
710: Socket774 (ワッチョイ 5f58-oSUi) 2021/01/11(月) 10:46:37.86 ID:hAyUkWHI0
711: Socket774 (ワッチョイ 5f58-oSUi) 2021/01/11(月) 10:48:28.71 ID:hAyUkWHI0
>>710
誤字
プラケット→ブラケット
誤字
プラケット→ブラケット
715: Socket774 (ワッチョイ 5f2a-9hkR) 2021/01/11(月) 11:44:06.93 ID:Aca6VJLT0
>>710
これ見ると天板穴にファン付けずに放置運用するならやっぱ正圧で正解ぽいね
これ見ると天板穴にファン付けずに放置運用するならやっぱ正圧で正解ぽいね
717: Socket774 (ワッチョイ df1d-m0e2) 2021/01/11(月) 13:15:41.16 ID:vnsy6Nrk0
こういうの自分でやりたい場合はドライアイスでやればいいのかな?
729: Socket774 (ワッチョイ df58-lB9F) 2021/01/11(月) 17:49:18.12 ID:yJq3Avxn0
この動画って意図的に煙吹き込んでないか?
蓋締める前から煙噴出してるように見えるぞ
蓋締める前から煙噴出してるように見えるぞ
730: Socket774 (ワッチョイ 5f58-unXw) 2021/01/11(月) 17:58:23.03 ID:smFIIa6J0
君は何のための動画かも理解できないのか
712: Socket774 (ワッチョイ df58-///2) 2021/01/11(月) 10:48:32.16 ID:pW9BU17M0
エアフロー教的には無駄なメッシュだとかは敵でしか無いわな
713: Socket774 (ワッチョイ df58-Cwx9) 2021/01/11(月) 11:01:17.78 ID:c27UXhz30
負圧(排気>吸気)ならそうだろうね
正圧(吸気>排気)なら、拡張スロットがメッシュならそこからも空気が出ていくので
グラボ等の熱の逃げ道が追加される事になるかなっと
正圧(吸気>排気)なら、拡張スロットがメッシュならそこからも空気が出ていくので
グラボ等の熱の逃げ道が追加される事になるかなっと
716: Socket774 (ワッチョイ ffac-CNFr) 2021/01/11(月) 12:25:20.13 ID:kwblqOqj0
穴開きブラケットも態々穴無しに替えてるし不要な隙間は埋めてるな
718: Socket774 (スップ Sd1f-g42g) 2021/01/11(月) 13:49:58.93 ID:AONZ3KAqd
なるほど、おすすめの穴無しブラケットある?
719: Socket774 (ワッチョイ df7e-ZT9E) 2021/01/11(月) 13:51:16.91 ID:djIHS9m50
長尾製作所のブランクパネル買っとけば間違いない m9(-_-)
720: Socket774 (スップ Sd1f-g42g) 2021/01/11(月) 14:07:51.45 ID:AONZ3KAqd
>>719
トンクス
トンクス
721: Socket774 (ワッチョイ ff6e-Cwx9) 2021/01/11(月) 14:32:27.34 ID:vXj4tJIb0
別売りのもん買わないで、マスキングテープ貼ってるわ
722: Socket774 (ワッチョイ df58-E+EP) 2021/01/11(月) 15:19:00.81 ID:KLQhmyJQ0
ケース背面のメッシュはアルミテープで塞ぐ
パンチ穴のファンガードは倍力ニッパーで切ってヤスリがけしてワイヤータイプに変える
ケース買ったときの儀式としてかれこれ10年以上やってるわ
デフォルトだとエアフロー悪すぎ
パンチ穴のファンガードは倍力ニッパーで切ってヤスリがけしてワイヤータイプに変える
ケース買ったときの儀式としてかれこれ10年以上やってるわ
デフォルトだとエアフロー悪すぎ
731: Socket774 (ワッチョイ 5f02-E4m3) 2021/01/11(月) 18:27:58.01 ID:eI72j4ip0
>>722
めっちゃ小汚くなりそう
めっちゃ小汚くなりそう
723: Socket774 (ワッチョイ 5f0c-Cwx9) 2021/01/11(月) 15:27:04.95 ID:mluXxDvD0
防塵メッシュにマグネットテープ貼り付けてくっ付けてる
724: Socket774 (ワッチョイ 5f26-UjX3) 2021/01/11(月) 15:31:20.61 ID:Mh5QsWWe0
かつて笊のZ9Plus使ってたときはメッシュのあちこちからホコリ吸い込んでた
邪魔なメッシュ部分は塞ぐしかなかった
邪魔なメッシュ部分は塞ぐしかなかった
733: Socket774 (ワッチョイ 5f2a-9hkR) 2021/01/11(月) 19:17:51.32 ID:Aca6VJLT0
ワイも最初に自作したPCケースは吸気と排気のハニカム穴金属ニッパーで切り落としてたなぁ
寝る前にPC電源落とす運用してるから今は虫混入防止優先で一切弄ってない
寝る前にPC電源落とす運用してるから今は虫混入防止優先で一切弄ってない
734: Socket774 (ワッチョイ 5f58-unXw) 2021/01/11(月) 20:20:04.74 ID:smFIIa6J0
穴がハニカムか
最近の方ですな
最近の方ですな
長尾製作所 SS-NPCIK-B [フルハイト用 穴付スロットカバー 1枚入り 黒]
posted with AmaQuick at 2021.01.12
コメント
コメント一覧 (21)
まーじで埃たまらんし冷えるのも問題なく冷えるし。
まな板運用15年だがメリットしかないぞ
こんな綺麗に流れないけどね
もっと実際の運用に近づけた形で実験してほしいな
あれ、なんでこんな所から吸い込んでるんだ?
って箇所を黒いプラ板をネジ止めして塞いだことはある
現在一般的なのは前面に強力な吸気ファンを追加した正圧状態で、前面の空気の流れを確保したうえで他の隙間からも排気させるエアフローだから、ちょっと参考にはならんわな。
別にいいんじゃないの
やってほしかったな
ファンの騒音すら無いし、デカい出力の高級なポンプを使ってPCから離せば騒音はほぼゼロ
ムリなO.C.をしているならば、MBの裏側を冷やせるように、静音サーキュレータでも設置しとけばいい
かける金に制限を儲けなければ、オープンフレームかまな板が正解だ
動画のコメントオフかよ
CPUクーラーがトップ/サイドフローかグラボの有無でも変わるし
埃がたまっていくにつれ余計な穴から吸うようになる。余計な穴は埃が詰まった時の窒息回避穴
>この動画って意図的に煙吹き込んでないか?
>蓋締める前から煙噴出してるように見えるぞ
↑
軽度のADHD患ってそう
最近は薄いアクリル板を丁度よい大きさにカットして一括で塞いでるわ
あと動画みたいな煙全開でエアフロー調査!とはいかんけど、線香ならPCの周囲に近づけてどこから吸引してるか、排気してるかくらいは分かるよ
コメントする