
1: ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) [US] 2021/01/21(木) 11:28:40.37 ID:REQAWv0x0 BE:422186189-PLT(12015)
米Intelの次期CEO、パット・ゲルシンガー氏が1月14日(現地時間)開催の全社会議で、2月15日からの同社経営について語ったと、同社の大規模工場のあるオレゴン州の地元紙The Oregonianが15日、Intel従業員からの情報に基づいて報じた。
その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。「クパチーノのライフスタイル企業」とは、クパチーノに本社キャンパスを持つ米Appleのことを指す。Appleは昨年、これまでIntelのCPUを採用してきた一部のMacで自社製の「M1」プロセッサを採用した。
Intelは13日、ボブ・スワンCEOの退任と、ゲルシンガー氏の次期CEO就任を発表した。同社は10nmプロセスからの移行で米AMDなどの競合から大きく後れを取っている。
(続きはこちら)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/news051.html
その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。「クパチーノのライフスタイル企業」とは、クパチーノに本社キャンパスを持つ米Appleのことを指す。Appleは昨年、これまでIntelのCPUを採用してきた一部のMacで自社製の「M1」プロセッサを採用した。
Intelは13日、ボブ・スワンCEOの退任と、ゲルシンガー氏の次期CEO就任を発表した。同社は10nmプロセスからの移行で米AMDなどの競合から大きく後れを取っている。
ITmedia NEWS@itmedia_news
50RT Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と https://t.co/jE0Ar6iPf2
2021/01/19 22:00:16
(続きはこちら)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/news051.html
4: ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) [US] 2021/01/21(木) 11:31:27.76 ID:O3L25DQs0
懐かしい名前だ
8: トンキニーズ(ジパング) [ニダ] 2021/01/21(木) 11:32:47.59 ID:UHVofNEq0
そういやジム・ケラーもintel辞めたんだっけ
intel冬の時代はまだまだ続きそうだな
intel冬の時代はまだまだ続きそうだな
11: 猫又(北海道) [ニダ] 2021/01/21(木) 11:34:50.65 ID:CgaUYTxn0
core iシリーズで停滞し続けたインテルには期待してない
58: カラカル(茸) [US] 2021/01/21(木) 12:09:06.03 ID:k2HovkGl0
>>11
AMDが終わり過ぎてて、それに調子乗ってたからな
AMDが終わり過ぎてて、それに調子乗ってたからな
12: コドコド(東京都) [US] 2021/01/21(木) 11:34:59.21 ID:rTX/3zVW0
x86命令、完全切り捨てってことでいいんすね
150: ウンピョウ(東京都) [US] 2021/01/21(木) 15:37:46.38 ID:dXkP42Ba0
>>12
ARMのメモり廻りの仕様をx86風に改造したのがM1だぞ
ARMのメモり廻りの仕様をx86風に改造したのがM1だぞ
156: ロシアンブルー(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 16:10:33.55 ID:zu45AnWe0
>>150
エミュレーション用にx86と同じように動かせるモードを持ってるというだけで
普通に動く時はARM仕様だぞ
エミュレーション用にx86と同じように動かせるモードを持ってるというだけで
普通に動く時はARM仕様だぞ
13: ベンガルヤマネコ(群馬県) [CN] 2021/01/21(木) 11:35:10.48 ID:lVjksu7z0
x86系をソフトエミュレートにしてパフォーマンスがた落ちしそう
IA-64の時もそんなだったからなあ
IA-64の時もそんなだったからなあ
16: サーバル(庭) [US] 2021/01/21(木) 11:37:35.49 ID:Q2mmCGwd0
※モバイル用の話です
19: ボンベイ(東京都) [CN] 2021/01/21(木) 11:39:00.39 ID:lIuEfaxV0
アポーは次期iMacに載せるM1Xが本命だろ
20: ジャガーネコ(埼玉県) [ニダ] 2021/01/21(木) 11:39:18.47 ID:o8N7fGcd0
いつぞやのパワーPCか
21: ジョフロイネコ(大阪府) [US] 2021/01/21(木) 11:39:39.45 ID:2HzsBbNZ0
Ryzenってそんなええの?
BTOでテキトーにインテル選んだが何も困る事ないけど・・・
BTOでテキトーにインテル選んだが何も困る事ないけど・・・
24: スペインオオヤマネコ(大阪府) [US] 2021/01/21(木) 11:41:55.41 ID:JIOUF/CH0
>>21
Ryzenはコスパベースでマルチスレッド性能が高い
一般用途ではわかりにくいと思う
Ryzenはコスパベースでマルチスレッド性能が高い
一般用途ではわかりにくいと思う
27: 茶トラ(愛知県) [SA] 2021/01/21(木) 11:44:12.93 ID:W0bRtolR0
>>21
適当に選んだPCで間に合う程度の用途なら正直どっちも変わらん
高い奴だとRyzen強いけど低価格帯ならi3のコスパは中々悪くないしな
適当に選んだPCで間に合う程度の用途なら正直どっちも変わらん
高い奴だとRyzen強いけど低価格帯ならi3のコスパは中々悪くないしな
23: 茶トラ(茸) [FI] 2021/01/21(木) 11:41:40.72 ID:4dHsX8IG0
日本のPCなんてインテル入ってるばかりやん
140: バリニーズ(奈良県) [US] 2021/01/21(木) 14:32:01.77 ID:GZgLIEUD0
>>23
最近はRyzenモデルも増えてる
結構すごいことだよな
最近はRyzenモデルも増えてる
結構すごいことだよな
147: 猫又(北海道) [ニダ] 2021/01/21(木) 15:08:19.68 ID:CgaUYTxn0
>>140
ゲーム機はAMDが圧倒してたし
esportsブームの流れでPCもゲーム用途の需要が高まったことで活路が開けたんだろな
ゲーム機はAMDが圧倒してたし
esportsブームの流れでPCもゲーム用途の需要が高まったことで活路が開けたんだろな
30: バリニーズ(埼玉県) [IN] 2021/01/21(木) 11:45:07.69 ID:CTJzVqBX0
ひゃ~、時代は変わったな~。
アンチは信者だ使えないだのdisりまくりの代名詞だったAppleやmacも、いまやIntelから裏山されるほどの代物か。
アンチは信者だ使えないだのdisりまくりの代名詞だったAppleやmacも、いまやIntelから裏山されるほどの代物か。
32: スナネコ(大阪府) [ニダ] 2021/01/21(木) 11:45:46.77 ID:n8sNx8oc0
>>30
むしろインテルが恐怖してるのはアームだろう
むしろインテルが恐怖してるのはアームだろう
33: ボルネオヤマネコ(東京都) [RO] 2021/01/21(木) 11:46:13.36 ID:HZKorf2G0
ついにAMDの時代が!
って新製品出すたびに何年も書き続けてたから感慨深いな
まさか本当に来るとは・・・
って新製品出すたびに何年も書き続けてたから感慨深いな
まさか本当に来るとは・・・
35: サバトラ(岐阜県) [CH] 2021/01/21(木) 11:48:38.15 ID:BBJNNMg+0
今のAMDは、グラフィック機能の付いたCPUの性能も上がってるから
特に省電力低発熱用なノートとかならAMD積んでる奴が、割とコスパ良く万能で使えるんじゃないか
グラボ無しでも大抵のことは過不足なく出来るようになって来てるし
特に省電力低発熱用なノートとかならAMD積んでる奴が、割とコスパ良く万能で使えるんじゃないか
グラボ無しでも大抵のことは過不足なく出来るようになって来てるし
93: スペインオオヤマネコ(兵庫県) [US] 2021/01/21(木) 12:52:53.12 ID:XH1NbDxh0
>>35
ミドルレンジのノートが軒並みファンレスに動いたら
これからの方がインテルは棘やな
オセロ並みのゲームチェンジ
ミドルレンジのノートが軒並みファンレスに動いたら
これからの方がインテルは棘やな
オセロ並みのゲームチェンジ
36: 黒トラ(茨城県) [US] 2021/01/21(木) 11:49:33.23 ID:lJ5ddz8F0
intelはコスパが良ければ買ってやる
39: イエネコ(東京都) [IT] 2021/01/21(木) 11:51:59.29 ID:eA2AhU2t0
インテルはcpuだけじゃないし自社工場は残すだろ
cpu作るかは知らんけど
cpu作るかは知らんけど
42: ボルネオヤマネコ(東京都) [RO] 2021/01/21(木) 11:53:19.72 ID:HZKorf2G0
>>39
NAND事業をLGに売ったよ
NAND事業をLGに売ったよ
40: 黒トラ(東京都) [PH] 2021/01/21(木) 11:52:05.42 ID:TxWeV0je0
Intelが奮起して AMD と apple といい感じに競走してくれたらそれでみんなハッピーになる
43: スナドリネコ(北海道) [KR] 2021/01/21(木) 11:54:13.83 ID:E1TOmYSW0
今頃そんなこと言ってても
二周遅れぐらいになりそうだなインテルは
二周遅れぐらいになりそうだなインテルは
46: ボンベイ(東京都) [JP] 2021/01/21(木) 11:56:29.06 ID:uFTgdfjn0
現状のM1ですら既に一昔前のi7並な処理能力持ってるからな
これ他コアしてメモリ増強版出たら各社無視はできんだろ
マジでミドルレンジ喰われるぞ
これ他コアしてメモリ増強版出たら各社無視はできんだろ
マジでミドルレンジ喰われるぞ
48: バーマン(宮城県) [JP] 2021/01/21(木) 11:58:32.98 ID:sPNDgj4F0
>>46
M1はメモリ内蔵前提のアーキテクチャがネックになるな
M1はメモリ内蔵前提のアーキテクチャがネックになるな
67: パンパスネコ(茸) [US] 2021/01/21(木) 12:32:05.93 ID:rs3zVUSA0
>>48
逆。
バス帯域やストレージ速度が進化してきてるから、主記憶の容量は増やさなくても良くなる。
昔はバス帯域もストレージも狭いし遅かったから主記憶に頼った。
そしてその主記憶も大量に確保するにはコストが掛かるから仮想記憶なんてやってた訳で。
逆。
バス帯域やストレージ速度が進化してきてるから、主記憶の容量は増やさなくても良くなる。
昔はバス帯域もストレージも狭いし遅かったから主記憶に頼った。
そしてその主記憶も大量に確保するにはコストが掛かるから仮想記憶なんてやってた訳で。
50: 黒(兵庫県) [DE] 2021/01/21(木) 12:01:15.91 ID:qJlA6MBc0
マイクロソフトもそうだが天下とった後にビジョンなくあぐらをかいてるとこうなるわな
49: ベンガルヤマネコ(大阪府) [TW] 2021/01/21(木) 12:00:14.77 ID:JbmkPIc20
新アーキテクチャで巻き返し頼むわ
そうしないとCPUの価格が高止まりしてしまう
そうしないとCPUの価格が高止まりしてしまう
51: スナドリネコ(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 12:01:54.48 ID:MrnucuFP0
core iに代わるものを出さないと負けるよな
55: ラガマフィン(茸) [CN] 2021/01/21(木) 12:05:01.14 ID:h16w1zy00
良くなるのはいい事だけど現状でもオーバースペックな気もするなぁ
61: リビアヤマネコ(日本) [ニダ] 2021/01/21(木) 12:13:03.47 ID:NWzdUTYc0
166: バリニーズ(茸) [DK] 2021/01/21(木) 17:39:50.70 ID:FVWD4/9x0
>>61
二人とも既に亡くなってるんだよな
二人とも既に亡くなってるんだよな
65: バリニーズ(埼玉県) [IN] 2021/01/21(木) 12:28:38.82 ID:CTJzVqBX0
互換は大切だけれども、あまりに気にしたり対応したりして、それが足を引っ張った、ってことはあるのかな?
Windows95時代のソフトをアップデートなどなく実行できるのは素晴らしいことなんだろうけど
それを実現するために膨大で複雑な仕組みを実現するためにCPUの発展が犠牲になった、とかさ
Windows95時代のソフトをアップデートなどなく実行できるのは素晴らしいことなんだろうけど
それを実現するために膨大で複雑な仕組みを実現するためにCPUの発展が犠牲になった、とかさ
70: ツシマヤマネコ(東京都) [ヌコ] 2021/01/21(木) 12:36:07.26 ID:fVxVIo2+0
>>65
x64専用で32ビット以下を切り捨てれば効率化するかも?
x64専用で32ビット以下を切り捨てれば効率化するかも?
74: ライオン(東京都) [IN] 2021/01/21(木) 12:39:40.31 ID:tXBU5z5I0
ISA変えないと絶対無理 x86に未来は無い
78: ブリティッシュショートヘア(茸) [US] 2021/01/21(木) 12:41:54.76 ID:i/fm9ZQA0
結局M1みたいにバス周りとかも専用設計になっていくのかな、スピード追求すると
79: 白黒(大阪府) [GB] 2021/01/21(木) 12:43:15.99 ID:TSJ6mWET0
よくわからんけど、ARM用とかx86用とか向けに書かれたプログラムって
いっても、コンパイルするときにそれ用に書き出せばいいって話じゃないの?
いっても、コンパイルするときにそれ用に書き出せばいいって話じゃないの?
83: ロシアンブルー(東京都) [CA] 2021/01/21(木) 12:45:46.64 ID:IwAPV3Ue0
>>79
性能を求めないなら認識通りソースコードをリコンパイルすれば良いよ
性能を求めないなら認識通りソースコードをリコンパイルすれば良いよ
98: シャルトリュー(東京都) [US] 2021/01/21(木) 13:00:00.00 ID:HdwDx6Lo0
>>79
実際にはほとんどのソフトウェアはソースコードじゃなくてコンパイルされた後の
バイナリの形でユーザーに提供されるからまず無理ゲーじゃないの?
ソースコードが手に入るならコンパイルし直せば済む話だと思うけど
実際にはほとんどのソフトウェアはソースコードじゃなくてコンパイルされた後の
バイナリの形でユーザーに提供されるからまず無理ゲーじゃないの?
ソースコードが手に入るならコンパイルし直せば済む話だと思うけど
105: 猫又(沖縄県) [PL] 2021/01/21(木) 13:07:16.26 ID:SElCmBS/0
>>98
m1 Macだと、ユニバーサルバイナリで提供されるか、
Intel向けのアプリをインストールする場合ロゼッタって技術でインストール時に再コンパイル(完全に最適化はされてない)されるみたいに説明されてたよ
PPCからIntelの時は、ユニバーサルバイナリとかロゼッタの提供は5年ぐらい続いたかな
m1 Macだと、ユニバーサルバイナリで提供されるか、
Intel向けのアプリをインストールする場合ロゼッタって技術でインストール時に再コンパイル(完全に最適化はされてない)されるみたいに説明されてたよ
PPCからIntelの時は、ユニバーサルバイナリとかロゼッタの提供は5年ぐらい続いたかな
95: シャルトリュー(東京都) [US] 2021/01/21(木) 12:56:57.84 ID:HdwDx6Lo0
元記事のどこにも「M1が最強CPU」なんて書いてなくね?
スレタイ詐欺してんじゃねーよ
スレタイ詐欺してんじゃねーよ
114: オセロット(茸) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:14:05.25 ID:kKmr/ELR0
>>95
その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。
その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。
100: パンパスネコ(神奈川県) [KZ] 2021/01/21(木) 13:02:35.94 ID:in4WPAIt0
クパチーノのライフスタイル企業の cpu に追いつこうと頑張ってる cpu 専門企業…
106: ベンガルヤマネコ(福井県) [ES] 2021/01/21(木) 13:07:20.14 ID:4+mbY4dM0
結局一人の天才をどこが獲得するかによって
こんなにも企業て傾くんだな
こんなにも企業て傾くんだな
116: アンデスネコ(神奈川県) [DE] 2021/01/21(木) 13:19:58.31 ID:vWw/3MKN0
まずAMDに負けてる事も認めないとその上のアップルも超えられないかもね
120: ロシアンブルー(東京都) [CN] 2021/01/21(木) 13:26:23.98 ID:I7CjKGwk0
なんだかんだ言ってインテルの売上はAMDの売上の10倍なんだけどね
121: シャム(SB-iPhone) [EU] 2021/01/21(木) 13:28:54.36 ID:nfMb6Gmx0
しかし今年はM1より上のCPU(M2?)が出てiMacも
一新される様だし来年はMacPROもARMになって(M3?)Xeonの追い落としをしようとしているのに
むしろターゲットが低く無いか?
一新される様だし来年はMacPROもARMになって(M3?)Xeonの追い落としをしようとしているのに
むしろターゲットが低く無いか?
126: アジアゴールデンキャット(東京都) [DE] 2021/01/21(木) 13:39:04.06 ID:Egl9zRgD0
2チーム体制やめてからおかしくなったよね
130: ロシアンブルー(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 13:42:28.85 ID:zu45AnWe0
>>126
別にやめてないでしょ
現行のSunny-Willow-Golden Coveを開発してるのはイスラエルチーム
次のマイクロアーキテクチャを開発してるのはオレゴンチーム
Intelの問題は製造につきる
2016末に出す予定だった10nmが2021になっても立ち上がりきらないんじゃ
あらゆる計画が破綻する
別にやめてないでしょ
現行のSunny-Willow-Golden Coveを開発してるのはイスラエルチーム
次のマイクロアーキテクチャを開発してるのはオレゴンチーム
Intelの問題は製造につきる
2016末に出す予定だった10nmが2021になっても立ち上がりきらないんじゃ
あらゆる計画が破綻する
127: 猫又(東京都) [PT] 2021/01/21(木) 13:41:02.01 ID:C5CuwLoM0
ゆうてM1の速さって要はメモリ周辺をCPUに直結させたいわばアップルお得意の囲い込みの行き着いた先だろ
インテルが汎用性捨ててそんなアーキテクチャ採用できんだろ
それともCPUもこの先搭載メモリ容量別で売るようにでもするんかね
インテルが汎用性捨ててそんなアーキテクチャ採用できんだろ
それともCPUもこの先搭載メモリ容量別で売るようにでもするんかね
131: ロシアンブルー(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 13:44:28.01 ID:zu45AnWe0
>>127
ゲルシンガーは優秀だから「メモリ周辺をCPUに直結させた」ことがM1の速さの原因ではないことをちゃんと理解してる
M1とAMDやIntelの現行CPUのマイクロアーキテクチャにはプロセスの差では説明できないほどの差がある
ゲルシンガーは優秀だから「メモリ周辺をCPUに直結させた」ことがM1の速さの原因ではないことをちゃんと理解してる
M1とAMDやIntelの現行CPUのマイクロアーキテクチャにはプロセスの差では説明できないほどの差がある
134: スミロドン(東京都) [ニダ] 2021/01/21(木) 13:47:27.72 ID:QKnmlbKJ0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html
に書かれてあるけど、
現代のCPUは命令をデコーダ段で内部命令に変換するから(富嶽のCPUもArmの皮を被ったSPARCだ、という話かあるように)
性能差の要因は、x86やArmといったアーキテクチャよりも製造プロセスの差異が大きいのでは?
根本的な部分で遅れを取っている分、なお解決が難しいという
に書かれてあるけど、
現代のCPUは命令をデコーダ段で内部命令に変換するから(富嶽のCPUもArmの皮を被ったSPARCだ、という話かあるように)
性能差の要因は、x86やArmといったアーキテクチャよりも製造プロセスの差異が大きいのでは?
根本的な部分で遅れを取っている分、なお解決が難しいという
135: ロシアンブルー(神奈川県) [US] 2021/01/21(木) 13:50:00.82 ID:zu45AnWe0
>>134
マイクロアーキテクチャ>プロセス>ISAの順
マイクロアーキテクチャ>プロセス>ISAの順
148: ライオン(東京都) [US] 2021/01/21(木) 15:31:56.71 ID:HYY6aT3j0
もうIntelは別にWあたりの性能とか求めなくて、
じゃんじゃん電気使った絶対性能だけ突き詰めたアメリカンなCPUだけ作ってればいいんじゃない?
車で言うキャデラックみたいな
じゃんじゃん電気使った絶対性能だけ突き詰めたアメリカンなCPUだけ作ってればいいんじゃない?
車で言うキャデラックみたいな
137: シャルトリュー(石川県) [NZ] 2021/01/21(木) 13:55:39.00 ID:iridCoe30
知らなかったけどグライシンガーって優秀なんだな
頑張ってほしい
頑張ってほしい
151: 茶トラ(神奈川県) [BR] 2021/01/21(木) 15:40:02.33 ID:u2FZ4Vm20
Coreアーキテクチャ刷新の時期
すごく良かったから次に行けなかったんだろう
成功も考えものだな
すごく良かったから次に行けなかったんだろう
成功も考えものだな
Intel CML-S Corei9-10850K 3.6 GHz 10コア 20スレッド 4xxChipset BX8070110850K 【 BOX 】
posted with AmaQuick at 2021.01.21
コメント
コメント一覧 (45)
M1に負けたのだ
これでいいですか?
IntelはTSMCに負けたんだよ。
次の7nmも10nmと並行して開発してたせいで10nmの失敗を生かせずに共倒れっぽいしね。
今後AMDのライバルはAppleって事でいいのかな
外付けディスクが異様に遅くなったり、特定の処理が遅くなったり・・・
メモリもスマホ用のやつだから、スマホの大容量メモリの需要が伸びないと、メモリの搭載量を増やせない
>主記憶の容量は増やさなくても良くなる。
システム的にはそうかも知れんが、使うソフトの方が要求する場合はダメだろ
まぁ昔からの風潮ではあるけど、特に今のAppleってコンピュータ屋よりもライフスタイルコンサルって感じだな
M1に最適化してくれるとも思えんし、
AMDは以前使った事があるが、相性最悪だった
検証してみないと何とも言えんが、そのために不安要素のあるCPUに合わせて
macを買うのもAMDで組むのもリスクだわ
x86のライセンス供与もGAFAや大企業がARMに舵切ったおかげで知財利益ガタオチらしいじゃん
しせるジョブズ、生けるインテルを走らす、ってな
今後あらゆる作業がメモリ16GBを前提にした条件で完結するように圧力をかけて欲しいって事かな。
本来Core i3辺りで迎え撃たなきゃならんのに。
この先Intelが手をこまねいているままで、M1X(M2?)とかミドル、ハイエンドが出てきたら、
「Intel終わってる」になりかねないから、最大限の迎撃態勢を取るしかない。
ところが、消費電力下げられない=冷却も限界が・・・=アメリカンなパワーアップの余地は使い果たしてる現状だと、
プロセスルールの改善やらアーキテクチャの改善やら、ToDoがとっても多くなってる。
2016年のIDFでIntelはARMとの提携を発表して、ARMのSoCをIntelの先端プロセスで製造するファウンドリビジネスをやろうとしてたんだけど夢物語に終わった
ライバル視すべきはTSMCなのに今のIntelはTSMCの顧客になりつつある
餅は餅屋の思想を突き詰め、CPU、GPUに加えてNPUやDSP等々色んなユニットが組み込まれていてもM1は約120mm2のダイサイズに抑えられてる。
サーバーでもPCでもモバイルでもジムケラー無双
汎用性と自由度が低い、息苦しい
Appleのエゴシステムならば、それで完結するんだろうけども、それはパーソナルコンピュータではない(AppleはPCではないと主張し続けている)
Slave’s Computerだな……そう、Appleならね
コメントする