GMK_Dots-render_m65a-02_R

1: ビブリオ(茸) [NO] 2021/02/07(日) 14:18:07.38 ID:O+Rwke1ZS● BE:439663139-PLT(13000)
 キーボードと言えば様々な配列があり、そしてキーの配置も様々だ。
 人によって頻度の高いキーは異なるため、QMKやVIAを使いキーボードのキーを使いやすいようにカスタマイズする人も多いだろう。

 今回登場したのはキーの文字が全て「.」になったキーキャップ。そう、ドットだ。全てのキーがドットにハックされている。当然だが「.hack」は全く関係ない。 このキーキャップは今までのABCDが書かれたモデルとは一線を画したデザインとなっており、実際にキーボードに使用したとき、その美しさに誰しもが魅了されること間違いないだろう。

 キーキャップを製造しているメーカーは「GMK」。馴染みが少ないかも知れないが、かつてCherryにてキーキャップを製造していた部門が独立したメーカーだ。そのため品質には折り紙付きで、ドイツの技術は世界一と改めて痛感させられる。

 まずは基本となる黒をベースにしたサンプルを見てみよう。非常に落ち着いた雰囲気で、眺めているだけでうっとりとする。
GMK_Dots-render_boop-01_R

GMK_Dots-render_boop-02_R

 白は更に落ち着いた空気が漂っており、最高にリラックスした気持ちでキーボードを楽しめる。
GMK_Dots-render_boop-03_R

GMK_Dots-render_boop-04_R

 シルバーと合わせればキュッと引き締まった気分になれる。
GMK_Dots-render_m65a-01_R

https://geekhack.org/index.php?topic=111031.0

9: カルディオバクテリウム(東京都) [CA] 2021/02/07(日) 14:20:58.04 ID:IdTSKLxX0
>当然だが「.hack」は全く関係ない。
これが言いたかっただけだろ


4: デイノコック(茸) [ニダ] 2021/02/07(日) 14:19:11.86 ID:EMM1gIgt0
不便そう

6: シトファーガ(東京都) [US] 2021/02/07(日) 14:20:21.93 ID:nN0ehmyt0
>>1
ブラインドタッチ前提だから俺すげーだろの人が買うものだな

11: ジアンゲラ(大阪府) [US] 2021/02/07(日) 14:21:44.64 ID:VmAKXm/X0
ホームポジションのポッチもない

13: フラボバクテリウム(東京都) [NL] 2021/02/07(日) 14:22:26.56 ID:efSj9vGm0
エルゴノミクスをうたう製品は総じてクソ
手が小さい人のことを全く考慮してない

14: ジオビブリオ(最果ての町) [BN] 2021/02/07(日) 14:22:35.34 ID:ZNikXD/k0
Enterが小さいキーボードは嫌いなんだ

77: デロビブリオ(大阪府) [BR] 2021/02/07(日) 15:43:51.82 ID:0jBrpdFC0
>>14
全くだ
「っターン!」ってやろうとしてshiftキーだったら
穴ほって埋まりたくなる自信ある

118: ナトロアナエロビウス(千葉県) [US] 2021/02/08(月) 03:02:50.13 ID:kRX2Fij40
>>14
俺も嫌い。
英語キーボードはEnterが細長いキーが多いんだが、あれ使いにくいって文句出ないのかな。

119: デスルフロモナス(埼玉県) [US] 2021/02/08(月) 03:14:26.88 ID:cbmilAXv0
>>118
アルファベット入力圏はエンターキーの使用回数少はるかにないからな
仕方ないよ

15: チオスリックス(茸) [ニダ] 2021/02/07(日) 14:22:40.08 ID:fFbiN6Ic0
NumLockしちゃって詰むやつ

16: テルムス(茨城県) [US] 2021/02/07(日) 14:22:46.97 ID:aMs+Crs40
これなら無刻印でよくないですか?

17: シントロフォバクター(京都府) [IL] 2021/02/07(日) 14:22:55.65 ID:yjZgkRLd0
俺はもう一生HHKBから抜け出せないので
ある意味キーボード沼にはまらなくて良かったと思ってる

18: フィシスファエラ(埼玉県) [CA] 2021/02/07(日) 14:23:26.74 ID:PXZxgiEf0
グーグルっぽい

20: パスツーレラ(神奈川県) [EU] 2021/02/07(日) 14:24:20.68 ID:UjPdeOxx0
いらすとやの新作か

57: シュードノカルディア(東京都) [JP] 2021/02/07(日) 15:20:29.44 ID:jhWCx3ba0
>>20
そう思うよね

24: フラボバクテリウム(東京都) [US] 2021/02/07(日) 14:27:32.50 ID:iuP2ZBr20
ドット: パリピ
無刻印: 硬派

29: ヴィクティヴァリス(埼玉県) [TN] 2021/02/07(日) 14:38:11.85 ID:aL4/a7Ul0
2D感がすごい

46: ゲマティモナス(神奈川県) [US] 2021/02/07(日) 14:54:25.72 ID:zb4LG9Rv0
光ってないじゃん

31: リゾビウム(長屋) [ニダ] 2021/02/07(日) 14:38:34.86 ID:78VV/FWj0
この色がLEDならよかったのに

30: テルモリトバクター(茸) [US] 2021/02/07(日) 14:38:30.33 ID:ETAjNx/B0
黒に墨色の印刷のやつはよく考えたなと思った。
全くないとまれにしか使わない記号の位置が
分からないときがあるんだよね。

35: カルディオバクテリウム(東京都) [CA] 2021/02/07(日) 14:43:17.02 ID:IdTSKLxX0
>>30
ならこれだな

テンキーレス
mainphoto_R

フルー
mainphoto_2_R

42: ビブリオ(ジパング) [US] 2021/02/07(日) 14:52:29.50 ID:99GMd3rS0
>>35
いい

56: カンピロバクター(福井県) [US] 2021/02/07(日) 15:17:39.20 ID:8rPg2MiT0
>>35
おーいいな。

67: グロエオバクター(千葉県) [US] 2021/02/07(日) 15:34:29.26 ID:XXLLtzWN0
いったい何のメリットが(´・ω・`)

43: グリコミセス(東京都) [US] 2021/02/07(日) 14:53:14.44 ID:e8U2KIwF0
ドットにする理由がわからん
キーボードレイアウトは普通だし

47: クトニオバクター(愛知県) [KR] 2021/02/07(日) 14:54:38.33 ID:74w34G8D0
>>43
まぁこのデザインはドイツの工業芸術だから
わからんくてもしゃーない、教養問題みたいなもん

49: シネルギステス(光) [CN] 2021/02/07(日) 15:03:34.54 ID:fz8QPScL0
ブラインドタッチの練習用か

72: ラクトバチルス(愛知県) [JP] 2021/02/07(日) 15:39:28.95 ID:RkKpTlde0
タッチタイピングのことをブラインドタッチっていう奴は大体おっさん

50: テルモアナエロバクター(神奈川県) [US] 2021/02/07(日) 15:06:43.73 ID:nJ20kDP/0
側面に書いてあるぐらいがちょうどいい

69: ユレモ(秋) [TW] 2021/02/07(日) 15:35:09.00 ID:tmd8Q71b0
>>1
デザイナーさんには大変申し訳ないんだけど
配色といい幼児向けのおもちゃみたいだな
残念だけどかっこいいとは思えない

70: カウロバクター(東京都) [ニダ] 2021/02/07(日) 15:36:24.50 ID:ZCB3KvBT0
クソ安い中華メカニカルがコスパさいつよだと思うわ

78: スファエロバクター(SB-Android) [ニダ] 2021/02/07(日) 15:58:48.01 ID:ryNICyQY0
専用のシール作ってほしい。

81: デスルフォビブリオ(千葉県) [FR] 2021/02/07(日) 16:07:29.01 ID:dpE67s8/0
意識高えな

84: アコレプラズマ(神奈川県) [EG] 2021/02/07(日) 16:19:49.56 ID:EL7xO06A0
ファンクションキーまで省いてるのはいらない

83: ストレプトスポランギウム(東京都) [CN] 2021/02/07(日) 16:14:53.12 ID:NLkP7Ia60
旧世代の引退プログラマ達が喜びそう

85: フィンブリイモナス(東京都) [VN] 2021/02/07(日) 16:26:14.64 ID:Dpes0NS10
めっちゃドイツっぽい

86: アカントプレウリバクター(埼玉県) [US] 2021/02/07(日) 16:33:09.93 ID:ATYcPwPh0
Googleっぽい
基本タッチタイピングだけど記号とか普段使わない機能系キーとかは書いてないと困るわ

87: クロマチウム(千葉県) [VN] 2021/02/07(日) 16:54:20.57 ID:WBMgQDDu0
東プレなんか随分と前から無印キーのキーボード出してるじゃん

89: デロビブリオ(宮城県) [KW] 2021/02/07(日) 17:47:50.95 ID:XEFDX01N0
変態配列で無刻印ってどうなんだろ

90: クロストリジウム(茸) [GB] 2021/02/07(日) 17:51:01.96 ID:YiMkngiyS
>>89
もしかしてキーボード見ないとタイピングできないの?
この手のキーキャップを使う人は自分好みの配列にカスタマイズするから刻印と中身が一致しないからウケてるんだよ

92: デロビブリオ(宮城県) [KW] 2021/02/07(日) 18:05:48.44 ID:XEFDX01N0
>>90
通常のタッチタイプで無刻印はどうなのかなという疑問なのだが
カスタマイズは次の段階の話

93: デロビブリオ(宮城県) [KW] 2021/02/07(日) 18:07:55.28 ID:XEFDX01N0
カスタマイズ前提ということなのね了解

91: キネオスポリア(愛知県) [JP] 2021/02/07(日) 17:54:01.06 ID:N4AbYJg10
Ctrl、Alt、Deleteだけは印字しとけ

97: アナエロリネア(神奈川県) [DE] 2021/02/07(日) 18:40:15.91 ID:hTWbREH+0
ノートPCみたいなキー配列がダメ
今の15-17インチノートも大抵10キー付いてて邪魔
10キーレスのSpaceSaverが最適

100: クロストリジウム(茸) [GB] 2021/02/07(日) 18:45:53.98 ID:YiMkngiyS
>>97
全てのキーをホームポジションから押せるほうが効率としては上だよ
だからコンパクトな配列が人気ある。同時押しして全てのキーをホームポジションから押すのが最適解
同時押しになったとしても、実際に速いのは字幕用キーボードことステノワードで証明済み

104: アナエロリネア(神奈川県) [DE] 2021/02/07(日) 18:52:09.64 ID:hTWbREH+0
>>100
文字を打ち込むだけがキーボードじゃないんだけど?

109: クロストリジウム(茸) [US] 2021/02/07(日) 22:21:11.36 ID:HMQ1nYLQS
>>104
このデザンは確かに素晴らしいな

101: ナトロアナエロビウス(埼玉県) [ニダ] 2021/02/07(日) 18:47:26.76 ID:TlZh7hiD0
どこが何のキーなのか分かってない人は使えないな
たまにしかパソコン起動しない自分みたいな奴には優しくないキーボード

112: アクチノポリスポラ(光) [DE] 2021/02/07(日) 22:27:51.29 ID:GCZhODAg0
.だというからホントに小さな.を期待したのに○じゃねーかよ

121: メチロコックス(兵庫県) [CO] 2021/02/08(月) 07:03:28.07 ID:TRxG4qXv0
〇のせいで目がチカチカして気持ち悪い

126: フソバクテリウム(茸) [US] 2021/02/08(月) 08:02:27.48 ID:SXXvl05U0
ドットで染めて硬派かと思ったら色付いてて親切設計なのか…(困惑)

115: クロストリジウム(愛知県) [US] 2021/02/08(月) 01:23:13.43 ID:gtCQjCsM0
今はZFなんちゃらとかいう会社でしょ
ドイツ車乗りには非常にイメージが悪いトコの子会社

116: ユレモ(愛知県) [US] 2021/02/08(月) 02:18:24.77 ID:d+Epzn9Q0
>>115
Cherryから独立した会社だからZFとは別
品質だけは最高峰だからキーボードマニアが殺到して生産ラインが常に埋まってる

123: テルモトガ(ジパング) [US] 2021/02/08(月) 07:43:00.08 ID:MezdtzzM0
Cherryと言えば青軸だろ

125: クロマチウム(茸) [EU] 2021/02/08(月) 07:54:39.00 ID:jpltBnRiS
>>123
と、思うじゃん
実際に人気があるのは黒軸
クリック系はALPSやIBMに勝てないけど、リニアはALPSと戦えるレベルになっている
音の良さはALPSリニアじゃ勝てない

132: スピロケータ(茸) [RU] 2021/02/08(月) 09:19:51.25 ID:KbxSNbA60
意識高い系好きそう

108: ヴェルコミクロビウム(東京都) [US] 2021/02/07(日) 20:44:42.71 ID:/pCXdPRI0
はやりドイツの工業デザインは惹かれる

133: マイコプラズマ(茸) [US] 2021/02/08(月) 15:12:37.26 ID:3lYbZUBRS
カッコいいけどクソ高いなこれ