでカーテン全部閉めた部屋で全裸で踊り狂ってるような快感だわ
何も悪いことしてないから情報収集されても良いって言ってる奴は全面ガラス張りの家でカーテンも閉めず全裸で踊り狂ってるようなもの
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:25:20.596 ID:WGyiJY/JM
おめでとうパチパチ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:25:01.489 ID:U1kJHWnP0
Linuxにしたいんだけど情弱すぎて変えるのが怖い
ファイルとかどうなるん?
ファイルとかどうなるん?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:26:50.062 ID:4XpGZh4e0
>>2
2万ぐらいで中古ノートPCを買って試してみるとええで
過去の資産は気にせんでええ
2万ぐらいで中古ノートPCを買って試してみるとええで
過去の資産は気にせんでええ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:28:06.197 ID:U1kJHWnP0
>>7
なるほど、家にあるオンボロで試してみるわb
なるほど、家にあるオンボロで試してみるわb
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:26:54.736 ID:IDwBQ6Q80
>>2
別のSSD買ってそれにインストールすりゃ良いよ
ノートパソコンで増設出来ないんならUSBの外付けSSDでもいいし
一つのディスク上でデュアルブートするのはおすすめしない
別のSSD買ってそれにインストールすりゃ良いよ
ノートパソコンで増設出来ないんならUSBの外付けSSDでもいいし
一つのディスク上でデュアルブートするのはおすすめしない
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:28:49.691 ID:U1kJHWnP0
>>8
まじか、オンボロPCで試していけそうならSSD買ってくるわ、サンクス
まじか、オンボロPCで試していけそうならSSD買ってくるわ、サンクス
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:50:20.422 ID:IDwBQ6Q80
>>14
インストールする時は目的のSSD以外全部外しておくといいよ
インストールする時は目的のSSD以外全部外しておくといいよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:29:12.745 ID:f9Df8q+Q0
VirtualBox使って試せばいいだけじゃん
取り敢えずCentOS打切りつらたん
取り敢えずCentOS打切りつらたん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:34:19.644 ID:y6dWzQala
>>16
まあそれでも良いんだけど
物理マシン欲しいよなぁと思って
macbook air 1TBをパーティション切ってLinux入れるか?とか考えてる
でもそうしたら使わねーしなぁとかなってて悩んでるね
まあそれでも良いんだけど
物理マシン欲しいよなぁと思って
macbook air 1TBをパーティション切ってLinux入れるか?とか考えてる
でもそうしたら使わねーしなぁとかなってて悩んでるね
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:27:01.867 ID:vDkbfNoIp
まあ俺もそう思ってLinux使ってたけど
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:26:26.130 ID:JTWwZfKba
俺も使いたいLinuxOSあるけどもうこの業界飽きた
違うことで飯食いたいわ
違うことで飯食いたいわ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:26:43.811 ID:FVwsy5YP0
Linuxつってもなによ?
ubuntu?
ubuntu?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:27:30.146 ID:n6ujh3CO0
当然スマートフォンも使ってないよな?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:29:57.982 ID:IDwBQ6Q80
>>10
DeGoogleされたカスロム入れたスマホを使ってるぞ
ハードウェアレベルで位置情報監視されてるのはどう足掻いても切れないから腹立つけどな
DeGoogleされたカスロム入れたスマホを使ってるぞ
ハードウェアレベルで位置情報監視されてるのはどう足掻いても切れないから腹立つけどな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:33:02.576 ID:sm5FulXz0
>>19
電波は届けろ、だがどこにいるかは知らせん てのはなかなか無茶な話しだわさ
電波は届けろ、だがどこにいるかは知らせん てのはなかなか無茶な話しだわさ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:28:19.772 ID:hOnDSiNs0
Linux生活が長すぎてWindows使わされると何やってもいちいちイラっとする
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:00:35.176 ID:zAsVEkg10
>>12
逆だわウブンチュだとファイル操作が圧倒的にWindowsが上
逆だわウブンチュだとファイル操作が圧倒的にWindowsが上
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:28:26.543 ID:8CjYk3Zi0
結局色々ツールいれたら同じなんだよなぁ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:28:53.509 ID:sm5FulXz0
ゆーて大企業があーし個人にさして感心ないねん
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:29:43.015 ID:StO3MpMh0
SteamがLinux対応したら良いのになぁ
ゲームするためだけにWindows選んでるわ
ゲームするためだけにWindows選んでるわ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:31:06.621 ID:IDwBQ6Q80
>>18
最近はSteamはLinuxに力入れまくっててシングルゲーならだいたい動くレベルまで来てるぞ
最近SteamOSの開発を再開するとかいう話も出てるし今後も期待できる
最近はSteamはLinuxに力入れまくっててシングルゲーならだいたい動くレベルまで来てるぞ
最近SteamOSの開発を再開するとかいう話も出てるし今後も期待できる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:38:15.447 ID:hS/8t8rdM
控えめに言ってゴミ
鯖にしか使わんわ
鯖にしか使わんわ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:46:45.168 ID:IDwBQ6Q80
プライバシー云々抜きにしても単純に使いやすいよ
ファイルマネージャーにはタブが標準装備だし
アプリのアップデートも一つの場所でまとめて出来るし
Macは知らないけどWindowsは古いOSの名残を残すために不便になってる部分が多いから使いにくい
もちろんそのおかげで互換性が保ててるというメリットもあるけど
ファイルマネージャーにはタブが標準装備だし
アプリのアップデートも一つの場所でまとめて出来るし
Macは知らないけどWindowsは古いOSの名残を残すために不便になってる部分が多いから使いにくい
もちろんそのおかげで互換性が保ててるというメリットもあるけど
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:51:55.346 ID:4XpGZh4e0
>>27
でもさ 細かい設定をしようとすると 設定ファイルを編集する必要にかられたり
ターミナルでコマンドを入力する必要に迫られたりしない?
例えば 毎週同じラジオ番組を録音したいと思った時 linux だと corn とか使うことになるけど
Windowsだとフリーソフトを使えば一発 みたいな
でもさ 細かい設定をしようとすると 設定ファイルを編集する必要にかられたり
ターミナルでコマンドを入力する必要に迫られたりしない?
例えば 毎週同じラジオ番組を録音したいと思った時 linux だと corn とか使うことになるけど
Windowsだとフリーソフトを使えば一発 みたいな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:01:57.363 ID:IDwBQ6Q80
>>31
確かに
Windowsのフリーソフトはめっちゃニッチで使えなくなると厳しいってのがまあまああるな
そういうのはスペック必要ないならLinux内のWindows仮想マシンで動かすのがいいと思うけど
高スペックじゃないと動かせないってならキツイね
確かに
Windowsのフリーソフトはめっちゃニッチで使えなくなると厳しいってのがまあまああるな
そういうのはスペック必要ないならLinux内のWindows仮想マシンで動かすのがいいと思うけど
高スペックじゃないと動かせないってならキツイね
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:06:57.782 ID:CNxO4WDJ0
>>37
もうWindowsでいいじゃん
もうWindowsでいいじゃん
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:08:24.713 ID:IDwBQ6Q80
>>39
たしかに
たしかに
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:11:10.768 ID:4XpGZh4e0
>>39
ということで 俺は中古ノートPCをWindowsに戻し
フリーソフトの らじれこ を運用することにした
ということで 俺は中古ノートPCをWindowsに戻し
フリーソフトの らじれこ を運用することにした
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:49:21.254 ID:aJt5tyzp0
Linuxは10年位前から使わないPCに入れようと思い続けてる
そして今、Windows11が動かなそうなノートがあるんだけども
そして今、Windows11が動かなそうなノートがあるんだけども
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:52:22.727 ID:IDwBQ6Q80
>>28
一番有名なUbuntuを使うかLinux MintやZorin OS辺りのUbuntu派生のものがオススメ
一番有名なUbuntuを使うかLinux MintやZorin OS辺りのUbuntu派生のものがオススメ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:50:54.042 ID:DQxzpBrb0
最近はMacも微妙だし普通に使い勝手としてもUbuntuいいよ
オフィスもGoogleDocsで互換性めちゃ高いから苦労ないし
オフィスもGoogleDocsで互換性めちゃ高いから苦労ないし
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:53:34.372 ID:6CpzqpljM
どうせネット見るくらいで大したことしないから使いやすいとかほざいてるんだろ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 22:56:27.716 ID:xeBGgiDT0
Linuxは商用フォントの関係で普段使いはできない
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:07:13.955 ID:IDwBQ6Q80
別に一つのOSしか使っちゃダメなんてことはないからな
Windowsでしか出来ないことやWindowsの方が便利なものはそれ専用のWindows環境で動かせばいい
Windowsでしか出来ないことやWindowsの方が便利なものはそれ専用のWindows環境で動かせばいい
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:09:24.011 ID:DQxzpBrb0
最近のWinは何もしてなくても常に負荷あって酷いよ
何してるのか知らないけど
同じPCでLinuxにしたらすこぶる快適になった
何してるのか知らないけど
同じPCでLinuxにしたらすこぶる快適になった
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:09:58.640 ID:hOnDSiNs0
複数OS使い分けなんてストレスの元よ
Windowsと完全にバイバイしてから毎日ハッピー
Windowsと完全にバイバイしてから毎日ハッピー
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:11:23.552 ID:IDwBQ6Q80
最近はkvmとかいうので仮想マシン上のWindowsでゲーム動かせるようになってるらしい
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:11:39.393 ID:DQxzpBrb0
ブラウザやOffice使用メインの奴
プログラミングしたい奴
即乗り換えたほうがいい
プログラミングしたい奴
即乗り換えたほうがいい
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:13:27.455 ID:hOnDSiNs0
商用ソフトに頼らなきゃならんのは日本語の縦書きくらいだな
LibreOffice Writerの縦書きは文字が縦に並んでるだけ
LibreOffice Writerの縦書きは文字が縦に並んでるだけ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:19:03.542 ID:IDwBQ6Q80
高度なことしない一般ユーザーほどLinuxは合ってると思うわ
日常的なことなら大体ストレスなくできるし軽いし無料だし
ドンキとかで売ってる激安PCはLinux入れて売ればいいのにって思う
日常的なことなら大体ストレスなくできるし軽いし無料だし
ドンキとかで売ってる激安PCはLinux入れて売ればいいのにって思う
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:25:45.000 ID:4XpGZh4e0
>>53
linux は ディストリビューションを選べば軽いという印象があるけど
どうもそんなことはないような気がする
puppy linux は別格として その他のlinuxは大して変わらんような
core i 5 メモリ4MB ぐらいあれば もう ubuntu の方が起動が早かったり?
あんまりマイナーなの選ぶと 情報が足りなくて結局CUIによる設定=linuxの本質の理解が必要 みたいな?
酔っ払って 昔の話をするのはたまらんなあ 情報が不正確なのは許してくれ
linux は ディストリビューションを選べば軽いという印象があるけど
どうもそんなことはないような気がする
puppy linux は別格として その他のlinuxは大して変わらんような
core i 5 メモリ4MB ぐらいあれば もう ubuntu の方が起動が早かったり?
あんまりマイナーなの選ぶと 情報が足りなくて結局CUIによる設定=linuxの本質の理解が必要 みたいな?
酔っ払って 昔の話をするのはたまらんなあ 情報が不正確なのは許してくれ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/05(月) 23:36:11.494 ID:IDwBQ6Q80
>>57
軽量デスクトップ環境を使ったUbuntuのフレーバー(KubuntuとかLubuntuとか)ならUbuntuの情報使えて軽いから良いと思う
軽量デスクトップ環境を使ったUbuntuのフレーバー(KubuntuとかLubuntuとか)ならUbuntuの情報使えて軽いから良いと思う
そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」 (マンガ×チャットスタイル解説書)
posted with AmaQuick at 2021.07.08
コメント
コメント一覧 (39)
wavefanc
が
しました
ディストロにもよると思うが
linux、80%くらいokなんだがラジオの録音アプリがないのとclip studio paintがないので移行できないんだよなあ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
良いぞラズパイは。
wavefanc
が
しました
ファイラーの環境ならいいんだけどGUIとは明らかに相性が悪い
wavefanc
が
しました
ゲームとかアプリとかフリーソフトを活用とかするならWindowsかマックのどっちかになる
wavefanc
が
しました
何かやるたびにネットアクセスの遅延でイライラするゴミじゃね〜か
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
linuxで動くの出ないかしら
wavefanc
が
しました
〇inuxのデスクトップ環境を選べば軽い、使いたいデスクトップ環境をデフォルトにしているディストリビューションを選ぶと環境設定が楽
だな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まずファイルマネージャーが使いづらい。リスト表示とアイコン表示を併用できないし、
リスト表示時に複数ファイルを選択したい場合、マウスドラッグで選択できない。
Dockの機能も恐ろしく低くてWindowsのタスクバーの方が遥かに使いやすい。
それに、そろそろウィンドウ位置を覚えるようになってくれないものかねぇ。
いちいち動かすのめんどうなんだが・・・面倒すぎてメインPCで使い気が起きないわ
日本語環境に関する翻訳不足や不具合も少なくないし、正直オススメできないわ>Linux
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
CPUパワーも強くなって差がなくなったから今はどっちでもいいや。
と思いつつ、BSDなどマイナー系使って、
ネットワークのレスポンスなどではLinuxなどメジャー系だと名乗らせて、
侵入しようとしたキッズをからかうのが好き。
実際やってたのが、
FreeBSD+apache2で経てた鯖にWindows Server+IISと名乗らせてた。
(エラーレスポンスもIIS風にしてた。)
ログ見ると、IISで出た脆弱性を攻撃してたりして笑えた。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
「◯◯は××だから危険」って一番危険なのはおめーの頭だよってな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
って、何十年言い続けてるんやろか
wavefanc
が
しました
ただlinux=軽いって、それ最低限のものしか入って無いから軽いのであってそれなりに入れて裏で動くプロセス多くなるとそんなに良いOSでもない罠
wavefanc
が
しました
コメントする