
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:54:54.921 ID:3s5C5j/n0
侵入口がアプデで塞がれても侵入済みのアプリケーションはバリバリ動くわけじゃん?
こういうのってどう対処するのが正解なん
こういうのってどう対処するのが正解なん
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:55:33.359 ID:ls7MXHsw0
再インストール
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:55:52.218 ID:dsJxJXyV0
セーフモードでアンスコする
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:56:23.991 ID:lZ8VtpGf
ウインドウズディフェンダーはしらせて削除
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:56:32.306 ID:dj91Bv1Z0
初期化
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:56:59.252 ID:sLkIt6vl0
レジリストから消す
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:58:27.177 ID:EbsejTOF0
アンチウイルスソフトを入れるしかない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:58:52.369 ID:WRYxZS/c0
侵入口が塞がれる=侵入してくるウイルスと何するかが大体判明してる
ってことだから普通にスキャンで警告でるんじゃないの
ってことだから普通にスキャンで警告でるんじゃないの
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:02:11.665 ID:3s5C5j/n0
>>12
たまに任意コード実行の脆弱性とかあるじゃん
あれに引っかかって、見ず知らずの内によく分からんソフトウェアをインスコされたら
その後に任意コード実行塞いだとしてもそのソフトウェアは分からないんじゃね?って何となく思ったんよ
アンチウイルス君が有能なら分かるのかもしれんが
たまに任意コード実行の脆弱性とかあるじゃん
あれに引っかかって、見ず知らずの内によく分からんソフトウェアをインスコされたら
その後に任意コード実行塞いだとしてもそのソフトウェアは分からないんじゃね?って何となく思ったんよ
アンチウイルス君が有能なら分かるのかもしれんが
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:58:53.997 ID:jYAJ48lC0
システムの復元かwindowsの再インストール以外では直らない
ウィルス対策ソフトでは感染状態からは直らない
ウィルス対策ソフトでは感染状態からは直らない
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:04:04.048 ID:3s5C5j/n0
>>13
システムの復元って設定情報のバックアップだけじゃねえのかって思ったけど
その辺いじり倒して感染するなら直るケースも有るのか
システムの復元って設定情報のバックアップだけじゃねえのかって思ったけど
その辺いじり倒して感染するなら直るケースも有るのか
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 19:57:37.650 ID:1vF4u2110
OS再インストール
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:00:00.997 ID:3s5C5j/n0
再インスコ
レジストリやら何やら弄って取り除き
アンチウイルスソフト
辺りが多そうだな
レジストリやら何やら弄って取り除き
アンチウイルスソフト
辺りが多そうだな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:00:44.360 ID:NdtNo/yn0
1番確実なのは再インストール
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:06:02.119 ID:3RUGwl2w0
俺ならOS再インスト
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:10:22.765 ID:3s5C5j/n0
>>15
>>20
んーやっぱそうかあ
>>20
んーやっぱそうかあ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:02:24.579 ID:7THIVzUw0
情弱の俺が怖いのがさ 感染が外付けHDDにまで及んでいた場合PCを再インスコしてもその外付けHDDを繋げたらまた感染しないかってこと
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:07:13.550 ID:kAb6JuuY0
>>17
感染したファイルを開いたり実行したりすればもちろん感染するよ
感染したファイルを開いたり実行したりすればもちろん感染するよ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:10:22.765 ID:3s5C5j/n0
>>17
種類にもよるんだろうけどこえーよな
種類にもよるんだろうけどこえーよな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:12:20.102 ID:EbsejTOF0
無料の対策ソフトだとウイルス駆除できないけどカスペルスキーとかならちゃんと駆除できるよ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:16:49.984 ID:3s5C5j/n0
>>23
うはwwwwwカスペルスキー100万個買ったったwwww
うはwwwwwカスペルスキー100万個買ったったwwww
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:12:57.175 ID:EbsejTOF0
ゼロデイ脆弱性なんかはちゃんとWindows アップデートすれば大丈夫だよ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:16:49.984 ID:3s5C5j/n0
>>24
アプデで防げないからゼロデイなのではなく?
アプデで防げないからゼロデイなのではなく?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:21:10.574 ID:EbsejTOF0
>>25
ゼロデイの定義はアップデートが提供されてないけど見つかっちゃった脆弱性のこと(たしか)なのでパッチがリリースされてそれをインストールすれば大丈夫
脆弱性はウイルスに感染させるための足掛かりにされるために使われるので ウイルス自体はアンチウイルスソフト入れておけば駆除できる
ゼロデイの定義はアップデートが提供されてないけど見つかっちゃった脆弱性のこと(たしか)なのでパッチがリリースされてそれをインストールすれば大丈夫
脆弱性はウイルスに感染させるための足掛かりにされるために使われるので ウイルス自体はアンチウイルスソフト入れておけば駆除できる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:22:59.952 ID:3s5C5j/n0
>>28
ああなるほど、ゼロデイがゼロデイの時にアプデで防ぐんじゃなくて
ゼロデイとして存在している脆弱性を防ぐためにアプデしろって事か
俺の理解が悪かったスマヌ
ああなるほど、ゼロデイがゼロデイの時にアプデで防ぐんじゃなくて
ゼロデイとして存在している脆弱性を防ぐためにアプデしろって事か
俺の理解が悪かったスマヌ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:17:50.012 ID:j3vVFBcY0
悪意のあるソフトウェアの削除ツールが
windowsアップデートでちょこちょこ更新されてるけども
ダメなのか?
windowsアップデートでちょこちょこ更新されてるけども
ダメなのか?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 20:19:25.275 ID:APeLGS0C0
マイクロソフトはedge使えと推しまくるのに
役所のシステムだとIEしか使えないのは悪意を感じる
一体どちらがウィルスなのだろうか
役所のシステムだとIEしか使えないのは悪意を感じる
一体どちらがウィルスなのだろうか
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 21:10:35.847 ID:91BIQK450
trueimageで安定していた時のバックアップ取ってあるけど
正直Win10の最新バージョンクリンインストしちゃったほうがいいな
正直Win10の最新バージョンクリンインストしちゃったほうがいいな
【Amazon.co.jp 限定】Acronis True Image 2020 1 Computer
posted with AmaQuick at 2021.01.23
コメント
コメント一覧 (9)
そのウイルスごとに手動での駆除方法は掲載されている
ウィルス側も隠蔽してるからそう簡単にはみつからんけども
ウィルスの働きで、
システムファイルの改編や、
バックドアとかセキュリティホールを生成、
ファイアウォールのルールを改ざんしたりしているので、素人ではどうにもならない
データをバックアップしてから、クリーンインストールが一番いいと思う
結局のところ仮定が多すぎて何にでも対処できる方法はOS再インストールじゃん
アプリ・ドライバなどに感染、データのマクロに感染、添付ファイルでデータになりすまし、スタートアップやサービスで起動
ロ)TrustedInstallerが担当(アンチウィルスソフトが補助)
システム実行ファイルに感染
ハ)セキュアブートが担当
カーネル改変
ニ)担当なし
BIOS(UEFI)に感染
システム実行ファイルへの感染は、dismとsfcで除去出来る。
マルウェア・ウィルスへの日頃の備え
・BIOS(UEFI)のセキュリティ関連アップデートは確実にインストールする
・OS、アプリのアップデートは頻繁に確認・インストールする
・出所が怪しいアプリは絶対インストールしない
・検知率が高いアンチウィルスソフトをインストール、定期的にスキャンする
・system32\drivers/etc/hosts の改変がないか、定期的に確認する
・dism sfcで定期的にシステムファイルの破損・改ざんがないか確認する
・UACが出たらよく読んでわからない時は「いいえ」をクリックする
・普段の運用は一般ユーザーで。出来るだけ管理者権限アカウントで運用しない。
なお回復パーティションもだったけど、コイツは対策された。代償はこのパーティションの操作が削除程度しかユーザーには無理な事。
それをやってりゃ、適宜、書き戻して短時間で復旧できるし、やってないヤツはあきらめてリカバリやクリーンインストールして時間かけて環境構築しろってことだな
コメントする