
1: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:41:01.60 ID:8kg2KuYZ0
あっちのが自由だし人間性能が試される
2: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:41:44.45 ID:5GqEco3i0
台頭する前から終わってたやろ
3: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:42:11.22 ID:X21tZ/xN0
格ゲー廃れたマンって絶対格ゲーエアプだよな
5: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:42:12.70 ID:qwjvZCRHH
スマブラしかやったとことないわ
そもそも格ゲーが一般的じゃない
そもそも格ゲーが一般的じゃない
6: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:42:58.74 ID:8kg2KuYZ0
あっちは複数の友達ともワイワイやれるし、ほんまコンテンツとして負けてる
10: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:44:45.45 ID:Aysg0m9IM
ゲーセンが廃れた
というか音ゲーとかカードゲーとか
格ゲー以外のジャンルの台頭
というか音ゲーとかカードゲーとか
格ゲー以外のジャンルの台頭
7: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:43:47.58 ID:kzCDStD50
ライトに遊ぶ分には楽しいぞ
ガチるから面白くない
ガチるから面白くない
8: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:44:29.29 ID:X21tZ/xN0
FPSって歴史に残るベストバウトみたいなのないよね、見ててもつまらない
39: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:00:27.52 ID:OMT9FE140
>>8
あるけどQuakeとかCounterStrikeだぞ
やってるジャパニーズほぼおらんから知らんだけや
あるけどQuakeとかCounterStrikeだぞ
やってるジャパニーズほぼおらんから知らんだけや
69: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:20:15.60 ID:FCkSomSK0
>>8
C9があるやん
C9があるやん
11: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:46:25.13 ID:v/gyVkPAa
初心者がやること
FPS→狙って撃つだけ
格ゲー→基本技、基本コンボは100%出せるようにする、応用コンボもある程度覚える、全キャラの中段技を覚える、キャラ対もできれば覚える
これをやってFPS側は100デスする間に5キルくらいは取れるかもしれないけど
格ゲーは経験者側が舐めプしない限り100ラウンド中1ラウンドも取れない
そりゃ廃れますわ
FPS→狙って撃つだけ
格ゲー→基本技、基本コンボは100%出せるようにする、応用コンボもある程度覚える、全キャラの中段技を覚える、キャラ対もできれば覚える
これをやってFPS側は100デスする間に5キルくらいは取れるかもしれないけど
格ゲーは経験者側が舐めプしない限り100ラウンド中1ラウンドも取れない
そりゃ廃れますわ
21: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:53:06.70 ID:nExRj0550
>>11
もっと覚えること多くてシビアで実力差を誤魔化せないlolみたいな初心者お断りゲームが世界屈指のプレイヤー人口なんやで
単純に格ゲーが面白くないから誰もやれへんだけや
ボタン押すだけで攻撃出る簡単な格ゲーもあるけどキャラゲー需要のあるスマブラ以外1つも流行ってへんし
もっと覚えること多くてシビアで実力差を誤魔化せないlolみたいな初心者お断りゲームが世界屈指のプレイヤー人口なんやで
単純に格ゲーが面白くないから誰もやれへんだけや
ボタン押すだけで攻撃出る簡単な格ゲーもあるけどキャラゲー需要のあるスマブラ以外1つも流行ってへんし
29: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:57:19.16 ID:u3sab999a
>>21
でも日本鯖クソ過疎ってるじゃん
試合終わってまたキュー入れたらまったく同じ奴らとマッチングとか珍しくないレベルで
でも日本鯖クソ過疎ってるじゃん
試合終わってまたキュー入れたらまったく同じ奴らとマッチングとか珍しくないレベルで
26: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:54:50.93 ID:l59eG4o30
>>21
てかRTSが日本で全然流行らんのはなんでやろな
ワイもやったことないんだけど
てかRTSが日本で全然流行らんのはなんでやろな
ワイもやったことないんだけど
27: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:56:32.71 ID:YX0RZ3/QM
>>26
ガチャゲーが天下とってるのが答えやろ
ギャンブルも駆け引きがあるものではなくパチンコだし
ガチャゲーが天下とってるのが答えやろ
ギャンブルも駆け引きがあるものではなくパチンコだし
28: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:56:51.80 ID:ehixFY890
>>26
見栄えが悪い
ぱっと見なにやってるかわからん
見栄えが悪い
ぱっと見なにやってるかわからん
30: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:58:05.13 ID:nExRj0550
>>26
ちょっと遊んだことあるけどボイチャのコミュニケーションがほぼ必須、忙しなく変化する状況下で臨機応変に自分のすべき事をやる、責任の所在が明確すぎるとか
日本人が苦手な要素しかなくてワイもやめたわ
ちょっと遊んだことあるけどボイチャのコミュニケーションがほぼ必須、忙しなく変化する状況下で臨機応変に自分のすべき事をやる、責任の所在が明確すぎるとか
日本人が苦手な要素しかなくてワイもやめたわ
35: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:59:41.64 ID:R+2mvVBaa
>>26
流行ってた時期はあったんやで
AoE2の頃は世界と戦えてた
流行ってた時期はあったんやで
AoE2の頃は世界と戦えてた
12: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:46:27.67 ID:QbVDkSSw0
いや基本無料であそこまでできるからな
14: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:48:02.40 ID:/uqoU8ES0
たしかに無料ってのが大きい
あとスマホでできるのも間口が広がる
格ゲースマホとか無理やろ
あとスマホでできるのも間口が広がる
格ゲースマホとか無理やろ
13: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:46:59.22 ID:eWiOB7eBM
取捨選択されたとか他ジャンルに流れたんや無しに
そもそも格ゲーというジャンルそのものの求心力がこの程度なんや
ろくな3DゲームがなかったストII時代とはわけが違うんや
そもそも格ゲーというジャンルそのものの求心力がこの程度なんや
ろくな3DゲームがなかったストII時代とはわけが違うんや
17: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:49:35.63 ID:8kg2KuYZ0
昔なら格ゲーやってみっかって若い子がほぼFPSに行ってると思うで
18: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:49:54.47 ID:NuBPtcdf0
格ゲーが盛り上がってた時期ってだいぶ昔やろ?
当時は競合が少なかっただけやと思うで
当時は競合が少なかっただけやと思うで
19: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:50:03.26 ID:9N6C+sOt0
会社帰りのリーマンがバーチャに群がってたあの時代はなんやったんやろな
ただの流行り廃りなんやろか
ただの流行り廃りなんやろか
24: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:54:23.03 ID:nExRj0550
>>19
バーチャとか何年前やねん
その時代ろくなゲームがなかっただけや
格ゲーは羽子板とか福笑いとかそんな次元の遊び
バーチャとか何年前やねん
その時代ろくなゲームがなかっただけや
格ゲーは羽子板とか福笑いとかそんな次元の遊び
22: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:53:42.18 ID:yn6b1YUEM
格ゲーが流行ってた時代ってアーケード
ではシューティング、コンシューマではRPGくらいしか対抗いなかったからだろ
ではシューティング、コンシューマではRPGくらいしか対抗いなかったからだろ
51: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:06:01.44 ID:B4sChqpzH
格ゲーのピークは1990年代前半やろ
20: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:52:47.08 ID:sVpJp3Vf0
ストVしろ
33: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:58:58.35 ID:lnCvEMKp0
スト5になった瞬間一気に終わっで
スト4シリーズは本町勢いあったが
スト4シリーズは本町勢いあったが
44: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:03:41.84 ID:+5I54sfk0
lolやってみたけど何すればいいのか分からん
31: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:58:13.90 ID:sENGxiE90
日本でlol流行らんのは日本のlol民のせいかと
36: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:00:11.34 ID:D5Mcq8mcd
>>31
そういうのは関係ないって
格ゲーも初狩りがーとか言うけど他の流行ってるゲームも民度かなり低いし
単純に日本人はガッチガチでギッスギスのゲームやりたくないって国民性だと思うよ
そういうのは関係ないって
格ゲーも初狩りがーとか言うけど他の流行ってるゲームも民度かなり低いし
単純に日本人はガッチガチでギッスギスのゲームやりたくないって国民性だと思うよ
32: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:58:45.84 ID:bpKseuKc0
FPSはFPSでもスキル使ったり、バトロワ物だったりするのが主流でBFみたいなのは氏体だけど
42: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:03:22.30 ID:eWiOB7eBM
>>32
APEX流行ってんのは日本だけやし一番プレイ人口多いのCSGOやろ
APEX流行ってんのは日本だけやし一番プレイ人口多いのCSGOやろ
34: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 05:59:02.51 ID:BJsVOokWp
1vs1より複数vs複数の方が戦略の幅が何十倍にもなるやん
ゲームの進化と共に終わる運命やったやろ最初から
ゲームの進化と共に終わる運命やったやろ最初から
37: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:00:15.03 ID:ObJThg/Y0
音ゲーとか人狼とか荒野とか
今は誰もが持ってるデバイスで流行れば新規ガンガン獲得できる
今は誰もが持ってるデバイスで流行れば新規ガンガン獲得できる
38: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:00:21.24 ID:to7Ej3VW0
MOBAが流行らんのは日本じゃMMOの方が強いからやろ
40: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:01:15.17 ID:bpKseuKc0
>>38
エーペックスとかオーバーウォッチはMOBAの発展系や
エーペックスとかオーバーウォッチはMOBAの発展系や
48: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:04:46.38 ID:jKBwIW+ja
>>40
OWはそうだけど
APEXがMOBA派生は無理がある
バトロワ系はサバイバルゲーム派生だよH1Z1やDAYZとか
OWはそうだけど
APEXがMOBA派生は無理がある
バトロワ系はサバイバルゲーム派生だよH1Z1やDAYZとか
46: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:04:21.00 ID:X21tZ/xN0
CSとヴァロラントが流行ってない時点でFPSが流行ってるなんてことは言えない
52: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:06:17.62 ID:to7Ej3VW0
>>46
そもそもFPS も結構人離れ起こしてるから将来的に格ゲーのこと笑えなくなりそうだわ
そもそもFPS も結構人離れ起こしてるから将来的に格ゲーのこと笑えなくなりそうだわ
65: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:16:30.56 ID:wPTzR5SDM
>>46
意味がよく分からんがAPEXとかほぼ日本のプレイヤーで持ってるようなもんやし
日本でさえバトルフィールド1本で主要全格ゲーの合計上回るくらいの売り上げ差があるやん
格ゲーと比較したらまあ流行ってるとは言えるんちゃうか
意味がよく分からんがAPEXとかほぼ日本のプレイヤーで持ってるようなもんやし
日本でさえバトルフィールド1本で主要全格ゲーの合計上回るくらいの売り上げ差があるやん
格ゲーと比較したらまあ流行ってるとは言えるんちゃうか
47: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:04:26.56 ID:2G/wh+vap
mobaは流行るかもしれんがlolは今更流行らんやろな
10年前のMMOみたいな画面でキャラがチマチマ動いてるの見て誰もやってみようと思わんやろ
10年前のMMOみたいな画面でキャラがチマチマ動いてるの見て誰もやってみようと思わんやろ
55: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:07:48.04 ID:tFD3ISyo0
>>47
七英雄とかメタルアルカイザー、SO2のプリシスとかヴァルキリープロファイルのレナスとかが使える覇権待ったなしなハズのMOBAがあったんですけどねぇ
七英雄とかメタルアルカイザー、SO2のプリシスとかヴァルキリープロファイルのレナスとかが使える覇権待ったなしなハズのMOBAがあったんですけどねぇ
49: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:05:12.08 ID:4QfS+/HW0
FPSにプレイヤー取られたって論調か
そもそも飽きられたんだからFPS無くても他ゲーに行くだけで結果は変わらんやろ
そもそも飽きられたんだからFPS無くても他ゲーに行くだけで結果は変わらんやろ
45: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:04:05.85 ID:HM11bmCs0
メーカー側が新規入れたくてシステム単調にしたりゲームスピード遅くしたりしてるやんか
これ結局新規もつまらんからすぐ飽きるし元々やってる層は見向きもしないしで最悪やわ
これ結局新規もつまらんからすぐ飽きるし元々やってる層は見向きもしないしで最悪やわ
50: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:05:48.10 ID:mRS3d+T2a
アプデでコロコロ仕様変えるようになってから人口激減したわね
その上なんか必氏すぎる奴も増えた
その上なんか必氏すぎる奴も増えた
53: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:06:45.69 ID:rZfdn7jr0
動画見て軍師ゴッコするジャンルにシフトさせたのは
トッププレイヤーとか持ち上げた格ゲー界自身
トッププレイヤーとか持ち上げた格ゲー界自身
56: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:08:34.54 ID:yn6b1YUEM
ゲームが流行ってると言うよりゲーム配信が過去に例を見ない流行り方してる
配信映えするゲームが流行る宿命
配信映えするゲームが流行る宿命
74: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:22:43.03 ID:1Vn2PiRZ0
今のゲーマーはFPSしかやってないな
配信の影響も多いんだろうけどFPS以外全部衰退してる気がする
配信の影響も多いんだろうけどFPS以外全部衰退してる気がする
57: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:09:14.20 ID:z7o6581Wd
FPS関係ないわ
007ゴールデンアイが流行った頃にも格ゲーは流行ってたし
コマンドの複雑化やろ
007ゴールデンアイが流行った頃にも格ゲーは流行ってたし
コマンドの複雑化やろ
59: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:10:08.82 ID:gVpjYCHd0
あくまでキャラ同士の格闘技主体の対戦=格ゲーという認識を一般化して追究していけば別に生き残ってた可能性ある
あのレバーボタンで波動拳コマンドこそが格ゲー、他はありえないみたいに半固定化した時代が長過ぎたことで逆に首絞める結果になった
あのレバーボタンで波動拳コマンドこそが格ゲー、他はありえないみたいに半固定化した時代が長過ぎたことで逆に首絞める結果になった
60: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:10:32.63 ID:XPtLpPKZ0
シューティングゲームと同じ道辿ってると思う
61: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:11:35.41 ID:aipHnuvA0
20年後にはジャンル自体消えてそう
64: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:14:38.83 ID:HZEjsqjF0
FPSかてもうマンネリやろ
67: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:20:11.22 ID:gVpjYCHd0
そもそも格ゲーが馬鹿みたいに流行ったのは新しいジャンルだったのと当時ゲーセンのハイスペック基板でしか再現できない世界最先端の遊びが体験できるていうアミューズメント感覚もでかかったからだしな
家で寸分変わらないクオリティのゲーム起動できる今とじゃ条件が違いすぎる
家で寸分変わらないクオリティのゲーム起動できる今とじゃ条件が違いすぎる
68: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:20:15.32 ID:O1UG5FGF0
全然ジャンル違うやん
FPSが日本で流行る前に既に廃れてたよ
一般人はストツーくらいでギリギリ操作出来るレベルだもん
廃れるべくして廃れた
FPSが日本で流行る前に既に廃れてたよ
一般人はストツーくらいでギリギリ操作出来るレベルだもん
廃れるべくして廃れた
71: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:20:38.63 ID:oK7eAZLG0
みんなやってるから俺もバーチャやってみよー
練習中、常連に乱入されてボコボコにされた
それ以来格ゲーやらん
練習中、常連に乱入されてボコボコにされた
それ以来格ゲーやらん
72: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:21:13.63 ID:nExRj0550
>>71
言うて対人でこうならんゲームないやろ
言うて対人でこうならんゲームないやろ
77: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:23:53.57 ID:xUKL0pUM0
実力差があると他の対人より一方的なクソゲーになりやすいのがな
実力が同じぐらいの人間が必要な時点で無理
実力が同じぐらいの人間が必要な時点で無理
78: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:24:55.34 ID:/lUAYwkH0
楽しいゲームは練習とか努力とかやり込みとかを意識しないでも
楽しいから遊んでいるだけでいつのまにか何十時間もやり込んでいる
練習とか努力とかやり込みとかを意識してやる必要があるってのは
要するに楽しくないって事でしかないわけだから
流行らないのも楽しくないからという事でしかない
楽しいから遊んでいるだけでいつのまにか何十時間もやり込んでいる
練習とか努力とかやり込みとかを意識してやる必要があるってのは
要するに楽しくないって事でしかないわけだから
流行らないのも楽しくないからという事でしかない
70: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:20:23.62 ID:RpBHYlNe0
なんでこう殴り合ったり○しあったりするゲームばっか流行るんや
平和に農場経営したり街作ったりとかしろ
平和に農場経営したり街作ったりとかしろ
75: 風吹けば名無し 2021/01/27(水) 06:22:46.05 ID:sENGxiE90
>>70
対戦大会開けないからしゃーない
対戦大会開けないからしゃーない
S.H.フィギュアーツ 豪鬼 (『ストリートファイター』シリーズ)
posted with AmaQuick at 2021.01.28
コメント
コメント一覧 (38)
個人的な理由はおいておくとくとして、FPSの台頭と格ゲー人気下火は時期かみ合ってないかな
おそらく数年くらい
FPSってそれこそDoomやQuake、主にPCゲーがはじまりだし
格闘ゲームはアーケードからのゲーム機に移植
プレイ層違ったんだよね、2つの層が交わったのはネットワーク環境の普及でしょ
格闘ゲームの初期はネットワーク環境に不向きだったし、アーケードゲームも別ジャンルに人気取られてた時期もあるし
そもそもアーケードゲームを置いているゲーセン?今でいうとアミューズメント施設?が下火だし単純にブームすぎただけじゃないの?
特に不思議なことはない
のめりこむ奴はとことんのめりこむけどライト層は一切よりつかないね
個人的な好みはCoDが最高、時点でBFかPUBGって感じだわ
フレーム単位の入力やら難しいコンボ無しじゃ勝つ所か遊べないクリアできないとか初心者バイバイだろ
おんなじ理由でシューティングも廃れてマニアだけの世界になってしまった
○○の発動タイミングを1フレーム早めましたとか誰得だよと。
頭いいやつはゲームにのめり込まないから頭使うゲームは日本にはプレイヤーおらん
やるのも見るのもCS系FPSが好きだった
バトロワは1回が長すぎるし競技性が弱い
FPSを日本の中高生がこぞって遊ぶようになったのはオン対戦普及してから
対面式の格ゲーと違ってオフ対戦で画面共有すると色々不都合があるから対戦ツールとして流行るのが遅れただけとも言える。
apexでさえスキル覚えるの面倒くさいぞ
強いチームを作るのは苦手なところがあるから
世界で戦うとなるとFPSより格ゲーの方がめがあると思うけどな
面白かったら勝手に流行るからな
スト2は波動拳や昇龍拳を出すのすら難しい超初心者お断りゲームじゃねーかw
映像こそドットとかから3Dモデルに変化したけどゲーム自体は自分と相手しかいない2次元のまま、そりゃ飽きられるよね
3次元で自由に動けるバトルアクション対戦ゲームとして進化したらまた別の可能性が残されてるかもしれない
スマブラとかEXVSとか
キャラゲ、お祭りゲとしてそれなりのパイをせしめてしまった結果
コメントする