
1: すらいむ ★ 2020/11/30(月) 11:19:34.40 ID:CAP_USER
マイクロソフト社長が警鐘「日本も5年以内に顔認識の規制が必要だ」
アフターコロナの経済で一番のキーワードは「デジタル」だ。25年前のWindowsの誕生から世界のデジタル化を進めたマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏と現社長が、コロナ後の世界的課題を語った。
(中略)
■日本も5年以内には顔認識の規制が必要
マイクロソフトをはじめ、テクノロジー業界では、すでに人工知能(AI)を活用して、人間の能力のサポートや、意思決定の支援、的確な判断を下すためのデータ提供などに取り組んでいる。こうした分野では、テクノロジーがますます重要な役割を果たす。
今後10年間に注目すべき技術は、量子コンピューティング技術だ。
サステナビリティ、環境問題やがん治療法など、現代の難題に取り組むうえで、大きな追い風になる。言い換えれば、次の10年の大きなビジネスチャンスであり、優先して取り組むべき課題でもある。
また、AR(拡張現実)や、マイクロソフトのMR(複合現実)ヘッドセット「ホロレンズ」のような技術は、私たちの仕事を効果的にサポートするし、ゆくゆくは新たなコミュニケーションのあり方も提案できるはずだ。
ただし、テクノロジーの世界が良い方向に発展できるかどうは、2つの努力にかかっている。
1つ目は、テクノロジー企業が自ら生み出した技術の影響力に対して、社会的に責任を負えるかどうかだ。世界はデジタル技術であふれているが、テクノロジー企業が主体的に大きな責任を負えなければ、良い方向に動くとは言い切れない。何よりも自らが生み出した技術の影響を深く考える責任があるのだ。
もう1つの努力は、政府にもっと迅速に動いてもらい、時代に即した法制度を整備しなければならない。例えば顔認識のような技術を考えた場合、利点だけでなく、リスクも伴う。だからこそ、顔認識技術を使ううえで安全策を講じる法律が欠かせないのだ。
現在、世界で顔認識の保護措置を講じた法律を整備しているのは、マイクロソフトの本拠地でもある米国ワシントン州だけである。せめて5年後には、日本などの国々でもこうした法律が整っていてほしい。法整備が遅れれば、せっかく機が熟したイノベーションのチャンスがしぼんでしまうのではないかと危惧している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://news.livedoor.com/article/detail/19301437/
アフターコロナの経済で一番のキーワードは「デジタル」だ。25年前のWindowsの誕生から世界のデジタル化を進めたマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏と現社長が、コロナ後の世界的課題を語った。
(中略)
■日本も5年以内には顔認識の規制が必要
マイクロソフトをはじめ、テクノロジー業界では、すでに人工知能(AI)を活用して、人間の能力のサポートや、意思決定の支援、的確な判断を下すためのデータ提供などに取り組んでいる。こうした分野では、テクノロジーがますます重要な役割を果たす。
今後10年間に注目すべき技術は、量子コンピューティング技術だ。
サステナビリティ、環境問題やがん治療法など、現代の難題に取り組むうえで、大きな追い風になる。言い換えれば、次の10年の大きなビジネスチャンスであり、優先して取り組むべき課題でもある。
また、AR(拡張現実)や、マイクロソフトのMR(複合現実)ヘッドセット「ホロレンズ」のような技術は、私たちの仕事を効果的にサポートするし、ゆくゆくは新たなコミュニケーションのあり方も提案できるはずだ。
ただし、テクノロジーの世界が良い方向に発展できるかどうは、2つの努力にかかっている。
1つ目は、テクノロジー企業が自ら生み出した技術の影響力に対して、社会的に責任を負えるかどうかだ。世界はデジタル技術であふれているが、テクノロジー企業が主体的に大きな責任を負えなければ、良い方向に動くとは言い切れない。何よりも自らが生み出した技術の影響を深く考える責任があるのだ。
もう1つの努力は、政府にもっと迅速に動いてもらい、時代に即した法制度を整備しなければならない。例えば顔認識のような技術を考えた場合、利点だけでなく、リスクも伴う。だからこそ、顔認識技術を使ううえで安全策を講じる法律が欠かせないのだ。
現在、世界で顔認識の保護措置を講じた法律を整備しているのは、マイクロソフトの本拠地でもある米国ワシントン州だけである。せめて5年後には、日本などの国々でもこうした法律が整っていてほしい。法整備が遅れれば、せっかく機が熟したイノベーションのチャンスがしぼんでしまうのではないかと危惧している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://news.livedoor.com/article/detail/19301437/
3: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 11:21:09.03 ID:30ulO6lo
中国は顔認証しまくりじゃんwww
中国に言えよ!
中国に言えよ!
5: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 11:36:14.14 ID:XQ871G43
マイクロソフトの本拠地でもある米国ワシントン州だけである。
州だけで法律作れるのか
州だけで法律作れるのか
48: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 18:44:02.28 ID:EZS9yJmw
>>5
日本だって県だけで条例作れるぞ。
日本だって県だけで条例作れるぞ。
15: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 12:31:28.87 ID:nCGcOJD3
こいつらは信用できないから逆が正解
29: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 15:01:33.58 ID:kTEcfy8d
>>1
顔認証技術ぶっちぎりトップのNECに規制をかけて潰せ!
と言いたいんだろうな。
顔認証技術ぶっちぎりトップのNECに規制をかけて潰せ!
と言いたいんだろうな。
19: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 12:56:15.56 ID:gT9WuG0M
GAFAが叩かれだしてビックデータで遅れたMは巻き返しのチャンスだわな
ウチはちゃいまっせ客のプライバシーも尊重してますってかい
ウチはちゃいまっせ客のプライバシーも尊重してますってかい
22: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 13:26:13.02 ID:AZds7cuo
MS 「また、AR(拡張現実)や、マイクロソフトのMR(複合現実)ヘッドセット「ホロレンズ」のような技術は、私たちの仕事を効果的にサポートするし、ゆくゆくは新たなコミュニケーションのあり方も提案できるはずだ。 」
俺ら 「いくらサブスクったって、年間で考えたらお安くないんでしょう」
俺ら 「いくらサブスクったって、年間で考えたらお安くないんでしょう」
17: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 12:42:30.76 ID:wLlafmVz
とか言いながらWindowshelloやら入れとるやんか
18: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 12:51:58.17 ID:PtB+SKpM
今現在、顔認証やQRコードがチベットやウイグルで住人を監視するために悪用されている現実がある
最先端の技術は権力側に軍事や人民統制のために利用されやすいからもっとナーバスに考えるべきだよ
最先端の技術は権力側に軍事や人民統制のために利用されやすいからもっとナーバスに考えるべきだよ
40: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 17:34:28.06 ID:6VqhhKaL
>>18
だから、早い法整備が急がれるんだろうな
軍事には使いやすいもの
プライバシーの侵害やら、そういった方向の、個人保護法になるのかも
だから、早い法整備が急がれるんだろうな
軍事には使いやすいもの
プライバシーの侵害やら、そういった方向の、個人保護法になるのかも
21: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 13:23:29.15 ID:4r/myX12
これ、公的機関でないところが勝手に顔にレッテル張りして密かに共有する。
間違った情報が蔓延化して結果としてリンチにも繋がる訳だ。
当然のこと企業は情報開示などせず、偽情報を訂正する機会がない。
何も悪い事していなくても不当に排除されたり、入場拒否される可能性がある。
間違った情報が蔓延化して結果としてリンチにも繋がる訳だ。
当然のこと企業は情報開示などせず、偽情報を訂正する機会がない。
何も悪い事していなくても不当に排除されたり、入場拒否される可能性がある。
56: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 21:05:59.32 ID:GhmnWNdm
>>1
・マスクがある
・歩様で個人識別はできる
顔認識の規制は必要かもしれんが、したところで個人情報は保護できないという。
・マスクがある
・歩様で個人識別はできる
顔認識の規制は必要かもしれんが、したところで個人情報は保護できないという。
27: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 14:57:00.83 ID:OPHuwpFH
例えば、お前らがアダルトショップや風俗店に行ったとする。
防犯カメラで顔認識データベースに登録されて
いつのまにかそれがSNSに上げた自撮り写真や、PayPayやツタヤカードなんかと紐付き
気がつくとネットを起ち上げるとアダルト広告だけが表示される。
といったことが起きる社会になる。法整備しなければ合法的に。
防犯カメラで顔認識データベースに登録されて
いつのまにかそれがSNSに上げた自撮り写真や、PayPayやツタヤカードなんかと紐付き
気がつくとネットを起ち上げるとアダルト広告だけが表示される。
といったことが起きる社会になる。法整備しなければ合法的に。
28: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 14:59:36.39 ID:OPHuwpFH
例えば今現在、アダルトショップや風俗店に来た客の顔認識データを
第三者に売ってはいけないという法律は無いからな。
顔写真そのものを売ったらプライバシーに関する法に違反するだろうが
AI用に顔の特徴をデータ化したものなら法整備されてないから。
第三者に売ってはいけないという法律は無いからな。
顔写真そのものを売ったらプライバシーに関する法に違反するだろうが
AI用に顔の特徴をデータ化したものなら法整備されてないから。
30: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 15:02:04.65 ID:OPHuwpFH
あるいは、中華製のスマホが自撮りの顔の特徴データを中国に送信して膨大なデータベースを作っていたとしても
やはり取り締まる法律が無い。
やはり取り締まる法律が無い。
52: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 20:14:57.60 ID:TAL20sLG
パチ屋「黙れ
42: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 17:56:01.47 ID:Ym2L8ZFV
でも最初に規制を破るのはいつも米国ですやんw
中国はもとよりないから最悪だけど
中国はもとよりないから最悪だけど
61: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 21:51:40.20 ID:QeO4Uydd
イノベーション言うなら法整備なんぞしない方がいいだろうむしろマイクロソフトの本拠地で
施行されたので他所に出し抜かれては困る発言にしか聞こえない
日本なんて法整備すると技術もITもわからん官僚が馬鹿みたいにがんじがらめにして
しぼませるの得意だし
施行されたので他所に出し抜かれては困る発言にしか聞こえない
日本なんて法整備すると技術もITもわからん官僚が馬鹿みたいにがんじがらめにして
しぼませるの得意だし
34: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 15:15:58.09 ID:6wVAFTGU
先を越されたんだよな
グーグルつええよな
グーグルつええよな
38: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 17:11:39.90 ID:FjTPfebA
ただのポジトークか
59: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 21:19:33.57 ID:P3Wb9uZV
顔で家のドアのカギが開いたり
顔で改札パスしたり
顔で買い物できたら
便利やろなって思うけど
危いのかなあ
顔で改札パスしたり
顔で買い物できたら
便利やろなって思うけど
危いのかなあ
60: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 21:49:56.65 ID:885JcrDI
顔認証のヤバいところは人間を騙すことはできないがAIだけを騙すことができる細工を画像に簡単に施すことができるところ
50: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 19:15:24.95 ID:3LIklZbh
負の側面の方が大きすぎる
マウスコンピューター CM02 Windows Hello対応 顔認証カメラ
posted with AmaQuick at 2020.12.01
コメント
コメント一覧 (11)
支離滅裂な選挙戦で嫌というほど味わったから、今更個人情報がどうこう言われてもな…
一般階級個人の権利無視な国だし。
中国みたいな監視社会になるとは思えないけどリテラシー皆無のガバガバ企業が形だけ取り入れて何かやらかしそう
というか管理欲求は日本人の方が強いな
放って置いても行列ができるだろ?
行列は管理精神から生まれる行為
日本人には管理精神がより強く根付いてるというわけ
並ばないと(管理下に入らないと)許せないだろ?
その利用には顔認識を含む個人情報の登録が必要(登録しないと利用できないどころか入店すらできない店舗もある)
で、その情報は政府も管理している
つまり、個人々々の経済動向を政府が把握しようとしている、そういう社会
そいつらがこれまでにやってきたことを踏まえれば
普及の禁止や廃止こそが必要
コメントする