
124: Socket774 (ワッチョイ 1284-GDsi) 2021/02/16(火) 15:11:38.21 ID:xYlDtWWQ0
Western Digitalは、WD Green SN350 SSDの新しいラインで、その手ごわいSSDポートフォリオを拡大しました。 M.2 2280フォームファクタに準拠したドライブは、240GBから960GBの範囲の容量で利用可能になります。
SN350は、PCIe 3.0x4インターフェイスに完全にスロットするエントリーレベルのSSDです。 SSDコントローラーのモデルとSN350に使用されるNANDのタイプは不明のままです。 ただし、これらのドライブの耐久性評価が低いことは、Western DigitalがSN350でQLC(クアッドレベルセル)NANDを使用していることを示しています。
製造元は、SN350 960GB、480GB、および240GBドライブをそれぞれ80TBW、60TBW、および40TBWと評価しています。 参考までに、TLC(トリプルレベルセル)NANDを活用するWD Blue SN550 250GBおよび500GBドライブの定格は、それぞれ150TBWおよび300TBWです。
SN350は、PCIe 3.0x4インターフェイスに完全にスロットするエントリーレベルのSSDです。 SSDコントローラーのモデルとSN350に使用されるNANDのタイプは不明のままです。 ただし、これらのドライブの耐久性評価が低いことは、Western DigitalがSN350でQLC(クアッドレベルセル)NANDを使用していることを示しています。
製造元は、SN350 960GB、480GB、および240GBドライブをそれぞれ80TBW、60TBW、および40TBWと評価しています。 参考までに、TLC(トリプルレベルセル)NANDを活用するWD Blue SN550 250GBおよび500GBドライブの定格は、それぞれ150TBWおよび300TBWです。
SN350のパフォーマンスは容量によって異なるため、ドライブが大きいほど最大のパフォーマンスが得られます。 SN350は、それぞれ最大2,400MBpsおよび1,900MBpsのシーケンシャル読み取りおよび書き込み速度を誇示します。 ランダムなパフォーマンスに関しては、SN350がそれぞれ最大340,000IOPSと380,000IOPSのランダムな読み取り速度と書き込み速度を提供することが期待できます。
パフォーマンス面では、SN350はSN550よりもそれほど遅れてはなりません。 ただし、SN350は耐久性が低く、SN550の5年間の保証ではなく、3年間の限定保証しか付いていません。
240GBモデルと480GBモデルはそれぞれ43.99ドルと54.99ドルで販売されていますが、960GBモデルは99.99ドルに戻ります。 SN550と比較して、SN350は、同様の容量で約10ドルから30ドル安価です。
(続きはこちら)
https://www.tomshardware.com/news/western-digital-launches-wd-green-sn350-m2-nvme-ssd 125: Socket774 (ワッチョイ c2d0-dcRn) 2021/02/17(水) 00:21:51.82 ID:vg6V3tH80
960GBでTBW80 $100って買う奴いるのか?
126: Socket774 (ワッチョイ b7dc-Xfe6) 2021/02/17(水) 00:37:45.61 ID:SRQvqwTo0
税込みで100ドル切ってくれば結構売れると思う
というのは最近の配信ゲームが大容量になり過ぎて
steamのインストール用に丸々一枚使っているやつ結構いるから
ゲームならそんなには激しい書き換えはないし
速度も一定以上出ていれば後はそんなには変わらんし
仮に突然壊れてもどうということもない
というのは最近の配信ゲームが大容量になり過ぎて
steamのインストール用に丸々一枚使っているやつ結構いるから
ゲームならそんなには激しい書き換えはないし
速度も一定以上出ていれば後はそんなには変わらんし
仮に突然壊れてもどうということもない
843: Socket774 (スップ Sd52-1sdk) 2021/02/16(火) 17:39:29.60 ID:Wa+RVOlNd
緑いつの間にか見なくなったけどQLC出てきてたのか
844: Socket774 (ワッチョイ 5e76-GDsi) 2021/02/16(火) 17:43:52.96 ID:0+B+xJev0
緑のたぬき
823: Socket774 (ドコグロ MMea-LlBx) 2021/02/16(火) 13:37:49.06 ID:P4K7AbuYM
QLCとかTLCの半額くらいでないと割が合わねえ
825: Socket774 (アウアウウー Sac3-hbUV) 2021/02/16(火) 13:46:43.77 ID:ytArPYZpa
WDのQLCか
826: Socket774 (ワッチョイ d610-DrOF) 2021/02/16(火) 13:48:09.03 ID:FIko+hQ+0
480GBで60TBW、960GBで80TBWは酷い
827: Socket774 (アウアウウー Sac3-hbUV) 2021/02/16(火) 13:54:41.75 ID:ytArPYZpa
よく見たらTBW酷すぎてわろた
普段はTBWなんて気にせず買ってるけどここまで低いの見ると躊躇するレベル
普段はTBWなんて気にせず買ってるけどここまで低いの見ると躊躇するレベル
828: Socket774 (ワッチョイ 52c4-LlBx) 2021/02/16(火) 14:15:43.64 ID:qE7sqq6e0
QLCがここまで低品質だと今の技術でSLC再生産するなら欲しいという人結構居るのでは?
835: Socket774 (ワッチョイ d211-dvC+) 2021/02/16(火) 16:44:37.34 ID:Y4WdxCWq0
>>828
容量少なくて高くてもSLCだから買う
って層は商売にならんくらい少ないと思うよ
大半は口では欲しがっても結局コスパ考えて買わない
容量少なくて高くてもSLCだから買う
って層は商売にならんくらい少ないと思うよ
大半は口では欲しがっても結局コスパ考えて買わない
841: Socket774 (ワッチョイ 72b1-Xfe6) 2021/02/16(火) 17:27:55.06 ID:gzwnA7u20
>>835
ワイ産業機屋だけど買うぞ
ワイ産業機屋だけど買うぞ
831: Socket774 (ワッチョイ dfb1-DrOF) 2021/02/16(火) 15:51:54.75 ID:ZfAOajBX0
SLC自体は一般向けにゃ売られてないだけで、生産は一応してるんじゃなかったっけ?
829: Socket774 (ワッチョイ 96c0-njc5) 2021/02/16(火) 14:34:17.34 ID:8vkuq+0a0
OSドライブやテンポラリドライブには使いづらいけどゲームドライブ用途ならいいんじゃね?
833: Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx) 2021/02/16(火) 16:31:00.97 ID:s4m7wRRo0
メーカーの独自申告ゆえ比較できないかど、寒のQLCは1TB 360TBWあるのにね
DRAMと大容量SLCキャッシュの違いかな
DRAMと大容量SLCキャッシュの違いかな
830: Socket774 (オッペケ Src7-+nKm) 2021/02/16(火) 15:40:09.15 ID:qTUivtS4r
WD緑ならこんなもんだろ
WD_Black 1TB SN850 NVMe 内蔵ゲーミングSSD - Gen4 PCIe, M.2 2280, 3D NAND - WDS100T1X0E
posted with AmaQuick at 2021.02.17
コメント
コメント一覧 (22)
高クロック駆動でパフォーマンスを無理矢理引き出してるから発熱と消費電力大きいし
何より競合製品よりも高い
宗教上の理由とかそういうのが無い限り積極的に選ぶ理由がない
Kitkatを同じ値段で一袋4本から2本にされたようなモン
80TBW*1024/0.5GBs/60/60= 45.5時間
紙耐久やな
SATAのTLCだがSLCモードで作動という不思議な製品なら今度でるぞ
128Gで11470円
すぐ寿命尽きて書き込めなくなるし(粗悪SMRじゃない)ハードディスクより遅いし
QLCのSSDというと容量だけがでかくなったフロッピーディスクを想定するしかない
ユーザーとしては同容量でTLCの半額ならコスパ良いかなと思える程度
生産コストはコントローラとかが高くてTLCの半額で済まないから無駄
それでもメーカーはMLCやTLCと同じ値段で売れる(売りたい)と思うから作る
Win10のライフサイクル(18ヶ月)未満しか保たないストレージとか何のギャグだよ。
容量は大して増えないわりに耐久性と読み書きの速度の低下が大きい
キャッシュを設けたり電荷の加え方を工夫したり複雑なことをやってるのに製品はちゃちなものにしかならない
今の技術では、ユーザーだけじゃなくてメーカーにとってもQLCのメリットは少ないと思う
QLCは実用レベル扱いされたければ4D積み覚えりゃええんや、時でも超えてろ
なぜなら今使ってるSSD 75TBWで5年目だ
M.2SSDという名でその他の高耐久品と同じ顔して売るのをやめて欲しいモノだな
1TBとして売る容量より大きな字で総書き込み容量書くようにしないと壊れた粗悪品の評判だけでメーカーのイメージダウンにしかならん気がする
同僚量のMX500(最新って程でもないクルーシャルのSSD)にするだけで何千円も高くなる
コメントする