
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 19:59:11.666 ID:MTE5en+2a
ちなみにタイトルは全て、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の選択問題にある言語な
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:00:01.012 ID:37lUzgTw0
あんなの受かったところで何の足しにもならんぞ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:02:24.527 ID:lVzgY6+xa
>>3
上位へのステップアップとしては良い
あとエンジニア系の公務員だと基本情報は必須資格
上位へのステップアップとしては良い
あとエンジニア系の公務員だと基本情報は必須資格
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:00:24.787 ID:sGZvK9KAa
BASIC
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:03:44.114 ID:lVzgY6+xa
>>4
わかる
わかる
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:00:41.060 ID:UEzsqWUad
powershell
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:03:48.311 ID:lVzgY6+xa
>>5
ええな
ええな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:01:45.355 ID:q93pPGiQa
選択肢にある言語やからなんなん?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:02:57.202 ID:lVzgY6+xa
>>6
国が認めた言語ってことよ
国が認めた言語ってことよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:04:21.349 ID:q93pPGiQa
>>11
なんやねん国が認めた言語って
なんやねん国が認めた言語って
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:05:45.720 ID:lVzgY6+xa
>>17
国が有能と認めたから国家試験に出題されてるんでしょ
ちなみにCOBOLは競技人口が少ないので消えた
国が有能と認めたから国家試験に出題されてるんでしょ
ちなみにCOBOLは競技人口が少ないので消えた
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:02:20.385 ID:fcmq8c620
プログラム言語なんて、必要に応じて使い分けるものだよ
どれが最強か?なんて視点で見てるうちは
自分でプログラムもかけない素人なんじゃないかな?
どれが最強か?なんて視点で見てるうちは
自分でプログラムもかけない素人なんじゃないかな?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:03:29.377 ID:lVzgY6+xa
>>8
すまんな
すまんな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:05:05.287 ID:xTCO7HOO0
業務で使うようになってからPythonが最強過ぎることに気づいた
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:06:16.480 ID:lVzgY6+xa
>>19
だから今年から基本情報技術者試験にも出題されるようになった
だから今年から基本情報技術者試験にも出題されるようになった
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:06:12.221 ID:fDL6Im8o0
どこでも使われてるシェアの大きい言語という意味ではJavaScript
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:06:25.509 ID:lVzgY6+xa
>>22
わかる
わかる
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:22:31.546 ID:uheAYSi/0
>>22
これだな
nodejs知ったら全部jsになった
これだな
nodejs知ったら全部jsになった
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:25:10.255 ID:lVzgY6+xa
>>67
ほう
ほう
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:07:08.599 ID:/RdffSffa
Python
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:08:21.782 ID:lVzgY6+xa
>>29
ありがとう
ありがとう
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:07:47.511 ID:1dFhBSn70
C#
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:08:33.554 ID:lVzgY6+xa
>>31
いいね
いいね
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:09:12.617 ID:lVzgY6+xa
Pythonの名前の由来はイギリスのコメディ番組
日本で言えばドリフの大爆笑に相当するらしい
日本で言えばドリフの大爆笑に相当するらしい
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:32:27.321 ID:x9mzypiH0
>>34
へぇ
もしかしてモンティ・パイソン?
有頂天のケラがよく絶賛していたな
へぇ
もしかしてモンティ・パイソン?
有頂天のケラがよく絶賛していたな
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:33:18.186 ID:lVzgY6+xa
>>82
そうだよ
空飛ぶモンティ・パイソン
そうだよ
空飛ぶモンティ・パイソン
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:09:59.573 ID:lVzgY6+xa
Pythonはニシキヘビの学術名でもある
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:33:48.402 ID:q93pPGiQa
スパムメールの語源もモンティパイソンから
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:34:10.909 ID:lVzgY6+xa
>>85
なるほど
ありがとう
なるほど
ありがとう
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:34:32.207 ID:lVzgY6+xa
Pythonの生みの親は、オランダ人プログラマーのグイド・ヴァンロッサム氏
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:35:47.240 ID:xTCO7HOO0
いまMSにいるんだよね、ヴァンロッサムさん
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:36:19.321 ID:lVzgY6+xa
>>90
そうなんだ
そうなんだ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:10:05.878 ID:IuxlgTv+p
C++さえやっとけばなんでも作れるんだから最強だろ
まあプログラミング言語全部そうと言えばそうなんだけど
まあプログラミング言語全部そうと言えばそうなんだけど
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:10:25.150 ID:lVzgY6+xa
>>38
まあ王道だよな
まあ王道だよな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:10:16.454 ID:gioA4Gy4a
COBOL消えたの?金融システムどうなってんだ今
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:11:29.111 ID:lVzgY6+xa
>>39
あくまで試験としては競技人口が少ないので消えた
センター試験で言えば地学とか倫理とかそんな感じ
あくまで試験としては競技人口が少ないので消えた
センター試験で言えば地学とか倫理とかそんな感じ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:12:00.627 ID:lVzgY6+xa
>>39
今年からCOBOLが消えて代わりにPythonが選択問題に追加された
今年からCOBOLが消えて代わりにPythonが選択問題に追加された
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:13:42.974 ID:gioA4Gy4a
COBOLの問題はCOBOL知らなくても解ける有能だったのに
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:16:10.719 ID:lVzgY6+xa
>>48
まあCやJavaよりはまだ楽だったかも
でも流石にCASL(アセンブラ)や表計算よりは難しかったんじゃね?
まあCやJavaよりはまだ楽だったかも
でも流石にCASL(アセンブラ)や表計算よりは難しかったんじゃね?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:12:37.185 ID:DSVAo9kvp
Fortran
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:14:30.502 ID:lVzgY6+xa
>>45
昔の第二種情報処理技術者試験には選択問題としてあったな
基本情報技術者試験になってから廃止された
昔の第二種情報処理技術者試験には選択問題としてあったな
基本情報技術者試験になってから廃止された
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:12:55.602 ID:5fm3t/ll0
公務員にもエンジニア系の仕事があるの??
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:15:36.164 ID:lVzgY6+xa
>>47
あるよ
技術系の公務員
基本情報などの有資格者しか採用してない(もちろん応用情報や高度なら尚良し)
ただ採用試験の勉強は別途必要だが
あるよ
技術系の公務員
基本情報などの有資格者しか採用してない(もちろん応用情報や高度なら尚良し)
ただ採用試験の勉強は別途必要だが
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:16:47.853 ID:lVzgY6+xa
>>47
技術系公務員って知らないの?
技術系公務員って知らないの?
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:18:06.651 ID:5fm3t/ll0
>>55
こういうのって全部外注に丸投げしてるのかと思ってたよ
もともと技術畑の人間じゃないから知らなくてすまんな
こういうのって全部外注に丸投げしてるのかと思ってたよ
もともと技術畑の人間じゃないから知らなくてすまんな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:18:30.003 ID:lVzgY6+xa
>>58
ええんやで
ただ公務員が完全な文系ではないことは知ってもらいたいかな
ええんやで
ただ公務員が完全な文系ではないことは知ってもらいたいかな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:19:46.582 ID:lVzgY6+xa
>>59
逆に言えば、基本情報などの情報処理技術者の資格が絶対必要な場面は、公務員の技術職に応募するときくらいしかない
ちなみにITパスポートと情報セキュリティマネジメントはエンジニア向けじゃなくて一般ユーザー向け(ただ流石にMOSよりはまだマシな評価だけど)
逆に言えば、基本情報などの情報処理技術者の資格が絶対必要な場面は、公務員の技術職に応募するときくらいしかない
ちなみにITパスポートと情報セキュリティマネジメントはエンジニア向けじゃなくて一般ユーザー向け(ただ流石にMOSよりはまだマシな評価だけど)
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:21:28.685 ID:lVzgY6+xa
>>58
警察にはサイバー犯罪対策専門の部署もある
警察にはサイバー犯罪対策専門の部署もある
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:22:44.781 ID:5fm3t/ll0
>>64
他に技術系公務員ってどんなことしてるの?
システムの保守とかはなんとなく想像できるけど
他に技術系公務員ってどんなことしてるの?
システムの保守とかはなんとなく想像できるけど
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:23:47.342 ID:lVzgY6+xa
>>68
公的なウェブサイトのセキュリティ強化とか
公的なウェブサイトのセキュリティ強化とか
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:27:22.048 ID:fDL6Im8o0
>>68
派遣社員として地方自治体のシステムの保守やってたことあるけど
土地の買い上げとか工事の予算
を出すとか決算の計算とか
いろいろお金の計算でやることいっぱいあるよ
まあ、派遣にやらせるんじゃなく自分たちで保守できたら
それに越したことはないだろうな
派遣社員として地方自治体のシステムの保守やってたことあるけど
土地の買い上げとか工事の予算
を出すとか決算の計算とか
いろいろお金の計算でやることいっぱいあるよ
まあ、派遣にやらせるんじゃなく自分たちで保守できたら
それに越したことはないだろうな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:27:58.726 ID:lVzgY6+xa
>>74
ありがとう
ありがとう
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:13:56.284 ID:1U7SkJJ/0
単純に言語としてならkotrinとかswiftとかtypscriptみたいな今風の書き方できる静的型付けのオブジェクト指向言語が好き
Pythonは個人的に使う分には楽だから使うけど基本的にダックタイピングはあんま好きじゃない
Pythonは個人的に使う分には楽だから使うけど基本的にダックタイピングはあんま好きじゃない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:16:23.145 ID:lVzgY6+xa
>>49
なるほどね
なるほどね
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:17:44.954 ID:xTCO7HOO0
>>49
ダックタイピングってRubyのイメージしかない
Pythonでそんなに使うものなの?
個人的にはセッターゲッター使わないでアクセスするのがあまり好きじゃない(場合によるけど)
ダックタイピングってRubyのイメージしかない
Pythonでそんなに使うものなの?
個人的にはセッターゲッター使わないでアクセスするのがあまり好きじゃない(場合によるけど)
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:19:39.711 ID:QQ5De6Xtd
情報工学の学士か修士でもとってりゃなんでもいいんじゃね
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:20:21.267 ID:lVzgY6+xa
>>60
まあな
ちなみにマトモな大学の情報系の学科だと、基本情報に受からないレベルだと卒業できない
まあな
ちなみにマトモな大学の情報系の学科だと、基本情報に受からないレベルだと卒業できない
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:21:23.776 ID:QQ5De6Xtd
>>62
まあだいたいそのへんの内容講義でやるしな
まあだいたいそのへんの内容講義でやるしな
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:25:59.962 ID:lVzgY6+xa
大学の情報系学科って、他の理系の学科よりはまだ卒業しやすいイメージ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:28:30.658 ID:IuxlgTv+p
>>73
国立だけどこれはある
教授陣が基本的に単位くれたがるからな
国立だけどこれはある
教授陣が基本的に単位くれたがるからな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:27:43.769 ID:lVzgY6+xa
基本情報は合格するだけなら表計算(Excel、VBA)かアセンブラ(CASL)が簡単
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:28:53.321 ID:lVzgY6+xa
CASLは基本情報技術者試験に出題するためだけに仕様が策定された架空のアセンブラ言語
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:31:13.864 ID:qIytr1xz0
アセンブラは罠
基本情報の問題レベルならCの方がずっと簡単だと思ったわ
基本情報の問題レベルならCの方がずっと簡単だと思ったわ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:32:59.032 ID:lVzgY6+xa
>>80
まあCASLもCASLで癖あるしな
表計算はどうよ?昔は無かったけど
まあCASLもCASLで癖あるしな
表計算はどうよ?昔は無かったけど
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:35:30.250 ID:x9mzypiH0
>>80
そうかねぇ
オレは2種も基本情報もアセンブラ選択で合格したわ
Cはどうもよくわからんかった
試験用の架空のアセンブラだから言語使用も簡単だしな
後で見たらCOBOLが以外な穴場だった
選択する人が少ないせいかかなり簡単そうだった
そうかねぇ
オレは2種も基本情報もアセンブラ選択で合格したわ
Cはどうもよくわからんかった
試験用の架空のアセンブラだから言語使用も簡単だしな
後で見たらCOBOLが以外な穴場だった
選択する人が少ないせいかかなり簡単そうだった
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:36:27.122 ID:Kw2BrgAha
>>89
COBOLはマジで簡単だった
COBOLはマジで簡単だった
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:40:37.722 ID:lVzgY6+xa
>>94
ええな
ええな
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:37:40.798 ID:lVzgY6+xa
>>89
よく考えると情報処理技術者試験って主催者側の金儲けとしては成功してるよな
定期的に制度変更して名前変えて過去の合格者に再挑戦してもらう
よく考えると情報処理技術者試験って主催者側の金儲けとしては成功してるよな
定期的に制度変更して名前変えて過去の合格者に再挑戦してもらう
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:35:25.283 ID:lVzgY6+xa
基本情報の表計算は問題文だけは無駄に長いから国語力が必要
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:40:10.366 ID:lVzgY6+xa
表計算は元々は基本情報の選択問題に無かった
初級システムアドミニストレータ(シスアド)って試験から移動してきた
ちなみに初級シスアドは今のITパスポートの前身
初級システムアドミニストレータ(シスアド)って試験から移動してきた
ちなみに初級シスアドは今のITパスポートの前身
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:36:10.586 ID:5x35P5/va
最強云々は抜きにしてどれか一つ選ぶとしたらPython
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:36:35.860 ID:lVzgY6+xa
>>91
まあナウいのは間違いないですな
まあナウいのは間違いないですな
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:41:00.543 ID:lVzgY6+xa
Pythonは数学や統計学との関係が強い言語
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:36:24.955 ID:pA6Wbnnc0
資格云々ならOracleMasterPTあたりをだな
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:38:45.203 ID:lVzgY6+xa
>>93
オラクルマスターのプラチナって最高峰のデータベースの資格やんけ!
難易度で言えば国家試験のデータベーススペシャリストより難関
オラクルマスターのプラチナって最高峰のデータベースの資格やんけ!
難易度で言えば国家試験のデータベーススペシャリストより難関
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:41:30.198 ID:W+p5s4Af0
今キャッスルってないの?
擬似アセンブラのアレ。
俺はcとそれで応用まで取った
擬似アセンブラのアレ。
俺はcとそれで応用まで取った
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:45:12.743 ID:lVzgY6+xa
>>101
CASLはまだあるよ
COBOLが無くなった
応用おめでとう
CASLはまだあるよ
COBOLが無くなった
応用おめでとう
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:27:24.053 ID:BZR1VWil0
>>102
COBOLなくなったってどういうこと?
COBOLなくなったってどういうこと?
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:29:13.093 ID:88GDkGdla
>>127
試験問題の選択肢から消えた
試験問題の選択肢から消えた
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:31:21.682 ID:BZR1VWil0
>>128
試験の話か
試験の話か
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:44:39.259 ID:wlrH7zlf0
>>129
そう
COBOLは試験としてはあまり人気が無くて消えた
あと初心者はだいたい表計算(VBA)かアセンブラ(CASL)で解いてるイメージ
そう
COBOLは試験としてはあまり人気が無くて消えた
あと初心者はだいたい表計算(VBA)かアセンブラ(CASL)で解いてるイメージ
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:46:54.709 ID:BZR1VWil0
>>130
若手コボラーもいないしね今
若手コボラーもいないしね今
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:54:49.077 ID:wlrH7zlf0
>>131
でも特定分野では重宝されてる言語ではあるから、完全に廃止するのは勿体ない
Pythonを追加したのは英断だが
でも特定分野では重宝されてる言語ではあるから、完全に廃止するのは勿体ない
Pythonを追加したのは英断だが
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:55:13.171 ID:x9mzypiH0
応用ならオレだって一度は合格したぞ!!!
ギリギリで合格した、もう受けても合格できんわ
復習でもう一回受けに行ったけどそれは全然ダメだった
合格したのと同じ問題が出てももう無理だ
一度でも合格しておいてよかった
ギリギリで合格した、もう受けても合格できんわ
復習でもう一回受けに行ったけどそれは全然ダメだった
合格したのと同じ問題が出てももう無理だ
一度でも合格しておいてよかった
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:58:02.719 ID:wlrH7zlf0
>>108
おめでとう
おめでとう
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:03:55.846 ID:x9mzypiH0
>>111
ありがとう!
デスペも目指していたんだけど
合格する前にモチベがなくなってしまったよ
ありがとう!
デスペも目指していたんだけど
合格する前にモチベがなくなってしまったよ
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:10:28.384 ID:wlrH7zlf0
>>118
基本と応用の差より、応用とスペシャリストの差の方が大きいもんな
日商簿記や英検もそうだけど、だいたい検定試験って最上級だけべらぼうに難しいんだよな
(情報処理技術者試験は国家試験ではあるけど、合格しても独占業務・免許は貰えない)
基本と応用の差より、応用とスペシャリストの差の方が大きいもんな
日商簿記や英検もそうだけど、だいたい検定試験って最上級だけべらぼうに難しいんだよな
(情報処理技術者試験は国家試験ではあるけど、合格しても独占業務・免許は貰えない)
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:48:56.337 ID:iypA2GP00
pythonだな
速度が必要なところはcで書いてインポートすればよいい
速度が必要なところはcで書いてインポートすればよいい
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:51:28.991 ID:wlrH7zlf0
>>105
Pythonは世界中の研究者にも人気があるらしい
速度が遅いのが唯一の弱点だけど、インポートで解消できる!
Pythonは世界中の研究者にも人気があるらしい
速度が遅いのが唯一の弱点だけど、インポートで解消できる!
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:53:36.878 ID:RM9nnuZSM BE:648235977-S★(777778)
プログラム初心者は何から学ぶのが良いですの?
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:57:53.846 ID:wlrH7zlf0
>>107
VBAかPython
VBAかPython
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:00:06.851 ID:RM9nnuZSM BE:648235977-S★(777778)
>>110
Pyなんとかというのを調べてみます!
Pyなんとかというのを調べてみます!
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:00:14.586 ID:wlrH7zlf0
>>113
パイソンね
パイソンね
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:32:23.136 ID:lVzgY6+xa
基本情報技術者試験はマトモな大学の情報系学科なら、合格できなかったら怒られるどころか、卒業できないレベル
ITパスポート試験に至っては大学生なら合格できなかったら卒業させてはいけないレベル
基本情報は情報系の最低ライン
ITパスポートは新社会人の最低ライン
ITパスポート試験に至っては大学生なら合格できなかったら卒業させてはいけないレベル
基本情報は情報系の最低ライン
ITパスポートは新社会人の最低ライン
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 20:56:20.193 ID:+664XhKpr
ITパスは社会人の常識問題と言いながらいざ受けると9割ぐらい落ちそう
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:00:05.026 ID:wlrH7zlf0
>>109
まあ流石にノー勉じゃ受からんよ
何だかんだで英検3級よりはムズい
あとITパスポートは簡単と舐められがちだけど、一応国家試験なんで、J検1級よりは難しいと思う
何なら東大生だって全知全能の神じゃないから、少しは勉強しないとITパスポートも落ちると思う
まあ流石にノー勉じゃ受からんよ
何だかんだで英検3級よりはムズい
あとITパスポートは簡単と舐められがちだけど、一応国家試験なんで、J検1級よりは難しいと思う
何なら東大生だって全知全能の神じゃないから、少しは勉強しないとITパスポートも落ちると思う
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:02:17.470 ID:wlrH7zlf0
ITパスポートは国家資格の中では比較的簡単な部類なのは間違いないけど、それでも民間のパソコン検定と比較するなら難易度は高めの部類に入る
J検1級やP検2級よりは難しい
あと覚えることはMOSよりも多い、経営や法規の問題があるから
J検1級やP検2級よりは難しい
あと覚えることはMOSよりも多い、経営や法規の問題があるから
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:11:27.181 ID:wlrH7zlf0
ちなみにプログラマー向けの国家資格は、実は基本情報技術者試験だけ
応用情報の午後はアルゴリズムの問題を回避できるから
応用情報の午後はアルゴリズムの問題を回避できるから
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:12:42.573 ID:zqLk10lmM
エクセルこそ最強って結論出ただろ
ほぼ全てのコンピュータでデフォルトで使えて、日常業務から高度な解析やデータベースとしての使い方まで
万能すぎる言語
ほぼ全てのコンピュータでデフォルトで使えて、日常業務から高度な解析やデータベースとしての使い方まで
万能すぎる言語
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:15:27.329 ID:wlrH7zlf0
>>121
せやな
せやな
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:18:08.999 ID:rreKdd0R0
n88BASIC
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:21:53.327 ID:wlrH7zlf0
>>123
ほう
ほう
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:28:49.803 ID:DGsEAvCY0
スレタイは情報処理(広義のIT)と情報科学を混ぜてるがこれらは似て非なるもの
混ぜないでね
混ぜないでね
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 21:31:29.398 ID:wlrH7zlf0
>>125
すまんな
すまんな
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:56:14.106 ID:wtC8ZD6u0
PHP!
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 22:58:11.035 ID:wlrH7zlf0
>>133
ええな
ええな
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 23:09:06.315 ID:wtC8ZD6u0
ただPHPは開発環境を作り上げて、習得まで時間が掛かる気がする
それと動的コンテンツには向かない(ここが最大の弱点)
それと動的コンテンツには向かない(ここが最大の弱点)
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 23:10:52.388 ID:wtC8ZD6u0
個人的にはUnityが今の所最強な気がする
動的アプリを作るならUnityをやっておけば何でも作れる
2D、3Dなんでも作れる
動的アプリを作るならUnityをやっておけば何でも作れる
2D、3Dなんでも作れる
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/15(金) 23:13:55.376 ID:wtC8ZD6u0
15~20年前なら容量不足とか言われてUnityより
C言語やJavaで作るのが最強だったと思う
でも今は全く問題ないくらいに資源が使えるから
一つですべてを賄える開発環境Unityこそ最強な気がする
C言語やJavaで作るのが最強だったと思う
でも今は全く問題ないくらいに資源が使えるから
一つですべてを賄える開発環境Unityこそ最強な気がする
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年
posted with AmaQuick at 2021.01.16
コメント
コメント一覧 (21)
「マトモな大学」というのがいくつあるのか知りたいね。
実際には、どこの大学の出だろうと、興味のない人間は、
授業で入った内容を期末試験ですべて吐き出して、ほぼ空っぽで卒業してくる。
1/4ぐらいが受かったらいいとこなんじゃないか?
上で書いてある回避できるアルゴリズム含めてね
必要な知識は入れる必要があるけど偏差値50程度の大学でも余裕っしょ
hdaツールとしてね
この条件でこれは使うなというのはあってもこれ一択なんてのは無いぞ。
一言語だけやってれば良いというのは例外を除いて無いな
あと、BASICにマシン語、JavaにSQLなど、作業内容・用途による分担は昔から行われている。
S-Bus拡張カードのファームがForth、ドライバがCとかな。
全部1つの言語で出来なくはないけど適材適所でやらないと効率は悪いからな。
遅いのがたまーに欠点になるんだけど
そういう時はRubyとか使う
ITパス持ってりゃ最低限話通じるんだなって思えるから
エンジニアだったら基本情報を業務で使う言語で合格しといて欲しい
業務でJava使うのに、受かればいいんでしょでCASLで合格しましたじゃせっかく学習するのに意味が薄まっちゃう
コメントする