
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/03/31(水) 14:25:43.52 ID:CAP_USER
「CentOS Linux」の開発元であるRed Hatが「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は自ら、CentOSの代わりになるRHELクローンとして「Rocky Linux」を作ると発表した。そのすぐ後に、法人向けのCentOSディストリビューターであるCloudLinuxが新たに独自のCentOSクローンを作り上げる「Lenix」プロジェクトを発表していた。そして今回、「AlmaLinux」という新たな名称の下、一般提供(GA)が開始された。
CloudLinuxは、マルチテナント型のウェブ/サーバーホスティング企業に向け、RHEL/CentOSの高性能かつ軽量なカスタマイズ版クローンを提供するという目的で2009年に設立された。そして同社は今回、本番ワークロードでの使用に耐えられるAlmaLinuxの安定版の無償提供を開始した。
また同社は、AlmaLinux Open Source Foundationという非営利組織の設立も発表した。AlmaLinuxプロジェクトの管理は今後、この組織によって推進される。CloudLinuxはこのプロジェクトを支援するために年間100万ドル(約1億1000万円)の寄付を約束している。
Red HatとFedoraでエンジニアおよびアーキテクトを務めていたJack Aboutboul氏がAlmaLinuxのコミュニティーマネージャーとなる。Aboutboul氏を一言で評せば、オープンソースコミュニティーにおける参加者とマネージャー、エヴァンジェリストとして20年を超える経験を有した人物ということになる。
(続きはこちら)
https://japan.zdnet.com/article/35168619/
CloudLinuxは、マルチテナント型のウェブ/サーバーホスティング企業に向け、RHEL/CentOSの高性能かつ軽量なカスタマイズ版クローンを提供するという目的で2009年に設立された。そして同社は今回、本番ワークロードでの使用に耐えられるAlmaLinuxの安定版の無償提供を開始した。
また同社は、AlmaLinux Open Source Foundationという非営利組織の設立も発表した。AlmaLinuxプロジェクトの管理は今後、この組織によって推進される。CloudLinuxはこのプロジェクトを支援するために年間100万ドル(約1億1000万円)の寄付を約束している。
Red HatとFedoraでエンジニアおよびアーキテクトを務めていたJack Aboutboul氏がAlmaLinuxのコミュニティーマネージャーとなる。Aboutboul氏を一言で評せば、オープンソースコミュニティーにおける参加者とマネージャー、エヴァンジェリストとして20年を超える経験を有した人物ということになる。
(続きはこちら)
https://japan.zdnet.com/article/35168619/
3: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:27:00.22 ID:EdxUQ47u
結局何が違うの?
名前?
名前?
4: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:28:41.67 ID:7Mos1Ev+
わけわかめ
8: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:40:29.17 ID:MR26HXio
出ちゃ消え、出ちゃ消え落ち着きのないLINUX OSだな,だからLINUXは定着しないんだよ
14: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:00:05.46 ID:rln9GDhC
>>8
定着しない?
素人だな
定着しない?
素人だな
9: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:41:51.52 ID:Ow1pgwVc
Rocky Linuxがどうたらこうたら言ってなかった?
36: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 17:02:28.33 ID:JXb3ayfO
>>9
個人だから開発速度負けるのは仕方ない
個人だから開発速度負けるのは仕方ない
10: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:51:15.62 ID:ZuZM0CZa
Cent 7 でいいや…
19: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:04:21.38 ID:rln9GDhC
>>10
過去に生きろ
って言ってる間にサポートなし
相手にされない
過去に生きろ
って言ってる間にサポートなし
相手にされない
11: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:52:09.97 ID:v62dbKKZ
日本政府も年2億くらい出してNECか富士通に管理委託せい。
さらにプラス2億くらいでDebianも
さらにプラス2億くらいでDebianも
16: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:02:47.58 ID:rln9GDhC
>>11
国でバリア作ってるところは先進性ゼロだろどこでも
世の中そんなところで動いてないんだよ
I18Nとかでさえマネージできないだろうな
国でバリア作ってるところは先進性ゼロだろどこでも
世の中そんなところで動いてないんだよ
I18Nとかでさえマネージできないだろうな
21: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:05:54.93 ID:v62dbKKZ
>>16
今回みたいにいきなり「サポート短縮しまーす」とかだと困るんだよ。
運営に信用がないと
今回みたいにいきなり「サポート短縮しまーす」とかだと困るんだよ。
運営に信用がないと
47: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 20:40:45.35 ID:rRvAC0Wx
遷都OSでせんとくんをキャラクターで
日本独自のディストリビューションを
日本独自のディストリビューションを
26: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:22:18.13 ID:GRz6l4Ic
日本にもミラクルリナックスがあるじゃん
29: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:34:57.79 ID:jtCm4Vir
おまえらターボリナックス世代やんか?
12: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:54:33.19 ID:WiElWYCc
あれ?正式後継ロッキーリナックスじゃねえの?
13: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 14:56:57.37 ID:sqAGPtfJ
なんでもいいから一本化してくれ…
18: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:03:54.37 ID:v62dbKKZ
違いはGUIとかパッケージやライブラリ管理くらいだけど何か安心して使いたいよな
22: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:06:31.55 ID:EVyC1fkA
強引に無料CentOS斬ってRHELに誘導しようとしたら
大部分は別所に移動されそうな予感
大部分は別所に移動されそうな予感
23: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:15:00.84 ID:TH5JC0Oo
雨後の筍だな
乱立しすぎてどんどん使いづらくなってる
管理が面倒になるだけだからUNIX系は使うのやめた
乱立しすぎてどんどん使いづらくなってる
管理が面倒になるだけだからUNIX系は使うのやめた
24: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:19:41.11 ID:WiElWYCc
そんなに酷いの?セントストリームって?
多少サイクルが早くなるだけじゃねえの?
OSのライセンス費用すら出せないサービスに鉄壁のサーバー必要かね?
ちょっと疑問だわ
多少サイクルが早くなるだけじゃねえの?
OSのライセンス費用すら出せないサービスに鉄壁のサーバー必要かね?
ちょっと疑問だわ
27: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:28:12.21 ID:gSJPG4D+
CentOS 8で運用してる人はどうすんの?
31: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:54:49.97 ID:a87xFlgU
>>27
RHELの無料のヤツに入れ替える予定。つか、RHELの無料化でもう決着したんちゃうんかこの話題。
気が付けば20年。都度リニューアルを続けながらデータ保持し続けてる。QV10のデジカメ画像とかまだ残ってるわ。
RHELの無料のヤツに入れ替える予定。つか、RHELの無料化でもう決着したんちゃうんかこの話題。
気が付けば20年。都度リニューアルを続けながらデータ保持し続けてる。QV10のデジカメ画像とかまだ残ってるわ。
28: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:29:34.38 ID:6Ibln9SV
コマンドで触る分にはどれも同じというイメージ
30: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 15:41:53.10 ID:v62dbKKZ
アルマは法人向け企業が運営している分ロッキーより信頼出来そう
35: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 16:54:12.82 ID:K8dI5fZt
CentOS難民よかったね
39: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 17:15:08.29 ID:S+EkuUAp
LTSしか信じない
40: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 17:40:41.08 ID:lk+NieyG
Debianで良いだろ、赤帽系なんか使わなくても。
44: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 19:55:07.13 ID:f2zfsjV7
そんなぽっと出のdistroにほいほい移行する奴いるわけ無いだろ
石橋を叩いても渡らないのがredhat系distro使いなのに
石橋を叩いても渡らないのがredhat系distro使いなのに
48: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 21:28:55.23 ID:oigZBsUa
RedHat系グダグダになっちゃったね。
49: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 21:57:32.03 ID:WuiZBM5a
yumを使わなくなってからまだ何年も経ってないのに…
51: 名刺は切らしておりまして 2021/03/31(水) 22:20:36.75 ID:0W/uO2yb
debian使っとけばこんなごたごたとも関係なかったのになぁ。はぁ
56: 名刺は切らしておりまして 2021/04/01(木) 00:08:00.76 ID:Mgf/Ruwv
うちもCentOSからUbuntuに変えちゃった
特に問題ない
特に問題ない
58: 名刺は切らしておりまして 2021/04/01(木) 01:53:35.52 ID:jkZdg0B3
ワイCentOS7、20台仕事で使っているがあと2年待ってから考える
ソフトウェアデザイン 2021年4月号
posted with AmaQuick at 2021.04.01
武内 覚(著), くつなりょうすけ(著), 青田 直大(著), 中島 雅弘(著), 谷口 元紀(著), 高橋 直大(著), 平野 尚志(著), 清水 洋治(著), 結城 浩(著), 刀根 諒(著), 大串 肇(著), 松本 直人(著), クラスメソッド 北川(作)(著), エクスデザイン ninnzinn(画)(著), 広木 大地(著), 中島 明日香(著), 金谷 拓哉(著), 高橋 永成(著), 宮脇 純一(著), 梶原 直人(著), 髙濱 暢明(著), 平櫛 貴章(著), 星川 真麻(著), けんちょん(大槻 兼資)(著), 佐藤 学(著), 職業「戸倉彩」(著), mattn(著), 小野 輝也(著), 橋本 直哉(著), やまねひでき(著), 横田 結菜(著), 高橋 憲一(著), 小泉 勝志郎(著), 関 治之(著), 及川 卓也(著), 杉山 貴章(著), Software Design編集部(編集)
(2021-03-18T00:00:01Z)

(2021-03-18T00:00:01Z)

コメント
コメント一覧 (18)
個人利用や開発目的のRHELは無料化されたけど、どこまでが無料利用で良いかの線引きや、いつ方針転換されるかも分かんないもんね。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
IBMお墨付きのディストリになるという事も言えるのだから、好ましい状況とも思える。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
マトモにみるなら桁2つ足りんわ。
金払うべきで言う奴らですらコレ…
ソフトウェア後進国になるのも残当か…
wavefanc
が
しました
SPARC系のCPU対応しなく
なってんだな。
MIPSは打ち切りだし、 WS
系RISCで対応してるのが
IBMのpower系のみに
wavefanc
が
しました
のとおり、信頼性を金で買う方向に行かないのは何故だ
「タダより高いものはない」と昔から言うのに
wavefanc
が
しました
CentOSの10年サポートなんて本当に必要だったの?
UbuntuのLTSですら5年だっていうのに。
wavefanc
が
しました
コメントする