
712: Socket774 2021/02/22(月) 13:47:30.60 ID:f345J2bM
AMD 500シリーズのチップセットを搭載する特定のマザーボードにおいて、USBの接続状態が突然切れてしまうという症状がRedditなどで報告されており、AMDがこれについて調査中との公式見解を出した。
PC Watch@pc_watch
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中 https://t.co/pGmxQh6bRa https://t.co/9OxjXMMtSv
2021/02/22 13:26:22
(続きはこちら)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html 713: Socket774 2021/02/22(月) 13:52:47.95 ID:jsWpLNVv
>>712
USB2.0の話かな?
USBオーディオを背面のUSB3.0typAにつなげていたら、切断現象が起きた。
typCのgen2ポートにつなげたら今のところ切断はおきていない。
X570/5800X
USB2.0の話かな?
USBオーディオを背面のUSB3.0typAにつなげていたら、切断現象が起きた。
typCのgen2ポートにつなげたら今のところ切断はおきていない。
X570/5800X
715: Socket774 2021/02/22(月) 13:58:53.72 ID:E3CjcK9g
今のチップセットはASMediaに作らせているんだっけ
いまいち頼りないからSiSとVIAにも作ってもらおうぜ
いまいち頼りないからSiSとVIAにも作ってもらおうぜ
716: Socket774 2021/02/22(月) 14:04:51.66 ID:3WtuPoo5
ルネサスも以前USBチップ作ってたよね
718: Socket774 2021/02/22(月) 14:10:51.45 ID:83D8zBfz
USB!USB!
719: Socket774 2021/02/22(月) 14:14:28.11 ID:3WtuPoo5
USBは基本的に信用してないから、USB接続でHDD・SSD系は絶対繋げない
USBで問題出ても、大きな後遺症が残らない機器のみ繋げてる
USBで問題出ても、大きな後遺症が残らない機器のみ繋げてる
720: Socket774 2021/02/22(月) 14:24:06.31 ID:954RJ9pu
USBだってもう25周年で「枯れた技術」に入ってていいはずなのに
なんでこんなに信頼性に乏しいんだ?
通信の信頼性という部分だけ見たら無線LANにも劣るレベルでは?
なんでこんなに信頼性に乏しいんだ?
通信の信頼性という部分だけ見たら無線LANにも劣るレベルでは?
721: Socket774 2021/02/22(月) 14:28:07.39 ID:E3CjcK9g
RS-232Cを復活させる時だ
ついでにIEEE1394もだ
ついでにIEEE1394もだ
785: Socket774 (ワッチョイ cf76-QclQ) 2021/02/22(月) 13:49:58.73 ID:pPdINGar0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
792: Socket774 (ワッチョイ 0358-Dcdc) 2021/02/22(月) 14:05:09.93 ID:/Nco9Qii0
>>785
友人がAS社の550鋼伝説で食らってるな。CPUは4000G系
うちも同じママンだけど5000系で何ともないのよね。
なんか「CPU負荷が高いとUSBの接続が切れる」とか言うてるけど
同じ症状の人いる?
友人がAS社の550鋼伝説で食らってるな。CPUは4000G系
うちも同じママンだけど5000系で何ともないのよね。
なんか「CPU負荷が高いとUSBの接続が切れる」とか言うてるけど
同じ症状の人いる?
794: Socket774 (ワッチョイ 0358-NFr4) 2021/02/22(月) 14:06:47.18 ID:f345J2bM0
803: Socket774 (ワッチョイ 0358-Dcdc) 2021/02/22(月) 14:21:20.78 ID:/Nco9Qii0
>>794
サンクス。
見てきたけどUSB問題ほんとに起きまくってるね。
スレチなので俺はこの話題ここまでにして続きは向こうでだな。
「CPU高負荷時になりやすい」というキーワードだけこのスレに置いていく。
サンクス。
見てきたけどUSB問題ほんとに起きまくってるね。
スレチなので俺はこの話題ここまでにして続きは向こうでだな。
「CPU高負荷時になりやすい」というキーワードだけこのスレに置いていく。
797: Socket774 (ワッチョイ e373-Hwf9) 2021/02/22(月) 14:08:28.92 ID:ucMuM8Ms0
X570でSATA-USB変換ケーブル+2.5インチSSDを使ってると切断されるけど、ケーブルが悪いのかSSDが悪いのか分からない。
810: Socket774 (ワッチョイ 730c-W5tZ) 2021/02/22(月) 14:31:08.42 ID:a5Y00Qk/0
もしかしてたまにマウスカーソルが引っかかる事があったんだけど
これってUSBの不具合だったのか?
5600Xの性能でまさかとは思ってたんだが
これってUSBの不具合だったのか?
5600Xの性能でまさかとは思ってたんだが
812: Socket774 (ワッチョイ 7ff4-pQAD) 2021/02/22(月) 14:39:41.72 ID:yvKbRD2d0
USBは接続が切れるまでは行かなくても動作が不安定かな。
USB3の転送速度が遅かったりUSB2に繋いでるマウスがガクガクだったり色々。
必ず起こるという訳ではないけどね。
>>810
うちのもそんな感じになることがあるよ。
2020年にもなってUSB2でトラブルかよと思ったもんだわw
USB3の転送速度が遅かったりUSB2に繋いでるマウスがガクガクだったり色々。
必ず起こるという訳ではないけどね。
>>810
うちのもそんな感じになることがあるよ。
2020年にもなってUSB2でトラブルかよと思ったもんだわw
814: Socket774 (ワッチョイ 730c-W5tZ) 2021/02/22(月) 14:43:19.98 ID:a5Y00Qk/0
>>812
俺だけじゃなかったのかよかった いや良くねーわ・・・
つかパソコンなんて極端な話、USBを繋ぐ機械なんだからマジで困るんだけど
俺だけじゃなかったのかよかった いや良くねーわ・・・
つかパソコンなんて極端な話、USBを繋ぐ機械なんだからマジで困るんだけど
816: Socket774 (ワッチョイ 6f73-W5tZ) 2021/02/22(月) 14:47:33.61 ID:TjSbyMoD0
P5QでUSB大変だったな
817: Socket774 (ワッチョイ e333-VKJl) 2021/02/22(月) 14:54:00.91 ID:1gj2Ps6N0
すべてのM/Bじゃなくて特定のってのが曲者だな
どのM/Bでも起こりうるのであればチップセットかCPUかを疑うんだが
特定のM/Bでしか起こらないのであればM/B設計上のミスの可能性もある
どのM/Bでも起こりうるのであればチップセットかCPUかを疑うんだが
特定のM/Bでしか起こらないのであればM/B設計上のミスの可能性もある
818: Socket774 (ワッチョイ cfcf-x3xu) 2021/02/22(月) 14:59:12.10 ID:TksqRWZI0
問題のある板を公表して欲しいな
819: Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD) 2021/02/22(月) 14:59:39.73 ID:tOjOqKRg0
USB切断問題は大抵USB機器のコントローラーが原因でしょ。高クロックに耐えられないやつ。
Norel Systemsのコントローラー使ってる外付けHDDが不安定ってのはZEN2時代からあったけど
現行品のガチャベイとかのコントローラーだと問題ないしな
Norel Systemsのコントローラー使ってる外付けHDDが不安定ってのはZEN2時代からあったけど
現行品のガチャベイとかのコントローラーだと問題ないしな
837: Socket774 (スプッッ Sd1f-Eb0n) 2021/02/22(月) 16:29:00.46 ID:oTiJNPu1d
RyzenのUSB問題、どんなデバイスで起きやすいとかある?
比較的マイナー(一部はクリティカル)なUSB機器をよく使うから気になる
比較的マイナー(一部はクリティカル)なUSB機器をよく使うから気になる
842: Socket774 (ワッチョイ 8f02-pQAD) 2021/02/22(月) 16:37:25.84 ID:D+2fqbX80
>>837
特定のマザボって言い張ってるんだからそのうち対象が明らかにされるだろうしそっち避ければいいんでね
単なる問題の矮小化でなければね
特定のマザボって言い張ってるんだからそのうち対象が明らかにされるだろうしそっち避ければいいんでね
単なる問題の矮小化でなければね
847: Socket774 (ワッチョイ 336d-W5tZ) 2021/02/22(月) 16:40:30.48 ID:cteh+7Wr0
>>837
VRヘッドセットが特に発生率高いという報告があるな
ゲームで高負荷になってるからかな
>キーボードやレコーディングデバイス、VRヘッドセットなど
>USB接続のモノであれば何かしら影響を受けるとの事です。
>特にこの中で、VRヘッドセットが最も切断される確率が高いアイテムとなっています。
https://gazlog.com/entry/amd-500-issue-usb/
VRヘッドセットが特に発生率高いという報告があるな
ゲームで高負荷になってるからかな
>キーボードやレコーディングデバイス、VRヘッドセットなど
>USB接続のモノであれば何かしら影響を受けるとの事です。
>特にこの中で、VRヘッドセットが最も切断される確率が高いアイテムとなっています。
https://gazlog.com/entry/amd-500-issue-usb/
869: Socket774 (ワッチョイ 0358-Dcdc) 2021/02/22(月) 18:12:50.44 ID:/Nco9Qii0
>>837
同じマザボに同じ液タブ繋いでる友人と俺で切断が「発生する・しない」があるのが謎なんだよな。
違いはCPU・メモリ・電源など。あとはCPUにかかる負荷率。
こんな感じだから原因がつかめずみんな困ってるんだろう。
他にもネット見ると「マウスプチフリ」「USBのDACの切断」「外付けSSDのコピー中の切断」など
【長時間連続して使用する機器】だと不具合が目立ちやすいのはあるようだ。
同じマザボに同じ液タブ繋いでる友人と俺で切断が「発生する・しない」があるのが謎なんだよな。
違いはCPU・メモリ・電源など。あとはCPUにかかる負荷率。
こんな感じだから原因がつかめずみんな困ってるんだろう。
他にもネット見ると「マウスプチフリ」「USBのDACの切断」「外付けSSDのコピー中の切断」など
【長時間連続して使用する機器】だと不具合が目立ちやすいのはあるようだ。
850: Socket774 (ブーイモ MMff-x2Ud) 2021/02/22(月) 16:44:52.19 ID:EMdNEPwHM
一番初期のvive買ったけどVRヘッドはUSB2.0に繋げろと指定があった。
usb3はバグが多いので問題が多いとの主旨が書かれていたな
動作がシビアなのだろなVRヘッドは
usb3はバグが多いので問題が多いとの主旨が書かれていたな
動作がシビアなのだろなVRヘッドは
864: Socket774 (ワッチョイ cfb0-y8IV) 2021/02/22(月) 18:06:58.96 ID:MdYouBor0
>>850
USB3が無い場合は2に繋いでも使えますよって説明文なら見たけど逆は初めて知ったわ
初代VIVEをTRで数年使い続けてるけど超安定してるので安マザボは気をつけたほうがいいかもね
USB3が無い場合は2に繋いでも使えますよって説明文なら見たけど逆は初めて知ったわ
初代VIVEをTRで数年使い続けてるけど超安定してるので安マザボは気をつけたほうがいいかもね
863: Socket774 (ワッチョイ 7ff4-pQAD) 2021/02/22(月) 18:02:56.12 ID:yvKbRD2d0
USB病はこのスレでも11月からZen3を買ったユーザーから言われていたけれど
持ってない連中からメモリーが悪いだの原因を突き止められないお前が悪いだのと
トラブルそのものが否定されていたのは懐かしい思い出
持ってない連中からメモリーが悪いだの原因を突き止められないお前が悪いだのと
トラブルそのものが否定されていたのは懐かしい思い出
866: Socket774 (ワッチョイ cf6e-lvNp) 2021/02/22(月) 18:07:54.20 ID:m/tlGMHr0
まぁ、そんな馬鹿な・・・って思うような内容だからなぁ
発生条件がさっぱりだし起きてない人がいることも不思議
なんやろ、特定のOC設定で特定周波数になったときだけ何かと干渉するとかそんなんやろか
発生条件がさっぱりだし起きてない人がいることも不思議
なんやろ、特定のOC設定で特定周波数になったときだけ何かと干渉するとかそんなんやろか
875: Socket774 (JP 0Hff-jdCy) 2021/02/22(月) 18:19:11.46 ID:0FgiZI0sH
CPUの異常ではないと思いますけどね
BIOSかドライバで何とかしてくれると思っています
根拠はありませんし、カンですけど
ただ、マザボのメーカーが()
BIOSかドライバで何とかしてくれると思っています
根拠はありませんし、カンですけど
ただ、マザボのメーカーが()
872: Socket774 (オッペケ Sr07-y8IV) 2021/02/22(月) 18:14:00.29 ID:o+OaaSB5r
879: Socket774 (ワッチョイ 336d-W5tZ) 2021/02/22(月) 18:24:08.23 ID:cteh+7Wr0
それはintelでも同じだったし結局USBはマザボ次第の印象が強いな
879: Socket774 (ワッチョイ 336d-W5tZ) 2021/02/22(月) 18:24:08.23 ID:cteh+7Wr0
そういやちょうど10年前に全sandyマザーがリコールされたことあったな
877: Socket774 (ワッチョイ 0f03-W5tZ) 2021/02/22(月) 18:21:04.24 ID:1nqIus6Q0
USB...P5Q...うっ頭が
511: Socket774 2021/02/22(月) 14:46:13.57 ID:n/sUdogS0
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
5900XにTUF GAMING X570-PLUSだけど、USBが切れたりとかは起きないな
512: Socket774 2021/02/22(月) 14:48:34.13 ID:8WE+bqqm0
>>511
CPUが高負荷時になりやすいとか
高負荷時にならなけりゃ問題ないかと
CPUが高負荷時になりやすいとか
高負荷時にならなけりゃ問題ないかと
514: Socket774 2021/02/22(月) 15:41:40.62 ID:/Nco9Qii0
CPU高負荷時になるとUSBの電圧が下がって切れてるとか話なら
色んな症状とつじつま合うけどあり得るのか?
MBの配線具合や、USB機器側の低電圧耐性も関係してくるなら
「ランダム発生気味」なのもわかる。
CPU高負荷時に瞬間的な大幅なUSB電圧降下が起きてるなら
確かに一瞬切れて再認識になるので、マウスがカクついたりするのも話が合う。
PCI-Eのモード変更も、4.0から3.0にすると節電気味になり、
切断の症状が改善方向へ向かってるだけとか?
あくまで仮説だけど。
色んな症状とつじつま合うけどあり得るのか?
MBの配線具合や、USB機器側の低電圧耐性も関係してくるなら
「ランダム発生気味」なのもわかる。
CPU高負荷時に瞬間的な大幅なUSB電圧降下が起きてるなら
確かに一瞬切れて再認識になるので、マウスがカクついたりするのも話が合う。
PCI-Eのモード変更も、4.0から3.0にすると節電気味になり、
切断の症状が改善方向へ向かってるだけとか?
あくまで仮説だけど。
515: Socket774 2021/02/22(月) 16:05:52.64 ID:D+2fqbX80
RYZENのあれこれの癖を見てるとクロックやらなんやらで電力制御してるのがペリフェラルにまで波及してるようには俺も感じるな
そっちかバスを握られてるとなかなか割り込めないかのどっちか
そっちかバスを握られてるとなかなか割り込めないかのどっちか
524: Socket774 2021/02/22(月) 17:24:00.11 ID:asweoAe50
とりあえずいらん不具合避けるにはUSBデバイスはUSB3.0ポートで使って無線使わなければいいのかな?
530: Socket774 2021/02/22(月) 21:17:04.80 ID:KoFtHpYDd
B450は比較的USBのトラブルを聞かないからB450で良いかもね
531: Socket774 2021/02/22(月) 21:51:06.78 ID:xTnxagEb0
B450はBIOSアップデートされてないと5800X動かないぞ。
9: Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG) 2021/02/22(月) 21:16:36.96 ID:amwZYlwa0
AMDは現在、USB接続の問題を経験したRedditコミュニティメンバーにAMDに報告するよう求めています。
https://videocardz.com/newz/amd-admits-there-are-problems-with-usb-devices-on-500-series-motherboards
ページ内のSource: AMD Redditからどしどし報告募集中!
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中(ヤフーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9280b52840b32439f2f8a6320b02c44f6761f987
https://videocardz.com/newz/amd-admits-there-are-problems-with-usb-devices-on-500-series-motherboards
ページ内のSource: AMD Redditからどしどし報告募集中!
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中(ヤフーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9280b52840b32439f2f8a6320b02c44f6761f987
15: Socket774 (ワッチョイ 6fa5-o+db) 2021/02/22(月) 21:57:47.46 ID:UShJMp1C0
ブル系のときはUSBド安定だったのにRyzenになってからUSBの問題でてくるようになったのはなぜなのか?
30: Socket774 (ワッチョイ 7302-pQAD) 2021/02/22(月) 22:29:11.01 ID:AApSYf3O0
ダイソーでもUSB2.0延長ケーブル売ってるからそれで引き出しときゃフロントポートも埋めずに済むが。
34: Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG) 2021/02/22(月) 22:33:51.28 ID:amwZYlwa0
>>30
PCつけっぱで掃除するときに
ダイソーのスイッチ付きUSBハブ使ってるわ
最近先っぽタイプCになってワロタ
PCつけっぱで掃除するときに
ダイソーのスイッチ付きUSBハブ使ってるわ
最近先っぽタイプCになってワロタ
31: Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ) 2021/02/22(月) 22:32:21.11 ID:iwZffpva0
X570unifyで組んだばっかりだけど今の所なんも起きてないな・・・
36: Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ) 2021/02/22(月) 22:35:38.95 ID:cMkWvT1B0
この問題はビデオカードではなくマザーボード側の問題のようです。
国内海外掲示板で話題になっていますが、
メーカー組み合わせによらずPCIE4.0対応マザーにPCIE4.0接続するGPUを搭載するとUSBが不調になると話題になっています。
国内海外掲示板で話題になっていますが、
メーカー組み合わせによらずPCIE4.0対応マザーにPCIE4.0接続するGPUを搭載するとUSBが不調になると話題になっています。
39: Socket774 (ワッチョイ b373-kS2S) 2021/02/22(月) 22:39:06.71 ID:lOaPqH0V0
>>36
M.2のSSDでも発生するっぽいからGPUじゃなくてPCIE4.0とUSBの問題じゃないかな
ASMEDIAじゃなくてルネサス使えばよかったのに
M.2のSSDでも発生するっぽいからGPUじゃなくてPCIE4.0とUSBの問題じゃないかな
ASMEDIAじゃなくてルネサス使えばよかったのに
46: Socket774 (ワッチョイ 6fcf-VKJl) 2021/02/22(月) 22:54:33.47 ID:JjiwuMn40
M.2のSSDでも起きるってのは初めて聞いたけどその場合
接続が切れる
接続が切れる
59: Socket774 (ワッチョイ ff83-W5tZ) 2021/02/22(月) 23:35:44.04 ID:cPsgd6u90
どうもReddit見てきた感じだと、多くの人はPCIe Gen4をGen3に落とせば直ってるような感じ
そうじゃない人は無線の干渉とかまた別の話なんじゃないのかね
あとは気休めかもしれないけど、自分は前々から音とか映像とかの絶え間なく通信する機器は
単独の枝に繋いで、同じ枝には他に何も刺さないようにしてる
そうじゃない人は無線の干渉とかまた別の話なんじゃないのかね
あとは気休めかもしれないけど、自分は前々から音とか映像とかの絶え間なく通信する機器は
単独の枝に繋いで、同じ枝には他に何も刺さないようにしてる
81: Socket774 (ワッチョイ 0358-Dcdc) 2021/02/23(火) 01:24:46.32 ID:HMpVgQor0
USB切断
友人がB550+4750Gで出てるんだけど、この場合はPCIe4.0は存在しないよね?
友人がB550+4750Gで出てるんだけど、この場合はPCIe4.0は存在しないよね?
89: Socket774 (ワッチョイ 43b1-wdh0) 2021/02/23(火) 01:44:45.51 ID:8v9g25iW0
初代と2の時もブートにUSB3使うと問題出るとか言ってなかったか
90: Socket774 (ワッチョイ 7302-pQAD) 2021/02/23(火) 01:48:56.48 ID:/evNKu080
一応別件ではあると思うけどね
今回のはどっちかつーとPCIe4.0とオンボSoCの接続の問題じゃね
今回のはどっちかつーとPCIe4.0とオンボSoCの接続の問題じゃね
27: Socket774 (アウアウクー MM07-c2EK) 2021/02/22(月) 22:25:38.38 ID:KtGJkZYzM
いっその事、USBボード追加したほうが早そう
AMD Ryzen 7 5800X cooler なし 3.8GHz 8コア / 16スレッド 32MB 105W 100-100000063WOF 三年保証 [並行輸入品]
posted with AmaQuick at 2021.02.23
コメント
コメント一覧 (38)
USB機器多用する人間にはまだつらいのか
それ以前は皆無だったのに
互換性に難があると言うべきか
こないだ箱コンが常に光り輝いてたわ
今のチップセットはASMediaに作らせているんだっけ
いまいち頼りないからSiSとVIAにも作ってもらおうぜ
お嬢さんマザーボードが欲しい所だったのよ。
故障率も言われてるし無駄に高いし、zen3に換装しなくて正解だったかな
なぜかX370や470だと初期BIOS以外食らったことない
割とまじめに数えてみたらそうだった
高負荷時にUSBへの電圧降下が起こるとか物理的な原因だったりして
でも、現システムで1年半になるが、なんのこっちゃ?状態
ちなASUS TUF
規格通りだとトラブるからインテル側が力技でカバーしてる形。
DINデバイス(車のヤツ)みたいに規格の2倍電力吸って燃えたみたいなことが起きてないだけで、マトモな状態とは言えない。
うちのTUFB450マザーだと、背面のCPU管理のポートに3.0のUSBメモリ指してるとエクスプローラがフリーズする。2.0のメモリだと問題ない。逆にチップセットのフロント2.0に2.0のメモリ刺すとおかしいことになる。ポートごとに相性がすごい出る感じなんだよね。
biosのCSMとか互換設定がおかしいのだろうか
win10の1月アプデしてからやな
Windows update直後に不安定さが増すようだ。あと再起動ができず真っ暗な画面のまま。
他社マザーボードに変えても直らないのか。
ちなみにUSB2.0接続では問題でないとか
ドライバー更新で直るといいね
Macで使おう
認識と切断を繰り返す
ASUS X470 Premium
環境は5800X/C8DH
壊れてるのかもしれんけど6つあるうち前2つと後ろ2つは認識すらしない
のこりも接続と切断を良く繰り返す
11月末くらいからの症状
リコールとか金掛かるもん
VRセット USB-DAC 特定ゲームの配信中が多いように見える
USB2.0は内部/外部ともに別途給電されてる状態で使ってるからそりゃそうか
コメントする