
1: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:07:03.09 ID:sQCzkZgyd
誰かが書いたコード切り貼りするだけでいいってマジ?
2: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:07:15.45 ID:uEDjj+YwH
いいよ
3: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:07:39.62 ID:dGVsytd8a
いいけどおもんないぞ
14: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:10:02.64 ID:zcQS8Pv1p
>>3
遊びやないんやから面白さを求める必要ないやろ
遊びやないんやから面白さを求める必要ないやろ
5: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:07:59.36 ID:sQCzkZgyd
自分で考えるよりネットで調べてパーツパクるのが一番効率いいってマジ?
9: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:08:37.83 ID:1WpbjFHqM
まあパクるにしても知識必要やけどな
4: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:07:46.45 ID:jB3B/sWSM
切り貼りするのに考える必要がある
8: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:08:36.30 ID:sQCzkZgyd
>>4
何をパクってくるかを練習すればええんか?
何をパクってくるかを練習すればええんか?
11: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:09:04.18 ID:jB3B/sWSM
>>8
どれをパクるかとパクった後どこを自分用に変えるかが大事や
どれをパクるかとパクった後どこを自分用に変えるかが大事や
10: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:08:39.94 ID:7PhUc/ix0
jQuery切り貼りだけの自称エンジニアにはなるな
15: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:10:28.27 ID:sQCzkZgyd
>>10
自分で一から書けないとエンジニアじゃないんか?
暗記不可能やろ
自分で一から書けないとエンジニアじゃないんか?
暗記不可能やろ
13: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:09:17.68 ID:JOMpbw2p0
基本コピペ
16: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:10:37.12 ID:a0DOt+1U0
パクったあとでちょいちょいいじらんといかんで
17: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:10:55.07 ID:qzyKwkwi0
パーツを集めて組み立てる仕事や
18: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:12.05 ID:r/jAMqkxM
コピペというかわからなかったらその都度ググって実装するもんじゃないの普通
19: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:16.50 ID:aW2CnM5c0
イッチはどれパクればいいかわかんなそうやし無理やろ
20: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:25.88 ID:KBkEDjls0
それやってると考える方の仕事が出来んくなるで
22: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:31.97 ID:1GoD4n0S0
ライブラリ探してサンプル通りに組み立てるだけ
25: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:44.79 ID:4RmdIn0P0
詰まったときにググってコピペするのをパクりというならそう
26: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:11:55.58 ID:rhtBXVUg0
作りたいものは大抵誰かが上げてるからな
コピペして調整してが一番効率ええ
コピペして調整してが一番効率ええ
27: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:12:00.89 ID:EfC7PEVw0
必要なパーツが分かってそれを組み立てられれば立派なもんよ
30: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:12:49.85 ID:jB3B/sWSM
そういう意味じゃ書けるかより読めるかの方が大事やね
32: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:13:29.49 ID:7YKWLSRS0
コピペマンするだけである程度までなら有能扱いやぞ
日本語コミュニティがクソなので英語を使えないとコピペマンにすらなれないからね
日本語コミュニティがクソなので英語を使えないとコピペマンにすらなれないからね
34: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:14:05.14 ID:IbnmGZs1p
ワイマイナー言語使いWEBに情報ほぼ無しw
35: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:14:38.69 ID:sQCzkZgyd
この関数が~とか詳細に全部よくわからなくてもパクるだけでいいってほんま?
39: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:15:31.35 ID:Jicnhqr/0
>>35
自分で使うならええんやないか
売り物にはならんけどな
自分で使うならええんやないか
売り物にはならんけどな
36: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:14:44.91 ID:zuzvKR+K0
某検索の会社で働いてた奴もコピペ職人自称してたわ
37: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:15:03.36 ID:0PdhXGkc0
仕様書通りにやるだけや
38: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:15:21.79 ID:sQCzkZgyd
わかったこれから大学の課題コピペ改変マンになるわ
42: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:16:40.20 ID:4pgkUr+k0
コピペで通用するもんなんか
41: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:16:24.76 ID:XXoFwwj60
コピペマンは最新の環境に弱すぎだから言語は選ぶんやで
43: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:16:43.54 ID:Ze/cv8rr0
けど調べてもある程度の知識がある前提のブログとかばっかやん
もっと手取り足取り教えてよ
もっと手取り足取り教えてよ
45: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:17:32.10 ID:nt7wd22br
>>43
必要なのは知識じゃなくて基礎の考え方だけや
必要なのは知識じゃなくて基礎の考え方だけや
44: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:17:18.53 ID:yljLvNA10
冷凍食品レンチンして皿に並べるだけで成立する仕事もあるけど
材料仕入れて自分で捌いて味付けする仕事もあるだけや
材料仕入れて自分で捌いて味付けする仕事もあるだけや
46: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:18:34.35 ID:ohpSIYbT0
ネットで調べたパーツを正しく組み合わせるのに頭使うんやぞ
47: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:19:09.33 ID:fR8Oda3v0
ぶっちゃけレゴブロックと一緒やろ
そらブロックの形成は無理だしまともな見栄えにするのに苦労するけど組み立て自体は難しくない
そらブロックの形成は無理だしまともな見栄えにするのに苦労するけど組み立て自体は難しくない
48: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:19:14.51 ID:n8ZfA+Va0
パクるだけの簡単なお仕事というより身につける間もなく環境激変してくからコピペするしかない
51: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:20:05.59 ID:Rpojom0+p
形が出来ればなんでも良い
無駄に基礎からやって何も作れず歳だけとっていくよりコピペして場数踏んだ方がええ
無駄に基礎からやって何も作れず歳だけとっていくよりコピペして場数踏んだ方がええ
52: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:21:03.19 ID:mRl212Qj0
qiitaからパクるンゴ
54: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:21:53.10 ID:sQCzkZgyd
ただコピペマンしようと思ったら大学の教え方と違うよくわからん#なんちゃらで始まるインポート関数で書かれるのが多いから困るわ
59: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:24:20.42 ID:QH3Cc0Pz0
大工が工具開発できなくてもいいんだよ
大工はどこにどういう工具があっていつ使えばいいかっていうのを知ってればいい
大工はどこにどういう工具があっていつ使えばいいかっていうのを知ってればいい
61: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:26:06.31 ID:1UAgLSwn0
>>59
ライブラリとかは工具じゃなくて部材やろ
職人は素材に拘らんとダメやで
ライブラリとかは工具じゃなくて部材やろ
職人は素材に拘らんとダメやで
65: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:28:49.85 ID:sQCzkZgyd
アルゴリズムとか考え出すのは天才に任せればいいやん
40: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:15:57.54 ID:X0PE/u/ta
コピペせずに自分で書く方が早いならそれでもいいけど考えても分からないならコピペした方がいい
車輪の再発明が一番アホだろ
車輪の再発明が一番アホだろ
55: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:22:21.69 ID:fiaSEEpYd
>>40
車輪の再発明は効率悪いけど
ブラックボックス化OKの免罪符でもないけどな
車輪の再発明は効率悪いけど
ブラックボックス化OKの免罪符でもないけどな
64: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:27:58.40 ID:+JgRxHn40
正直コピペ切り貼りでええけど問題起きたら自分で手直しできるくらいの知識はないとあかんぞ
流し読みして意味が理解できんのなら調べなあかん
流し読みして意味が理解できんのなら調べなあかん
66: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:29:36.90 ID:sQCzkZgyd
>>64
コピペを調べてそのコピペの内容を調べるのか
コピペを調べてそのコピペの内容を調べるのか
67: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:30:08.23 ID:M2DFqAsx0
だから高度プログラム書くわけじゃなきゃ文系でもできるんやし
71: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:32:19.80 ID:1UAgLSwn0
>>67
文系は能力的にやれてもやろうとしない
あいつらプログラムは下級職と思ってるからな
文系は能力的にやれてもやろうとしない
あいつらプログラムは下級職と思ってるからな
68: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:30:12.18 ID:4RmdIn0P0
昨今基礎フォーマットがググれば出てくるのはすごいわ
なんか作ろうと思っても大体完成度高いのが出てくるから結局作らずに終わる
なんか作ろうと思っても大体完成度高いのが出てくるから結局作らずに終わる
69: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:31:06.82 ID:M2DFqAsx0
>>68
自分の収益に結びつかんのに紹介してくれる人ありがてぇわ
自分の収益に結びつかんのに紹介してくれる人ありがてぇわ
70: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 15:31:22.70 ID:yljLvNA10
コピペというかOSSとか部品の再利用は単なるショートカットであるべきやと思う
時間かければ自分でも実装できるけど効率のためにそれをしないという程度の
中の動きを分からずにやってると障害調査できないし性能問題も作り込みやすい
時間かければ自分でも実装できるけど効率のためにそれをしないという程度の
中の動きを分からずにやってると障害調査できないし性能問題も作り込みやすい
ソフトウェアデザイン 2021年2月号
posted with AmaQuick at 2021.01.08
伊奈 林太郎(著), 荻野 真志(著), 的場 達矢(著), 粕谷 大輔(著), 馬場 俊彰(著), 近藤 健司(著), 平野 尚志(著), 清水 洋治(著), 結城 浩(著), 刀根 諒(著), 中島 凜(著), 宮原 徹(著), クラスメソッド Shirota(作)(著), エクスデザイン ninnzinn(画)(著), くつなりょうすけ(著), 広木 大地(著), 中島 明日香(著), 金谷 拓哉(著), 高橋 永成(著), 平岡 正寿(著), 梶原 直人(監修)(著), 松宮 遼(著), 星川 真麻(著), けんちょん(大槻 兼資)(著), 齊藤 秀喜(著), 職業「戸倉彩」(著), mattn(著), 小野 輝也(著), 河野 哲治(著), 橋本 賢弥(著), やまねひでき(著), 大西 尚利(著), 吉沢 太佑(著), 八谷 航太(著), 杉山 貴章(著), Software Design編集部(編集)
(2021-01-18T00:00:01Z)
(2021-01-18T00:00:01Z)
コメント
コメント一覧 (23)
※サンプルはあくまでサンプルなので、うまく行かなかった時の処理などは無い場合が多い
自分で作った方がキレイになる。
自分の資産からパクるようになったら立派なPGよ
なんとなく作って動いてるからヨシッ!してるぞ
聞いた素人:「すごい(コピペだけならプログラミング言語知らんでも出来るやん)!」
って事になりそう・・・。
コメントする