
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:44:32.130 ID:iB5o81WoM
あと一つは?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:46:39.435 ID:Sne//dg7d
スレタイでVSCodeを挙げないとか
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:46:43.134 ID:AkAqNAsh0
日本語
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:47:43.755 ID:3JBXkGDpa
>>3
割とこれ
割とこれ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:48:20.956 ID:W4lW/niO0
DF
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:49:50.516 ID:iB5o81WoM
>>8
winmergeのがよくない?
インストール不要なぐらいしかメリットなくない?
winmergeのがよくない?
インストール不要なぐらいしかメリットなくない?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:50:34.512 ID:1zR8g1gOM
秀丸
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:50:49.328 ID:iB5o81WoM
>>13
さくらエディタでいいよね
さくらエディタでいいよね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:52:39.546 ID:ewISl5gjr
スプレッドシート使えいちいちExcelファイルやり取りとかめんどくせーんだよ氏ね
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:55:03.088 ID:iB5o81WoM
>>16
Excelの使い方教えようか?ん?
Excelの使い方教えようか?ん?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:56:12.973 ID:ewISl5gjr
>>20
Excelでできる事はスプレッドシートでできるんでいいです
Excelでできる事はスプレッドシートでできるんでいいです
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:57:22.696 ID:iB5o81WoM
>>22
りょ
りょ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:54:48.981 ID:dhSEZ9lUM
エディタ2つあってわろた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:56:39.728 ID:iB5o81WoM
>>18
本当はbashというかシェルにしたかったんだがあれツールって言われると微妙かなって
本当はbashというかシェルにしたかったんだがあれツールって言われると微妙かなって
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:01:25.751 ID:cslsVBg60
VBA 秀丸 bash に置き換えた方が良いと思う
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:02:37.800 ID:iB5o81WoM
>>30
ExcelはVBAまで使えなくても便利だし
秀丸よりさくらエディタが勝ってるのは明らかすぎる事実だし
bashは思ったんだが>>24の通り
ExcelはVBAまで使えなくても便利だし
秀丸よりさくらエディタが勝ってるのは明らかすぎる事実だし
bashは思ったんだが>>24の通り
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:56:39.030 ID:6Yz2CtFF0
IT業界ってかSIerなベンチャーならドキュメント作成にエクセル使うくらうやで
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:58:20.541 ID:ch+VfT3xp
一太郎
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 18:59:07.999 ID:iB5o81WoM
>>28
もう誰も使ってないでしょ
もう誰も使ってないでしょ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:04:58.531 ID:AicLA0wTa
さくらエディタってのよく聞くけど
何が良いの?
何が良いの?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:05:58.125 ID:iB5o81WoM
>>32
使いやすいし痒い所に手が届くしプラグインみたいなのもあるが
やっぱ正規表現の置換やソート、マージが高速で手軽なのがいいな
使いやすいし痒い所に手が届くしプラグインみたいなのもあるが
やっぱ正規表現の置換やソート、マージが高速で手軽なのがいいな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:08:46.364 ID:AicLA0wTa
>>34
なるほど
今時の一般的な機能は大体網羅してる感じ?
マルチカーソルとか、Git連携とか
なるほど
今時の一般的な機能は大体網羅してる感じ?
マルチカーソルとか、Git連携とか
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:10:25.861 ID:iB5o81WoM
>>36
マルチカーソルは知らんがgit連携はIDEじゃないんだしないんじゃない
マルチカーソルは知らんがgit連携はIDEじゃないんだしないんじゃない
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:13:18.103 ID:AicLA0wTa
>>38
そっか
じゃあ1世代前のプラグイン使える軽量エディタって感じか
そっか
じゃあ1世代前のプラグイン使える軽量エディタって感じか
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:05:01.070 ID:iB5o81WoM
結論づけるとExcel、さくらエディタ、bashかな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:08:01.145 ID:W93K0uxQ0
ITじゃなくてもExcelが使えるだけで大幅に違うわよね
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:09:36.079 ID:iB5o81WoM
>>35
そうだね
Excelは表示設定だけで関数やマクロじゃなくても
日付入力すりゃ曜日勝手に出たりするけどその程度を知らない奴が多すぎる
そうだね
Excelは表示設定だけで関数やマクロじゃなくても
日付入力すりゃ曜日勝手に出たりするけどその程度を知らない奴が多すぎる
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:13:15.063 ID:Sne//dg7d
マルチカーソルならVSCodeが断トツで使いやすいとおもうんだけどなぁ
サクラはGrepがかなり使いやすい
サクラはGrepがかなり使いやすい
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:14:27.627 ID:AicLA0wTa
>>39
世の中みんなそんな感じよな
自分もいつかAtomから乗り換えようと思いつつ早数年
世の中みんなそんな感じよな
自分もいつかAtomから乗り換えようと思いつつ早数年
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:15:51.705 ID:iB5o81WoM
そうだなgrepが便利だわ
今の日本でコーディングするようなのはよっぽど底辺だからそういう要素は加味してない
今の日本でコーディングするようなのはよっぽど底辺だからそういう要素は加味してない
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:20:35.954 ID:PX+I4S6P0
サクラエディタ昔は使ってたけど今はAtomだな
Atomも正規表現の置換とかできる
Atomも正規表現の置換とかできる
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:23:57.512 ID:rmyuIHUw0
awk
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:29:23.888 ID:ljTiBN8id
zsh
tmux
vim
git
sed
grep
awk
matt
w3m
tmux
vim
git
sed
grep
awk
matt
w3m
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:01:13.030 ID:sK0sV/X20
awkって何がよいのん?
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:08:13.055 ID:Fk+Q8fnra
>>75
幅広い表現が可能な便利さと大量データの扱いを可能にする速さやね
幅広い表現が可能な便利さと大量データの扱いを可能にする速さやね
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:33:21.420 ID:Fk+Q8fnra
teratermが出てないのは使い倒す難易度が低いから?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:34:44.175 ID:iB5o81WoM
>>56
bashやらviであっててらたーむ自体を使いこなさなすと言わんだろ
bashやらviであっててらたーむ自体を使いこなさなすと言わんだろ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 19:37:18.769 ID:3uWTgt0H0
VMware
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:01:23.444 ID:vBlfINSb0
おめーなんでVimの重要性がわかんねーんだよ
Git標準ツールだろ
Git標準ツールだろ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:01:54.258 ID:3epkV8za0
ドキュメントはマークダウンで書いてるし、マークダウンエディタとしてVSCode使ってるよ
UMLだって書けるもん!
UMLだって書けるもん!
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:10:50.421 ID:IdZqnUm50
プレゼン資料できました!(EXCEL
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:12:05.430 ID:Fk+Q8fnra
>>89
マクロでパワポにオブジェクト貼り付けりゃええからあと一歩やね
マクロでパワポにオブジェクト貼り付けりゃええからあと一歩やね
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:05:45.899 ID:a4arAIxI0
チャットワークって書こうとしたけど、今はズームとかのほうがおおいか
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:06:32.603 ID:iB5o81WoM
>>81
企業はteamsだろうね
使い倒すって言い方は微妙だけど
企業はteamsだろうね
使い倒すって言い方は微妙だけど
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:13:34.759 ID:GhliI2IQ0
LiveShareとかSSH系機能使いこなしたらもうVSCodeは万能選手だけど
IT業界にいる「ITようわからん」な人がうまく使えないからさくらエディタで合ってる気はする
facebook でも正式採用されてんのに底辺PGというのは意味が分からんが…
>>81
slackとteamsの一騎打ちかな 前者がsalesforceに買収されたせいで後者が相対的に勢いを増した感ある
IT業界にいる「ITようわからん」な人がうまく使えないからさくらエディタで合ってる気はする
facebook でも正式採用されてんのに底辺PGというのは意味が分からんが…
>>81
slackとteamsの一騎打ちかな 前者がsalesforceに買収されたせいで後者が相対的に勢いを増した感ある
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:19:04.049 ID:22qSdXBKd
>>93
IT界隈の大企業が絡むと評判落とすの面白い
IT界隈の大企業が絡むと評判落とすの面白い
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:20:34.915 ID:GhliI2IQ0
>>105
Oracle「それな」
Oracle「それな」
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:16:28.302 ID:AicLA0wTa
>>93
teamsなかなかいいよね
teamsなかなかいいよね
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:18:58.408 ID:GhliI2IQ0
>>99
ビデオ会議とか無料でできることがslackより純粋に多いからなあ 最近のMS強すぎない
ビデオ会議とか無料でできることがslackより純粋に多いからなあ 最近のMS強すぎない
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:21:49.700 ID:AicLA0wTa
>>103
過去6~7年の成果が出まくってるって聞いたな
5年くらい前から
ユーザを強引にでもWin10にさせようとしてたのも
その一環なのだと
過去6~7年の成果が出まくってるって聞いたな
5年くらい前から
ユーザを強引にでもWin10にさせようとしてたのも
その一環なのだと
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:29:11.864 ID:GhliI2IQ0
>>107
CEOがサティアナデラに代わってからだよね 人事も買収もいいろんな方策がオープンになって開発を含むIT業界で盛り返してきてる気がする
もうTypeScript一本でやっていけるレベルだけど自社肝いりの .NET core がどうなるかが見ものだな
CEOがサティアナデラに代わってからだよね 人事も買収もいいろんな方策がオープンになって開発を含むIT業界で盛り返してきてる気がする
もうTypeScript一本でやっていけるレベルだけど自社肝いりの .NET core がどうなるかが見ものだな
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:25:55.925 ID:AicLA0wTa
>>103
シェルでWindows自体を普通にオペレーションできるようになるといいのになあ
WSLには期待してたんだが、なんか思ってたのと違った
シェルでWindows自体を普通にオペレーションできるようになるといいのになあ
WSLには期待してたんだが、なんか思ってたのと違った
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:29:11.864 ID:GhliI2IQ0
>>108
WindowsにLinuxカーネルのせるわけにはいかないから結局ハイパーバイザの上になるのよな
ただもうLXDとか出てきてシステムすらコンテナに乗る時代になったから端末側のOSにこだわる時代ではないんじゃねえかなと思う
WindowsにLinuxカーネルのせるわけにはいかないから結局ハイパーバイザの上になるのよな
ただもうLXDとか出てきてシステムすらコンテナに乗る時代になったから端末側のOSにこだわる時代ではないんじゃねえかなと思う
91: みのりん( ;∀;) ◆MINORI/cXA 2021/03/05(金) 20:11:30.012 ID:JsnaAVIp0
Windowsで仕事してる人ローカルでbash使えないのストレスたまらない?
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:18:58.408 ID:GhliI2IQ0
>>91
たまるから git for windows を真っ先に入れる
リモートで全部やるようになるからメインのデスクトップはWinでいいかなってなってくるかな
AD基盤とか会社にあると基本そうなるんでない
たまるから git for windows を真っ先に入れる
リモートで全部やるようになるからメインのデスクトップはWinでいいかなってなってくるかな
AD基盤とか会社にあると基本そうなるんでない
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:33:42.262 ID:AicLA0wTa
いっそ
ubuntuのGUIをWindowsにしたものを
Windowsとは別の名前で出したらいいのではないかと
ubuntuのGUIをWindowsにしたものを
Windowsとは別の名前で出したらいいのではないかと
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:36:45.867 ID:od0avC3D0
>>112
出してくれ待ってる
出してくれ待ってる
114: みのりん( ;∀;) ◆MINORI/cXA 2021/03/05(金) 20:36:55.609 ID:JsnaAVIp0
現行のWindows10とは互換性無くていいからUnixベースのWindowsXとか出してほしい
AD使えたら十分
WordもExcelも動かなくていい
AD使えたら十分
WordもExcelも動かなくていい
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:13:59.894 ID:o4bIQK3ld
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:39:18.768 ID:GhliI2IQ0
まぁ端末はだいたい借り物だからな
何が入ってるかわからんし勝手に入れていいものでもない
何が入ってるかわからんし勝手に入れていいものでもない
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:39:18.768 ID:GhliI2IQ0
GUIもそうだけどプリンタとかUSB接続デバイス周りとの連携とか
企業コンプライアンスにのっとったセキュリティーの担保とかMDMとか考え出すと
ある程度は企業によって整備されたプロプライエタリな端末を使わざるを得ないんだろうな
企業コンプライアンスにのっとったセキュリティーの担保とかMDMとか考え出すと
ある程度は企業によって整備されたプロプライエタリな端末を使わざるを得ないんだろうな
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/05(金) 20:41:26.085 ID:AicLA0wTa
>>115
後者はあるよな
Chromebookの今後もそれにかかってる気はする
後者はあるよな
Chromebookの今後もそれにかかってる気はする
ソフトウェアデザイン 2021年4月号
posted with AmaQuick at 2021.03.08
コメント
コメント一覧 (22)
使えないんじゃ困るもの
まぁ、正常な流れだと思う。
複数を使えるようにしろ。
だいたいなんでも出来ちゃうんだよな。
※5はどんな分野の人なんだ?
windows環境でbashはcgywin、MSYS(Minimal SYStem)、cobol使いはMSYS。
>113:
ReactOS実用化まで待て、win32/64APIと.net部分をReactOSとwine、Monoに担当させて、Lunix部分をLunixMintたんベースで動くようになれば脱windowsできる。
Macは映画や音楽などのエンタメ分野含めジョブズ時代のMacがええけど、脱Macはまだまだ厳しい、10万円超えのiphone含めApple製品は高すぎる、なんとか代替えがほしいわ、raytrektabみたいに庶民が買える価格でModbook復活が日本の絵師に必要な件。
今あんな化石使いたいとは思わんな
コメントする