
1: 田杉山脈 ★ 2021/04/07(水) 23:54:09.39 ID:CAP_USER
マイクロソフトは同社独自のOpenJDKディストリビューションとなる「Microsoft Build of OpenJDK」のプレビューリリースを発表しました。
Microsoft Build of OpenJDKは無償で提供される、長期サポート(LTS:Long Term Support)対応のOpenJDKディストリビューションです。
つまり、3年ごとに登場するLTS版のJavaに対応し、少なくとも3年間はそのLTS版のバージョンに対してセキュリティパッチやバグフィクスが無償で提供されます。
今回Microsoft Build of OpenJDKのプレビューリリースとして公開されたのは、現時点でJavaのLTS版となっているJava 11に対応したビルドで、Windows、macOS、Linuxに対応したバイナリがそれぞれ用意されています(ほかにWindows AArch64/ARM64向けのOpenJDK 16アーリーアクセス版も提供されています)。
今年2021年9月には次のLTS版となるJava 17が登場予定です。マイクロソフトはJava 17が登場次第、速やかにJava 17に対応したMicrosoft Build of OpenJDKのディストリビューションを提供するとしています。
また、今年後半にはMicrosoft Azureのマネージドサービスで提供するJava 11のデフォルトが、Microsoft Build of OpenJDKになるとのことです。
Microsoft Build of OpenJDKは無償で提供される、長期サポート(LTS:Long Term Support)対応のOpenJDKディストリビューションです。
つまり、3年ごとに登場するLTS版のJavaに対応し、少なくとも3年間はそのLTS版のバージョンに対してセキュリティパッチやバグフィクスが無償で提供されます。
今回Microsoft Build of OpenJDKのプレビューリリースとして公開されたのは、現時点でJavaのLTS版となっているJava 11に対応したビルドで、Windows、macOS、Linuxに対応したバイナリがそれぞれ用意されています(ほかにWindows AArch64/ARM64向けのOpenJDK 16アーリーアクセス版も提供されています)。
今年2021年9月には次のLTS版となるJava 17が登場予定です。マイクロソフトはJava 17が登場次第、速やかにJava 17に対応したMicrosoft Build of OpenJDKのディストリビューションを提供するとしています。
また、今年後半にはMicrosoft Azureのマネージドサービスで提供するJava 11のデフォルトが、Microsoft Build of OpenJDKになるとのことです。
(続きはこちら)
https://www.publickey1.jp/blog/21/javamicrosoft_build_of_openjdk.html 25: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 04:55:25.99 ID:vgEK34oc
>>1
やるじゃん
やるじゃん
14: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:53:54.78 ID:G6Qc3UD3
競争が激しいからね
OSもうかうかしていられないし
OSもうかうかしていられないし
2: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:02:07.74 ID:vJS70pwe
裁判沙汰終わったからAPI使い放題でやったんだろうね
9: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:26:34.52 ID:4EVPOP0T
>>2
APIの件とOpenJDKは関係ないから
APIの件とOpenJDKは関係ないから
3: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:03:06.69 ID:ji6H2EwQ
長期サポートは良いけど
もうJavaはオワコンよな
もうJavaはオワコンよな
26: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 06:09:09.00 ID:sSmK67XD
>>3
Javaの代わりに業務用言語として何が来るの?Rust?Go?
念のためだけどまさかpythonとか言わないよね?
Javaの代わりに業務用言語として何が来るの?Rust?Go?
念のためだけどまさかpythonとか言わないよね?
30: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 08:47:49.42 ID:bQRK+S0W
>>26
Pythonだろ?
Pythonだろ?
5: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:07:40.97 ID:zNdQZ3Bu
adopt openjdk
7: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:10:33.74 ID:ekS+mkC5
AdoptOpenJDKかLibericaあたりでよくない
6: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:08:33.54 ID:gZ5nLW8B
Java8 と Java11 と Java17
もしかして全部覚え直し?
もしかして全部覚え直し?
4: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:05:40.59 ID:nbPNgJcS
Microsoft VM再び!
8: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:22:04.10 ID:WAcoFdBW
Visual J++ って昔あったな
10: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:42:23.63 ID:amtAkFU/
マジどれが正解がわからん
11: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:42:57.32 ID:GjcY9sS4
javaなのかJAVAなのかはっきりしろ
19: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:55:18.06 ID:vDGlZeUW
>>11
Javaだろ
Javaだろ
12: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:45:09.48 ID:1lB5gE7s
Write it once
Debug everywhere
Debug everywhere
16: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:16:31.54 ID:cb8v05Gz
>>12
User is Big Bug.
User is Big Bug.
17: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:24:31.90 ID:855eYRJZ
JAVAって Sparkの会社の物じゃなかったの
MSが 後出しじゃんけんで パクったの?
MSが 後出しじゃんけんで パクったの?
24: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:46:10.28 ID:s7YIr6Md
>>17
サンからオラクルへだろ
サンからオラクルへだろ
21: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:10:13.66 ID:nrIBg3RI
Oracleがひどいことしてるの?
28: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 07:24:26.84 ID:af0ceT9p
>>21
そうだよ。
そうだよ。
23: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:27:01.40 ID:PHYaaOxA
J+の悪夢再び?w
27: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 07:11:20.16 ID:HDzEc7ID
Visual Studioの全バージョンを無条件で無償にしてくれ
サポートだけ有償にすればいい
サポートだけ有償にすればいい
18: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:25:34.26 ID:gYIAjDLL
ついでにJDirectもWFCも復活だ
13: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:47:41.16 ID:ymtxH2sJ
MSのサポートはIT業界で最も良心的で助かるわ
22: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:11:12.26 ID:nrIBg3RI
>>13
XPですげえ甘やかされても文句言うユーザー
XPですげえ甘やかされても文句言うユーザー
15: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:56:05.48 ID:NpVUgeEZ
全力でオラクル煽っていくスタイル
33: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 10:50:00.38 ID:RMoZmxJg
こんな形で MS vs Oracle の戦いが始まるとはSunの人達も思ってなかっただろうな
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
posted with AmaQuick at 2021.04.08
コメント
コメント一覧 (21)
知名度上のMSだったら顧客も納得させやすいからな
久しぶりにVisual StudioでJavaが使えるようになるのかな
最近エレガントになってきたJavaをみんな理解してくれなくて悲しい
>Visual Studioの全バージョンを無条件で無償に
しれっと古事記湧いてるな。某大企業系かな?
少なくとも完成まで持ってきはしたのに。
最終的にはそこに持っていきたい思惑が見えなくもない
まあ最近はそういうの少なくなってきてるけどな。
コメントする