
1: みつを ★ 2021/02/10(水) 04:36:32.28 ID:92DbEQKS9
https://jp.techcrunch.com/2021/02/09/2021-02-08-the-rust-programming-language-finds-a-new-home-in-a-non-profit-foundation/
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供
2021年2月09日 by Frederic Lardinois, Hiroshi Iwatani
サバイバルゲームではなくてプログラミング言語のRustが、Rust Foundationという新たな拠点を手にいれた。AWSとHuawei(ファーウェイ)、Google(グーグル)、Microsoft(マイクロソフト)そしてMozillaが米国時間2月8日に立ち上げたこの団体は、2年分で100万ドル(約1億500万円)の予算をかけては「各種のサービスや事業やイベントによりRustプロジェクトのメンテナーを支援し、最高のRustを構築していく」という。
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供
2021年2月09日 by Frederic Lardinois, Hiroshi Iwatani
サバイバルゲームではなくてプログラミング言語のRustが、Rust Foundationという新たな拠点を手にいれた。AWSとHuawei(ファーウェイ)、Google(グーグル)、Microsoft(マイクロソフト)そしてMozillaが米国時間2月8日に立ち上げたこの団体は、2年分で100万ドル(約1億500万円)の予算をかけては「各種のサービスや事業やイベントによりRustプロジェクトのメンテナーを支援し、最高のRustを構築していく」という。
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 04:53:25.29 ID:EVZgY87X0
すぐ飽きて廃れるに一票
その昔HaskellやScallaが持て囃された時代があってな…w
その昔HaskellやScallaが持て囃された時代があってな…w
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 17:32:17.87 ID:TUsYj88/0
>>3
LuaとかRubyとか…
LuaとかRubyとか…
231: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 23:44:23.16 ID:EVZgY87X0
>>170
なでしことひまわりも忘れないであげて…
なでしことひまわりも忘れないであげて…
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 05:05:27.37 ID:B+OBMK/50
怪しい企業ばかり集まってる
Mozillaもいるから、HTMLの新規格でもつくるのか
Mozillaもいるから、HTMLの新規格でもつくるのか
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 08:42:23.79 ID:bpA6iQTf0
>>7
むしろ開発はmozillaがオリジナルだろ
むしろ開発はmozillaがオリジナルだろ
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 05:31:10.82 ID:ZgoMhziV0
C言語で同じ事できるでしょ。何が不満なの
美意識とか哲学みたいなのイラネ
美意識とか哲学みたいなのイラネ
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 18:22:17.41 ID:4yUZGxEO0
>>14
Rustは他の今時の言語と違って生産性の話より
セキュリティーの話がメイン
中間言語でメモリ破壊を防ぐんじゃなくてネイティブでC並みにメモリをいじりながら
それでもセキュリティーを保持しよう(危険な処理を事前に完全に検出できるようにしよう)という言語設計が肝
だから「Cでもできる」は的外れ
Cでヒューマンエラーをなくすのは現実的には無理
かといってC#やJavaのような中間言語方式で実効的なパフォーマンスのOSは書けないし
フットプリントが極小の組み込みも無理
だからRust、となってる
Rustは他の今時の言語と違って生産性の話より
セキュリティーの話がメイン
中間言語でメモリ破壊を防ぐんじゃなくてネイティブでC並みにメモリをいじりながら
それでもセキュリティーを保持しよう(危険な処理を事前に完全に検出できるようにしよう)という言語設計が肝
だから「Cでもできる」は的外れ
Cでヒューマンエラーをなくすのは現実的には無理
かといってC#やJavaのような中間言語方式で実効的なパフォーマンスのOSは書けないし
フットプリントが極小の組み込みも無理
だからRust、となってる
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 05:52:13.60 ID:6+n8C/vV0
C++と同等の速度でC++の問題点を解決したものって点だけで応援できる
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 06:03:08.76 ID:lWvo2QDt0
C++拡張し杉てカオス化しとるからな
ある程度まとまったモノが出来ると良いね
ある程度まとまったモノが出来ると良いね
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 06:06:12.24 ID:xD9ITpNI0
firefoxはRustで書いてるんだったっけ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 06:39:28.43 ID:O5mrf7BX0
仕事でも色々触ってきたけど結局回り回ってC言語だな
ただ設計思想とかはモダンな言語触ってきた経験を組み込み系のCに持ち込んだりして無駄にはなってないな
ただ設計思想とかはモダンな言語触ってきた経験を組み込み系のCに持ち込んだりして無駄にはなってないな
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 07:00:29.74 ID:McQJ9QE50
C#も3.0くらいまではすっきりた言語仕様だったのに何時の間にかゴテゴテした糞言語になってたなぁ
まぁオープンソース開発が主流になって今さら.netとか息してないが
golangくらい簡単言語で一般開発者には十分な気がする
まぁオープンソース開発が主流になって今さら.netとか息してないが
golangくらい簡単言語で一般開発者には十分な気がする
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 07:02:30.59 ID:PpXYwKv10
>>41
そのゴテゴテでAndroidStudio互換性が出たから金になるんだよ
3.0とか今更バカしか使わん
そのゴテゴテでAndroidStudio互換性が出たから金になるんだよ
3.0とか今更バカしか使わん
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 07:17:43.45 ID:i5BMTVUS0
C/C++と同等の速度が出る言語は今までなかったから、これは画期的だよ
ようやくCが引退する時が来る
ようやくCが引退する時が来る
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 07:24:24.89 ID:xJCgUq/L0
Cには膨大なオレオレライブラリがあるからねぇ。
Rustはせいぜい、そのCのライブラリを流用するぐらいだろう。
Rustはせいぜい、そのCのライブラリを流用するぐらいだろう。
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 07:26:15.79 ID:YOsr7C4V0
>>63
どの言語も基本部分はC等の枯れたライブラリーやコード記述使ってるからな
どの言語も基本部分はC等の枯れたライブラリーやコード記述使ってるからな
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 08:13:54.63 ID:GSqhAcM40
Rubyは?
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 08:16:37.39 ID:nGTzS7mg0
>>87
いい言語だと思うヨ。どちらかというとRubyを使ったフレームワークのRuby on Railsが便利。
ちょっとの労力で表現の幅が広い=生産性が高いってことで資金力が足りないスタートアップやベンチャーとかが採用することが多いよね
個人的には遅い重いって印象があるけど
いい言語だと思うヨ。どちらかというとRubyを使ったフレームワークのRuby on Railsが便利。
ちょっとの労力で表現の幅が広い=生産性が高いってことで資金力が足りないスタートアップやベンチャーとかが採用することが多いよね
個人的には遅い重いって印象があるけど
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 08:53:10.61 ID:ruktr2I40
Rustってなんか最近の人気第1位の言語なんだっけ
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 09:39:41.94 ID:xJCgUq/L0
まあ、どんな言語が開発されても、その後に作られる
オレオレ外部ライブラリが収拾付かない状態になるのがオチだけどね。
オレオレ外部ライブラリが収拾付かない状態になるのがオチだけどね。
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 10:11:59.19 ID:CT5y3kou0
仮にRustが普及したところで、CやC++が使える連中からしたら困る事はあまり無いと思うんだけど
たまにいるJavaオンリーみたいなエンジニアからしたらどう思うの?
Java目線でもRustは余裕な感じ?
たまにいるJavaオンリーみたいなエンジニアからしたらどう思うの?
Java目線でもRustは余裕な感じ?
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 10:31:55.50 ID:nGTzS7mg0
>>128
メモリ管理の苦痛から(完全じゃないけど)解放されるので、余裕ってほどでもないけど
イケるんじゃないかな。
コンシューマー向けゲーム屋さんは期待してると聞いたことがある
メモリ管理の苦痛から(完全じゃないけど)解放されるので、余裕ってほどでもないけど
イケるんじゃないかな。
コンシューマー向けゲーム屋さんは期待してると聞いたことがある
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 17:42:45.65 ID:TUsYj88/0
>>130
FPS出すためにc++信奉者が多いはずだが
FPS出すためにc++信奉者が多いはずだが
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 17:56:40.04 ID:ytNe0IVV0
>>172
それは大学教授で、機械語いじりが好きなC/C++信者の下で育ったからでは?
うちの担当教授はPascalとSmall-Talkが大好きだったけど、卒業以来もう忘れたね。
授業でやったFORTRANももう、覚えてるのはI~Nが暗黙的型宣言ってことくらい。
富岳もメイン言語はJavaだしねえ。Erlangなんかも動くけど、結局はコンパイラの実力になっちゃうよね。
それは大学教授で、機械語いじりが好きなC/C++信者の下で育ったからでは?
うちの担当教授はPascalとSmall-Talkが大好きだったけど、卒業以来もう忘れたね。
授業でやったFORTRANももう、覚えてるのはI~Nが暗黙的型宣言ってことくらい。
富岳もメイン言語はJavaだしねえ。Erlangなんかも動くけど、結局はコンパイラの実力になっちゃうよね。
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 18:01:37.13 ID:kt8yFhjq0
>>180
CPUにとって効率的なプログラムは人の手では無理だからね
CPUにとって効率的なプログラムは人の手では無理だからね
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 10:56:13.26 ID:EZ/ovb8V0
「第4世代言語が発展すれば将来プログラマーという職種は無くなる」とかは
ガセネタやったんや。
ガセネタやったんや。
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 11:25:51.25 ID:OJ6kTDED0
ちょっと見たけどCやC++が書ける人間なら
ただ、
ただ、
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 11:27:30.18 ID:OJ6kTDED0
途中になった
CやC++が書ける人間ならあまり問題なく使えそう
ただ、似てる言語って混乱しやすい
CやC++が書ける人間ならあまり問題なく使えそう
ただ、似てる言語って混乱しやすい
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 14:31:28.44 ID:pizHeepk0
もう言語は何でもよくて、どれだけミドルウエアやライブラリが揃っているかが勝負。
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 15:29:59.69 ID:pizHeepk0
そもそもC++/Cがメモリ管理をプログラマに丸投げで、あちこち悶絶レベルのトラブルが出まくりだからそこを何とかしようって発想で新言語が続々出来てるようなもん。
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 16:36:08.46 ID:V1TtIXk60
Rustは難しいイメージ
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 17:39:10.29 ID:BgaGDhSM0
RustがC++を超えられるとは思えないんだが
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 17:57:55.05 ID:TjrAK17m0
phpぐらい簡単で適当にかけるのまた出てこないもんかな
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 18:08:07.02 ID:lWvo2QDt0
企業がもとめるのは導入がすんなりいくやさしい言語だね
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 18:10:18.53 ID:lWvo2QDt0
C++はゼロから始めて使いこなすまでに下手したら10年以上かかるしね
187: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 18:10:54.39 ID:igfJCllR0
プログラミング言語自体はどれも変わらんわ
ライブラリの使い方と性能が違うんやろ
ライブラリの使い方と性能が違うんやろ
220: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 22:42:59.96 ID:jqA9c9mm0
Rustってまだ使ったことないんだよな。
言語的にはPythonが好きなんだけど、この先どうなることやら。
言語的にはPythonが好きなんだけど、この先どうなることやら。
222: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 22:46:44.63 ID:3FXONwNh0
>>220
業務系は突然言語切り替えることはまず無いからpythonで構築したシステムはしばらくはpythonでしょう
恐らくライブラリも使用してるだろうから相互依存関係でベンダーロックならぬ言語ロック
rustが普及するのは新システムとか完全リプレースとか新規事業とかそんなレベルだと思う
業務系は突然言語切り替えることはまず無いからpythonで構築したシステムはしばらくはpythonでしょう
恐らくライブラリも使用してるだろうから相互依存関係でベンダーロックならぬ言語ロック
rustが普及するのは新システムとか完全リプレースとか新規事業とかそんなレベルだと思う
218: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 22:38:33.41 ID:3FXONwNh0
新しい言語がなぜ出てくるかと言うよりも
新しい便利なライブラリやらフレームワークが新言語から大体出てくる
卵が先か鶏が先かみたいな議論
新しい便利なライブラリやらフレームワークが新言語から大体出てくる
卵が先か鶏が先かみたいな議論
219: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 22:39:27.56 ID:3FXONwNh0
ただ残念ながら便利だから多機能だから優れたライブラリやフレームワークがあるから新言語が普及するわけでは無いんだよな
実践Rustプログラミング入門
posted with AmaQuick at 2021.02.11
初田 直也(著), 山口 聖弘(著), 吉川 哲史(著), 豊田 優貴(著), 松本 健太郎(著), 原 将己(著), 中村 謙弘(著), フォルシア株式会社(監修)
(2020-08-22T00:00:01Z)

(2020-08-22T00:00:01Z)

コメント
コメント一覧 (14)
基本致命的な奴だし。
まあいつまでも古い命令に固執する老害対策な面もあるか。
今やC, Java, Go, Rustのどれかで置き換えられる言語。
その4つを束ねてたことは偉大だが、もはや人間の手に余る。
pythonよりRustやっといたほうが
これからの時代は就職に効くぞ
昔で言えばUNIXとかIBMだとか。当世の情報工学の中心地だからね。
大歓迎
怪しいやつ修整する作業疲れた
コメントする